会報タイトル
題字:桂平治
会報5号扉絵

発行日 平成7年1月6日

楽屋裏 桂 平治
寄席通い(4) 三代 毅彦
後援会東京支部より 後援会東京支部

Home

楽屋裏

 十月十五日 その日が来た。前の夜は、緊張していたものか、なかなか寝つかれませんでした。
予選が行われたのが、九月二十日、二日後NHKの方から連絡が入り予選を通過しました。四度目の挑戦でしたから、まさか受かるとは思ってもみませんでした。ですから十月十五日は三鷹の「すねっかじり」という寄席を引き受けていました。そっちの方は「そういう事でしたら、頑張って下さい」と代演を承知してくれました。
 当日、六時半開演というのに、一時に楽屋へ入ってくれという事でした、会場は、霞ヶ関のイイノホール。東京落語会などやっている広い所です。もう八年ぐらい前になりますが、東京落語会の前座で高座に上がった事がありますが、「ずいぶん広い所だなぁ」と思った場所です。
 なぜそんなに早く集まるのかというと、オープニング、エンディングの稽古をする為です。
もし自分が、優秀賞、最優秀賞をもらったらどういう行動をとるのかという稽古です。
 それからマイクテスト、コントの人達は、ネタの時間調整などやっているうちに、ちょうどいい時間になリました。
そのうちお客さんが会場へ入って準備完了。楽屋の雰囲気も盛り上がってきました。
 ところが噺家五人(団朝、窓里、平治、助平、三喬)は近況を話したり、のろけをいったりして、あまり緊張はしませんでした。コントの人達は、かなり顔がこわばっていました。
 コント六組が終わって、いよいよ落語部門です。
 コントの時は、楽屋で喋っていた五人でしたが、みんなそでにいて一人一人の噺を聞いていました。
 やっぱり気になるのでしょう。
 はっきり言って僕もそうです。
 前の人の噺が気になって、そでにへばりついていました。つくづく噺家というものは、個人の商売だと思いました。というのは、楽屋では仲良く喋っていたのが、いざ本番に入ると「できれば前の人がうけないでくれ」と心の中で思ってしまうのです。
後で、ある師匠にこの事を言ったら、それは芸人である以上は仕方ない事、許される罪という事でした。
 さぁ、僕の出番です。「いやとび」という出囃子で高座へ上がりました。この出囃子は、僕が人間的に好きで、いろいろ教えてもらった三遊亭右女助のものでした。師匠が芸術協会をやめてすぐにもらいました。マクラでやったゴキブリラーメンも右女助師匠から教えてもらったものです。
 そのネタでお客さんが「ドーン」と来たので、後は楽にやれました。いつも通りの出来だと思います。一席終わって「ホッ」としました。それでも最後の三喬さんの噺も、そででみっちり聞かせてもらいました。
 やっぱり気になるのです。
 そして結果発表。審査員の先生方も横に並び、出演者は正面に並び、神津友好先生が発表の係です。まず優秀賞、窓里兄さんが呼ばれました。よくうけていたので、しょうがありません。「窓里兄さんが優秀賞なら、残りの最優秀賞は誰だろう……」お客さんも出演者も思ったに違いありません。
 そして、あたくしの名が呼ばれ「うれしい」とか「やったぁ」とかの思いはなく、ただあっけにとられた感じで、ですから表彰式の時は、どうやっていいのか……、リハーサルの時はまさか取れるとは思わなかったので、いいかげんに聞いていたのです。自分でもズポラだな と思います。
 楽屋での打ち上げで、海原小浜さんに「前のモニターで見ていると若いんだけど高座を見るとすごく老けて見えますね」といわれ、それに皆さん同感のようでした。
 それが通というものなのですね。
 なにか人を食ったような、落ち着いているような、自分では気が付かないのですが……。
 そして僕と応援に来てくれた友達は、霞ヶ関の闇に消えて行きました。
 その友達が僕にとって、どんなにリラックスさせてくれたか。客席へ その友達の顔を見た時ホッとしました。いつもの独演会のような感じで努めることが出来ました。
 皆さん ありがとうございました。
 これで独演会に来てくれる人たちへ少しは恩返しが出来たような気がします。これで天狗にならずに、今まで通りコツコツ型でやっていきますので、皆さんも応援して下さい。 また、一月二十日(金)には独演会二十回記念、NHK新人演芸大賞受賞記念、抱き合わせで国立演芸場で会を開きます。三百人のイスですので、ご協力よろしくお願い致します。
 ありがとうございました。
桂平治署名
ページの最初に戻る


寄席通い(4)

