会報タイトル
題字:桂平治
会報2号扉絵

発行日 平成5年7月30日

合縁奇縁 桂 平治
寄席通い 三代 毅彦
アンケート調査 第11回独演会
後援会東京支部より 後援会東京支部

Home

合縁奇縁

 えー縁は異な物なんてぇことを申しまして、あたくしが落語という物に出会ったのは、たしか小学校5年ぐらいだったと思います。
 落語というより噺家の名前ですね。当時ドリフターズの孫悟空という人形劇をテレビでやっておりまして、その中に声の出演で、桂 歌丸、三遊亭子円遊とでておりまして、世の中には珍しい名前があるもんだなぁと興味を持ちそれからそういう人達のでる寄席番組は欠かさず見たり聴いたりするようになりました。
 その当時、寄席番組も今と違って多く、テレビでは、「笑点」、「お好み演芸会」、「落語特選東京落語会より」ラジオでは、「真打ち競演」、「おはよう名人会」など、そういう番組を見ているうちに段々と噺家にあこがれるようになりました。
 小学校の卒業文集に「僕の夢」という題名で「噺家か、コックになりたい。」と書いていました。その文集は今も実家にしまってあります。噺家という職業にはそのころからあこがれていたんですね。
 それから中学へ入学。あたくしがはじめて落語をしゃべったのはこの時です。ちょうど通っていた中学が租税教育の指定校なり、その中のアトラクションの部でやってくれないかと頼まれました。落語は好きでしたが人前でしゃべったことは今までありませんでした。国語の先生に指導してもらい、しゃべった根多は今でも忘れません。小三治師匠のテープで「初天神」という噺でした。とても緊張したのを覚えています。それをきっかけに老人ホームの慰問や文化祭で何度かしゃべりました。
 そして中学を卒業。ちょうどその時、うちの師匠(文治)が大分合同新聞の仕事で田舎に来たのです。あたくしはその頃から噺家になりたいという意志をかためており、小三治師匠かうちの師匠に入門したいと思っていました。一人では、やはりむずかしく友達についていってもらい楽屋へ行き、「師匠の弟子にしてください。」と思いきって言いました。すると師匠は、「こういう時代だから高校ぐらいは出た方がいいんじゃないか。」と答えてくれました。今、考えれば断り文句だったのでしょうが、あたくしはそれを信じて高校へ進学、文化祭や謝恩会で相変わらずしゃべっておりました。その高校には落研はなかったのですが、あたくしが発起人となり4人で活動していました。あたくしが卒業と同時につぶれたそうです。
 さて3年の1学期、もう進路を決めなければいけないとという時期、個人面接があり、「どうするんだ。」という先生の質問に、「はい落語家になります。」と答え、先生はびっくりした様子でした。両親も当然、大学に進むと思っていましたので、さぞ驚いたことと思います。その時まで一言も相談しておりませんでしたから。「趣味でやるならともかく、そんな雲をつかむような話」と大反対。まぁたいがいの親は反対するでしょうがね。
 反対はされましたがあたくしの決心はかたく、師匠の所に手紙を出したり、電話をしたり、師匠と話し合いをしました。「とにかくうちへ来て弟子の生活をしてみなきゃ。」ということで、夏休みに5日間、師匠の所へ行き、かばん持ちなど、弟子としての生活を送りました。「これでもまだやりたいと思うなら冬休みに来い。」ということでまた冬休みに1週間程住み込んで生活をさせてもらい、「これでもまだ決心がかわらなければ春休みに両親と一緒に来い。」と言われました。噺家になるには両親の承諾が必要なのです。
 この職業になることは親不孝者を作るようなものだからです。
 その頃には両親も折れてというのか諦めて「自分の人生だから……」とようやく許してくれました。そして高校卒業と同時に、昭和61年3月住み慣れた大分を後に大都会東京の師匠宅の門をたたきました。桜の花も咲きかけたあたたかい日でした。あたくしは18才、まだ何も知らない若者でした。
 これから長いような短いような前座修行の4年間が始まるのでした。
 以上が落語と出会い、噺家になるまでの経過です。次回は噺家になってからの修行時代について話を書くことにいたします。
 それでは次回もお楽しみに。
桂平治署名
ページの最初に戻る


