会報タイトル
題字:桂平治
会報1号扉絵

発行日 平成4年12月24日

ごあいさつ 桂 平治
将来の名人によせて 三浦 朋子
ごあいさつ 桂 文治
出逢いの風景 橋本 光子
着物と平治さん 芝落語会  島田 光男
後援会東京支部より 後援会東京支部
根多総覧(ねたのおぼえがき) 文字:桂 平治

Home

ごあいさつ

 東京での「桂 平治後援会」が発足して半年がたちました。おかげ様で会員も六十数名になり、「なめくじ長屋」「独演会」、「落語会」と皆様方にもお世話になっております。
 そしてついに皆様お待ちかねかどうか分かりませんが会報第1号を出すことになりました。出版に当たりましては、会員の方には、一筆頂きまして本当に感謝しております。
 また、二ツ目昇進と同時に始めました「桂 平治独演会」も来年の1月28日で10回目を迎えることができます。これもひとえに皆様方のおかげだと思っております。  十回を記念致しまして特別興行としてうちの師匠(桂 文治)に出演してもらいまして師弟競演を楽しんで頂きたいと思います。また、10回にとどまらず20回、30回と続きますよう、あたくしもお酒をひかえて噺に精進いたしますのでこれからもごひいきの程をお願い申し上げます。
 また、お知り合い、ご親類など落語に興味のある方は、どんどんお誘い合わせの上ご来場をお待ちしております。
 町内の集まり、ご宴会等余興が欲しいなどと言う方はかく安で参りますのでお声をおかけ下さい。
桂平治署名
ページの最初に戻る


「将来の名人によせて」

 今の平治さんを一言で言うと、同じ噺を二度目に聞いた時、これ程上手になっている二ツ目噺家さんは他にはいないように思います。
 小学校5年の時から、噺家になる為に、標準語しか使わなかったことからスタートして、高校生時代は、夏休み、冬休みには大分から上京し必ず、文治師匠の許で修行を始め、前座名「がた治」さんを経て、現在の「平治」さん。二ツ目でこれだけの噺を語れる噺家さんは少ないと思います。
 将来、どれ程の名人、上手になるのか楽しみです。ただ聞くところによりますと、「女難」の相がおありだとか……あらゆる障害を乗り越えて、大名人になられることを楽しみにしております。
ページの最初に戻る


ごあいさつ

 人間は言葉があって文字が出来化学等すべての文化が進んで万物の霊長であります。
 その言葉を巧みに使うのを話術と云いその粋と云ふのが落語で、400年の歴史があります。徳川時代に江戸と上方(大阪)で庶民の中で磨かれ育った伝統文化の落語です。
 話と云ふのは語る人と聞く人の間に見えない糸がつなかつていなくてわならぬものであり直接に聞かなくてわ其芸を本当に味わえません。
 日本全国に文化会館が沢山ありますが、其土地の人が伝統文化に接するにわ、その市か又は町が、文化庁に申込みますと、当れば移動芸術祭(秋)で全国で10ヶ所だけ公演で廻ります。又はNHKに申込みますと真打競演のラジオ公開録音が来ます。あるいわ新聞社の文化活動での公演ですがこちらは縁ありまして桂平治が、私の門弟でありますので誰の手もわづらわせず公演出来ます事わ何とお互いの幸せでわございませんか。
 この上は桂平治御引立をせつにお願い致します次第であります。
敬白
桂文治師匠の生原稿
ページの最初に戻る


「出逢いの風景」

 がた治さんの噺を最初に聞いたのは、寄席番組の公開録音会場でした。その時、とても引かれるものがありました。何度か噺をきいているうちに、だんだんと上手になっていくのがわかり、ファンになりました。小学生だった息子と聞きに行っていたこの親子に、気さくに声をかけてくれたのが、前座のころの平治さんです。二ツ目平治になってからも、気さくさは変わらないのが嬉しいですネ。
 これからも、ずっといまのままの平ちゃんでいてほしいです。そして、立派な噺家さんになりますように……
ページの最初に戻る


「着物と平治さん」

 噺家さんもバイクで楽屋入りする時代、師匠を見習い、和服で寄席通いをする若手話家平治さんは、現在では貴重な存在だと思う
 私も年数回着物に袖を通すが、とてもじゃないけど自由がきかず、角帯一本〆めるにも女房の手を借りる有様だ。所が彼の細身の体にピッタリと決まる着物姿は町行く人の目も彼に注目する。
 着物は手入れも大変、我が女房も、着物は私の宝だと云いながら、二月の天気続く乾燥した時期の虫干しに悲鳴をあげる始末。
 着物を着て仕事をする職業の数ある中で、便、不便を身を持って体験しながら、噺の中の登場人物の暮らしや、動作等、知る事も出来るだろうし、着物に着られる事なく着こなしてこそ、高座着から溢れる様な粋さが表れ、日頃の努力が必ず役に立つと思う。
ページの最初に戻る


後援会東京支部より

 この度、第1号の発行にあたり、会員の皆様及び、文治師匠の力を借り、やっと年内に発行する事ができました。
 内容は充実しておりませんが、2号、3号とよりいっそうの会報を発行しようと意気込んでおります。また、皆様のご意見、ご要望をお待ちしてます。
 最後になりますが、これからご支援の程よろしくお願いします。
ページの最初に戻る


根多総覧画像
ページの最初に戻る