会報タイトル
題字:桂平治
会報3号扉絵

発行日 平成5年12月25日

働きバチ 桂 平治
寄席通い(2) 三代 毅彦
後援会東京支部より 後援会東京支部

Home

働きバチ

  えー思い出話を申し上げます。
前号では噺家になるまでの過程を書きましたが、今回は前座修行というものについて書くことにいたします。  前座修行時代というのは噺家生活にとって一番つらい頃の話になります。あたくしは苦労話というのは何かキザなようで好きではありませんが、約束ですので書かせて頂きます。
 ご存知の通り噺家には、それぞれ階級というのがありまして、大きく分けて「前座」「二ツ目」「真打ち」と、三段階あります。前座というのは年数にして四、五年やらなくてはなりません。立派な噺家になるための基本作りの期間でもあります。そこで、前座の仕事というものを少し紹介させていただきます。
 まず、「お茶出し」これは楽屋入りしてすぐにやらされることです。この仕事一つにしても師匠方の好みというのがありまして、熱いお茶の好きな人、温め、濃い、薄い、水の人、飲まない人、それぞれ違うわけですから頭の中に好みをたたみこまなくてはいけません。それから着物をたたみ方、高座の終わった師匠方の着物をたたむのも前座の仕事です。たたみ方も人それぞれでこれも頭にインプットしなければしくじります。その他、高座返し(座布団をひっくり返したり、マイクを出したり)師匠方の着替え等といった雑用、意外だと思うでしょうが太鼓も前座の仕事です。二ツ目以上になりますと自分の出囃子(テーマソング)という物があります。みな違うのでこれもたたける様に稽古しなくてはいけません。その他にも、仕事は山のようにあります。このような事を客席からみえない楽屋でやっている訳です。自分の時間と言えば高座へ上がっている時だけです。このようなことを一年間殆ど休みなしでやるのです。週休二日制のこの世の中に! 今、考えると「よくやってこられたなぁ」と思います。
 それから、僕は内弟子でした。師匠の家に住み込みで修行させてもらいました。内弟子の生活は大変です。何が大変かと言えば悪く言えば自由がないということです。寄席の楽屋の仕事が終われば師匠の家、師匠の家から楽屋へと毎日寄席と師匠の家の往復です。自分の時間と言えば寝るときくらいでしょうか、朝起きれば師匠や女将さんがいますから気をつかいますよね。楽屋へ出掛けるまでのあいだに洗濯、掃除、家事といわれるものはほとんどやりました。そのおかげで今の貧しいアパート暮らしでも、三日に一回掃除をしたり、布団を干したり、自炊したりとマメにやっております。
 他の前座仲間は寄席がはねてから「今日はどこへ遊びに、どこへのみに」とやっているのを聞いてうらやましく思ったものです。十八で入門して一番あそびたいさかりですからね。それを我慢して師匠のところに五年いました。しかし、本当は師匠たちも気をつかってくれていたんですよね。夫婦二人っきりでいられるところにどこの馬の骨とも知らない者をおいてくれたんですから……。
 いま、考えてみれば長いような、短いような前座時代。大学へ行って会社に勤めていたら体験出来なかったようなつらいけれども、将来自分のためになるような貴重な毎日だったと思います。つくづく、師匠や、女将さんには感謝しております。
 以上、自分一人で世の中の苦労をしょったような思い出話にお付き合いくださいましてありがとうございました。
 お退屈さまでございました。

桂平治署名
ページの最初に戻る


寄席通い(2)

 この頃の人で、是非ともナマの舞台を見ておきたかった人が何人かいます。色物では、唐草模様のトータルファッションで売れた東京ぼん太と聞西の三味線漫談家である吾妻ひな子です。東京ぼん太という人は名前は東京なんて言ってますがね、北関東の人で訛っていました。バクチかなんかでしくじった後は酒で身体を悪くしたとかでTV番組にも殆ど出ていませんでしたが、数年前久しぶりに浅草からの生中継の演芸番組に出ました。げっそりと痩せ細ってはいましたが、自分の半生をおりまぜ乍ら持ち時間をしっかり笑わせて高座を下りました。それから暫くして亡くなりましたね。自分でも覚悟の上での高座ではなかったかと思います。かなりの毒舌でしたから。
 吾妻ひな子という人は関西の人です。どういう生いたちか全く知りませんが、子供心に妙にひかれるものがありましたね。別品でも何でもない、只のオバサン(失礼!)です。特に強烈な毒舌という訳でも無く、色気で売った人でもありません。独々逸を得意として演っていました。この人の高座で今でもおぼえているのは、後家さんというのは二通りあって、行かず後家と行けず後家なのだそうで、自分は行かず後家なのだというんですがね。これを、ひな子さんの独得な口調と間でやると大変可笑しい。この二人の口演を入手するのは現代では大変難しいのですが、もう一度聞いて見たいものです。
 落語の方では柳亭痴楽師匠です。この師匠もテレビでは随分と見ましたけれど、寄席での記憶はないのです。20年にも及ぷ病気休席で亡くなったと思われていた方も沢山いたことでしょうね。この十月の余一会では末廣亭で「柳亭痴楽励ます会」という特別興行が行なわれ、昼席に師匠が5分間だけあがったということを、あとで知りました。
 私は夜席を見ようと木戸で昼の終演を待っていました時痴楽師匠が一門のお弟子さん達に車椅子を押され周囲の人が見守るなか、老人ホームへ帰る所を見ました。「ありがとうございました。」という声だけは私の耳にも聞こえ、元気でよかったなと思いましたけれど、12月1日に急に亡くなってしまいました。
 人間というものは積年の思いが成就してしまうと生きる張りが無くなってしまうものなのか、或いは、天が今一度だけ与えて下さったプレゼントなのか、いずれにしても人の世の不思議さを思い、芸人の高座に対する執念を感じさせる出来事だと思いました。返す返すもこの師匠の全盛時代をみておきたかったですね。
 さて、私が学生となりアルバイトなどで小遣いが稼げるようになり、いよいよ本腰を入れて寄席通いが出来るようになった時、皮肉にも落語会は、大袈裟に言えば様変わりをしてしまっていたのです。落話会の冬の季節とも言えますかね。落語協会は昭和53年の協会分裂問題で、円生、円楽の直系の一門は寄席に出なくなってしまった。翌年には円生師、55年林家三平師が亡くなってしまい、57年には林家正蔵(彦六)金原亭馬生両師が亡くなり、58年には立川談志一門が協会を脱会し独自の活動を始めたのです。
 春風亭柳朝師匠が倒れたのもこの時期だったと思います。一方芸術協会も私は好きだった古今亭今輔師匠も既に他界しており(S51)、先代柳橋師匠は54年に亡くなっておりました。三遊亭円馬師は存命ではあったのですが、病気休席で、高座を離れておりました。
 このように、人気者、重鎮と呼ばれている師匠方が定席を離れ、寄席の番組(顔ぶれ)も防分寂しくなってしまったのです。(続)
ページの最初に戻る


後援会東京支部より

 今年も、色々と有り難うございました。
 来年も、よろしくお願いします。

ページの最初に戻る