寄席通い

 ェェ小さい自分から親に寄席に連れて行かれましたね。大概は新宿の末廣亭で、決まって最前列か桟敷席でした。妹が一人居りまして一緒に行くのだけれども、直に憤るものですから製造責任者であるおやとしては周りの御客さんの目もあるので大変だったろうと思います。私はと云うと、端のうちは駄菓子や弁当などに釣られて行ったのでしょうが、それでも比較的静かに見ていたと言います。勿論、その頃は噺の内容が判るはずは有りません。奇術や紙切り面白く見ていた程度のものでしょう。小学校へ上がるか上がらないかという年端もゆかぬ頃の話です。今でも記憶にありますのは、奇術のアダチ竜光さんです。随分お爺さんに見えましたけれど、今思い返してみるとそうでも無かったのでしょう。ポツリポツリと話しながら見せる奇術は、とても楽しいものでした。奇術は、うまく騙される所が身上で拍手は多いけれども、笑いは其れ程とれるものではありません。でも竜光センセイの芸は、爆笑が必ず有りました。身体は横を向いていて奇術の道具を手に携え、顔だけは舞台の方にあって説明している姿が今でも脳裏にに焼き付いています。
 それから是も末廣の高座でしたが、圓生師のことです。
 昼席のトリだったと覚えていますが、出囃子が鳴って「圓生」の名が出ると客席が沸いた様にどよめいたものです。休日だったのでしょうか、沢山の入りの様でした。子ども乍らにも何かしら緊張したものをその場の雰囲気から感じましたから、やはり大変なものだったのでしょう。何を演られたのかは分からないのですが、終演時に大人と一緒に盛んに拍手をしたことだけは能く覚えています。志ん生師は残念乍ら全く覚えて居りません。芸協では歌丸師匠が化粧の形態模写の入る噺を何度か見た記憶があるので当時、盛んに演ってウケていたものと思います。小学校の高学年位の時だったと思います。一人で行ける様になってから現在まで寄席通いが続く訳ですが、芸能や芸人に本当の意味で魅せられる様になったのは最近になってからではないのでしょうか。
ページの最初に戻る


アンケート調査(第11回独演会にて)

 
10代    5人
20代    25人
30代    5人
40代    2人
50代    5人
60代    8人
70代以上  1人

総数    51人

独演会に何回お越しですか?(敬称略)

10回 登根 円  望月 貴子  赤川 ヤスコ
11回 三浦 朋子  橋本 光子

どんな噺が好きですか?(赤字は独演会で演ったもの)

穴泥 長短 錦明竹 たらちね 松山鏡 茶の湯 目黒の秋刀魚 代り目 野ざらし 尻餅 狸の賽 肥がめ 風呂敷 厩火事 芝浜 お直し 粗忽の釘 粗忽長屋 らくだ 湯屋番 たがや 小言幸平衛 青菜 馬の田楽

意見感想

まくらをもっと長く
リアクションを強く
寝床が良かった
アットホームな感じがいい
登場人物になりきっている
四谷のほうが近い
イスがいい
少しぎこちなさがめだつ
開演時間をもっと遅く
間がいい時と悪い時がある
暑かった
珍しい噺に出会える
勢いがある(話に)
しぐさがうまい
テレビより生がいい
師匠に似すぎる
安くて楽しめる
駅から近くていい

なめくじ長屋への意見感想

浮世を忘れる
人情噺を聞いてみたい
企画がいい
妾馬がよかった
紙切りがひどかった
「テーマ」と期待はずれ
涙が出ました

ページの最初に戻る


後援会東京支部より

 お待たせしました。会報第2号です。会報1号の発行から、はや半年がたちました。今回も会員のみなさんのご協力を得て発行することができ、本当にありがとうございました。それにしても半年というのは、早いものですね。もう夏です。夏といえばビールです。ビールはいつまでもありますが、暑い夏は何と言ってもビールです。……全然会報に関係ないですね。それでは次回第3号の発行まで(秋、それとも冬?)

ページの最初に戻る