会報タイトル
題字:桂平治
会報4号扉絵

発行日 平成6年10月28日

人生のときめき 桂 平治
寄席通い(3) 三代 毅彦
NHK新人演芸大賞 最優秀賞受賞! 後援会東京支部

Home

人生のときめき

 えーよく我々の世界で真打ちになるより、二ッ目になる時の方がうれしい何てぇことを言います。噺家になった以上は、真打ちを目指して日々努力している訳ですがそのあこがれの真打ちより、ニッ目になる事の方がうれしいというのです。あたくしも同感です。
 その訳をお聞かせしましょう。前にも書いたと思いますが、我々の世界には大きな三つの階級というのがあります。「前座」「二ッ目」「真打ち」という位です。前座修業については前号で述べましたが、一年中無休で、しかもコマネズミのように働かなくてはなりません。それを4年から5年やると二ッ目昇進という事になります。二ッ目の決宏は協会の「理事会」という幹部の話し合いで決まり、約半年前に師匠から当人に言い渡されます。その半年の間に準備をする訳です。そこで初めて噺家ということを認められます。前座は噺家の内に入らないのです。そういう意味で二ッ目こなって初めて、紋付きを着る事が出来るのです。袴も羽織も認められるのです。あたくしも、二ッ目になる仕度で着物屋さんに行く時などは心が踊ったものです。自分の手ぬぐいを作りました。これは二ッ目昇進になった挨拶代わりに仲間やお客さんに手渡すためです。帯や長襦袢を買ったり、こしらえたり、もう毎日が楽しくて楽しくて仕方がありませんでした。
 あたくしが二ッ目になったのは平成2年6月10日からです。入門が昭和61年4月ですから約4年半後の事です。平成元年の暮れに二ッ目昇進を知り、それから五月の半ばまでは、一日一日が早かったのですが、5月の末から6月の10日まではまるで時間が止まったかのように1日が長く感じられました。学生の頃、修学旅行を「あと何日後」と数えているような、どれだけ2ッ目になることがうれしいか分かって頂けると思います。
 それから、何が一番うれしいかと言うと、一席終わったら楽屋に居なくて帰ってもいいという事です。寄席という所は、芝居と違い出演者が集まって「さぁ 始めましょう」というものではありません。それぞれ自分の高座への上り時間というのが決まっていて、その時間の約20分前に楽屋入りし、高座か終るとすぐに帰ってもいいのです。ですから楽屋は狭くていいのてす。前座の頃は高座が終っても、雑用が待っていますが、2ッ目以上になるとそれが出来る訳です。一席終ると後は、メシを食べに行ったり、お茶を飲んだり、買い物をしたり、そのまま家へ帰ったり自由なのです。この事が何よりもうれしかったですね。
 二ッ目になるという事は、人生のときめきのようなものを感じました。年をとって過去を振り返ってみる時、この事が今までで一番うれしかった事になるでしょう。
 まあ今号は二ッ目昇進の頃の事を書きました。
 さぁそれから今日まで5年間!そのことは次回にまわす事にいたします。
 お退屈さまでした。
桂平治署名
ページの最初に戻る


寄席通い(3)

 寂しくなってしまった寄席の顔ぶれは、番岨が薄くなってしまっただけに、客の入りも悪くさせてしまいました。そういう中で、中堅だけでなく最高幹部といわれるベテランも必死で寄席を守ったようにおもいます。さらに、集客力があり、才能あふれる若手の芸人も多く育ってきました。落語協会の方では何と言っても春風亭小朝でしょう。出囃子に〔さわぎ〕を使っていますが、この人の芸風にぴったりだと思いますね。
 〔幇間腹〕では、噺のマクラに幇間と言う職業の難しさや現役最長老の悠玄亭玉輔師のエピソードなどを混じえて充分に雰囲気をだしてから本題に入っていきますが何度聞いても楽しくなります。結末は痛々しいのですが、サゲがいいのと演者の小気味よいテンポで陰惨さは全くありませんね。「紙屑屋」「七段目」「稽古屋」といったものでは、邦楽の素養を感じさせるだけでなく、歌舞伎役者の声色もつかって内容の豊富な高座になっています。「舶徳」「湯屋番」などの若旦那ものも得意のようですね。近頃は難しい噺にも挑戦したり、いろいろな形での落語会を企画していますね。寄席の方にももう少し出てもらいたいですね、この人には。
 柳家権太楼という人は、さん光の時から面白いなぁと思いました。NHKの新人落語コンクールでは「反対俥」で優秀賞を取ったと覚えていますが、さん光の名の時だったと思います。滑稽噺から人情噺まで幅広いレパートリーと人を食ったマクラがとても愉快なのが、この人の魅力なんでしょうね。
 古今亭志ん五という噺家もすごいい人です。最初この人の与太郎ものの噺で「道具屋」を聞いた時、度肝を抜かれましたね。「道具屋」という噺は演り手も多く、私は、小せん、圓蔵のそれが好きでしたがこの志ん五流には他の追随を許さないものがあると思いました。ギョロッとした目を剥くや、「アンチャ〜ン」と大声で叫ぶのです。この人の与太は地じゃないかとおもいましたよ、本当に。「金明竹」や「鈴ヶ森」も同様です。この頃は「鈴ヶ森」をよく演っていますね。けれども、あまりににインパクトが強いので他の種類の噺を増やすのに骨が折れるのではないでしょうか。芸術協会の方では、昔々亭桃太郎が筆頭ではないでしょうか。「桃太郎」の出囃子に乗って出てくるのですが、客に媚びるようなまねは一切せず、仏頂面で高座にあがります。きっちり落語の出来る人で、それはそれで面白く力量を感じさせる芸なんですが、それよりも時事ネタの小噺がいいですね。「エリツィンが……」と始めると、何をこれから言い出すのかとこちらから身を乗り出してしまいます。こんな調子でポンポンと噺が飛び出すのですが、口跡によどみが無く、絶妙の間なので、この人の高座はいつも短く思えます。
 桂米助、三遊亭小遊三の2人はTVですっかり名前を売った人ですが、高座の方も明るく一生懸命ですね。桂米助は新作落語ですが、話の構成は下地に古典を使っていることがわかります。相撲や野球の噺をすることが多いのですが、知らない人でも笑えるようにしてある所が、この人の良さでしょう。三遊亭小遊三は、古典落語を演りますが、今までにないくすぐりを入れたりして頑張ってますね。正統派から見れば邪道かも知れませんが、この人の場合、噺全体は壊しませんし噺の中にある幾つかの決めごとも押さえた上でのメリハリある高座なので異和感は無いでしょう。一見、大雑把に見える芸風だと思いますが、後味が悪く無いのは本人の人柄からくるものなのかも知れませんね。
 当時、若手真打ちと言われた人達も今は中堅になり弟子を育てる時代になりました。
ページの最初に戻る


NHK新人演芸大賞 最優秀賞受賞!

NHK新人演芸大賞
落語部門 「平林」
最優秀賞 受賞!
 11月3日 PM1:25放送予定

 やっと平治にも、春が来ました。あの天下のNHKから、名誉ある最優秀新人賞を頂きました。これも、ひとえに皆様方の心強いご支援のたまものだと思います。本当に、ありがとうございます。ただ、高校時代机の片隅で、エロ本を見ていた平治がNHKに、表彰されるとは世の中わからないものですね。
 とにかく、これからの平治の活躍をお見逃し無く!

11月18日 PM6:00
     霞ヶ関 イイノホ−ル
11月25日 東穀寄席
12月8日  独演金予定

会報が、遅れましたこと心から、お詫び致します。
ページの最初に戻る