 まぁ、成る可く寄席通いの思い出を大雑把な年代順に書こうと思っているんですが、ここへ来て、どうしても最近のことを記しておかなければならなくなってしまいました。今回は、二つのお話を申し上げたいと思います。
 一つは、幇間の悠玄亭玉介師匠の事です。前回の文章の中で玉介師について、うっかり「現役最長老の」と入れてしまったのですが、あの原稿を出したあと暫くして、既に亡くなっていたという事を知ったのです。これには驚きましたよ本当に。あわてて図書館へ行って朝日新聞の縮刷版で確認しました。
 玉介師はTVなどにも出て十八番の屏風芸などを披露していましたので、御存知の方も沢山いらっしゃるでしょう。けれども寄席芸人ではないので寄席定席で見る事は出来ません。TV画面ではない、実物のホンモノの玉介師を見るには、御座敷へ呼ぶか、特別の会などの出演を待つしかなかった訳です。勿論、御座敷遊びなんて出来るはずがありませんから、後者の企画モノを狙っていたんです。平成五年八月六日(金)に第十七回「ごひいき玉介浴衣まつり」という会が国立演芸場で催されるという事が、国立演芸場のチラシの中にあったので、これはもう行くしかない、このチャンスを逃したら、いつまた見られるか分からないと思って大変な意気込みで永田町へ行ったもんです。当日は六時開演ということだったんですが四時頃には一階のロビーに私は居ました。
一番乗りかと思っていたんですが、もう二、三人のお客さんが居ましたよ。五時三十分開場の間の九十分は長く感じましたね。心配していた事はたった一つ、それは当日券があるかどうか、無駄足にならないかどうかという事だけでした。
 この日は時々小雨のばらつくあいにくの空模様だったと覚えていますが、五時ちょっと過ぎた墳、玄関から玉介師が楽屋入りをしたんです。楽屋専用の出入り口を使わなかったんですね。この時ロビーにいた人達は二十人位だったと思いますが、ロビーに入って私達を見るなり玉介師は一言「へい、いらっしゃい」と言いました。それだけ言ってエレベーターにスタッフと一緒に乗ってしまいました。
 愛想笑いをするわけでもなく嫡びた風もない、それでいて事務的営業的な言い方でもない、キビキビした中にも何かしら、ほんわかした温かみを感じました。
 この時既に入退院を繰り返していた様で体調もベストではなかったかも知れませんが、私達には全くそんな事は感じさせませんでした。
 さて、無事入場出来て、当日のプログラムはというと寿獅子舞(玉介社中)、開口一番を哥介、両面おどりで千代介、粋曲ものまねを玉八という玉介一門で務め白山雅一の歌謡声帯模写で仲入りとなりました。
 休憩後は漫才のリーガル天才秀才、桜井長一郎の声帯模写、お座敷おどりで玉介飾、最後に桜川、梅后の両社中による、「かっぽれ」で締めくくりました。時間がおしているという事で、肝心の玉介師の高座は残念ながら短いものでした。この時の演し物は屏風芸の「幣間腹」と、もう一つはあて振りでした。これを説明するのは難しいので、筏丸けいこ著『いつもお祭り気分』の中の文章を借用します。「奥山住まいをしている尼さんが、ふと華やかな昔を思い出す。思い出し 気分が出ちゃって、自分で自分をなぐさめる。右手をさっと衿下から差し入れさっと抜く。師匠はここで、その右手を自分の鼻先にもっていき、さも臭いという顔をする。「立山」という題なんだそうですが、TVじゃやらない 特別ですよ今日は、なんて言いながら演っていました。助演したベテラン芸人凄もいい高座を務めていました。満席で座れないお客さんは、通路に座って見ていました。国立演芸壕があふれんばかりの観客で埋めつくされたのを見たのは、今の所これ一度きりですね。湧きに湧いたこの充実の三時間。けれども、第十八回は開かれません。たった一度だけ見る事の出来た玉介師匠。もう師の芸を見る事は出来ないと思うと残念でなりません。幸い、筋のいい御弟子さんを残しましたから、幇間の灯は消える事はないでしょうけれども……。(H6.5.4逝去86歳)
 もう一つは、平治さんの新人演芸大賞の大賞受賞についてです。大きな流れの中で平治さんとの出会いや人となりのような御噂は後述しようと思っているんですけれど、大賞を取っちゃったんですから仕方ありません。まぁこの件だけは、タイムリーなニュースとしてあげとかなきゃあねえ。実際、受賞を知ったのはNHKの放送で、事前には知りませんでした。TV番組を掲載している雑誌の今月(十一月)の三日の欄でこの番組があって出演者の名に平治さんの名前があったものですから、もしかしたらという秘かな期待のもと見ていたんです。演目は「平林」でしたね。この噺は比較的演り手も多く、限られた短い時間でやるのには噺の内容とともに手頃かも知れません。平治さんのは池袋演芸場で以前聞いた事があります。登場人物に柳昇師とその声色、お爺さんには彦六で亡くたった正蔵師の演出で、とても面白く思いました。池袋での印象は、噺と遊んでいるなぁ、落語の世界をすっかり手中に収めているなぁという事でした。演者の余裕のようなものを感じましたよ。だから聞き手のこちらも面白おかしく堪能できたんだと思います。嘲全体を壊さずに、しかも広く知らされている噺で楽しませるには、人には分からない苦労や努力があると思います。そういった事が審査員の人達の高い評価につながったんじゃないですかね。
 番組終了で彼の顔がアップで写っていましたが、本当にいい顔していましたよ。これで真打ち昇進に弾みがつくといいですね。
 平治さん大賞受賞 本当におめでとうございました。(続)
ページの最初に戻る


後援会東京支部より

第二十回記念並びに
NHK新人演芸大賞受賞

特別興行

桂 平治 独演会

日時  一月二十日(金)六時半始まり
場所  国立溝芸場
木戸  前 千八百円 当 二千円
番組
落語    束治
落語    歌助
品川心中  平治
お仲入り
落語    文治
曲芸    ボンボンプラザーズ
らくだ   平治
ページの最初に戻る