会報タイトル
題字:桂平治
会報8号扉絵
写真提供:桂平治後援会東京支部 前原淳一さん

発行日 平成11年3月1日

すたーとらいん 桂 平治
寄席通い(7) 三代 毅彦
「平治さん」と呼べる最後の機会に 栗原 紀夫
昇進披露のパーティー 後援会東京支部

Home

すたーとらいん

 一九九九年の正月が明けてもうふた月。
不吉な数字ですよね。でも平成で言うと十一年。「いい年」とも読めます。そういうCMがありましたが…。
年賀状もたくさんもらいましたが三分の二の方々が「今年はいい年になりそうですね」あるいは「真打ち昇進おめでとうございます」と書いてありました。そうなんです。今年の五月から『真打ち』なのです。
 「真打ち」の語源は昔、電気のない頃ろうそくで寄席はやっていました。そして最後に高座にあがる者、つまりトリが一席終わってろうそくの火を消しました。ろうそくのシンをうった訳です。それでトリをとる実力のある人を「真打ち」と言うようになったそうです。
 噺家の世界にはご存知の通り三段階のランク付けがあります。
前座・二ツ目・真打ち。
前座を約四年、二ツ目十年、そして真打ち。ほとんど年数で上がって行きます。真打ちになると相撲と違ってどんなに下手でも下へ落ちるという事がありません。ある意味では楽です。ところが真打ちがスタートラインなのです。大看板になれるか、後輩にバカにされるか、自分の努力次第です。お客様方が真打ちに似合った芸を求めてきますからある程度責任というものを負わされます。二ツ目の方が気楽です。
真打ちになると 「師匠」と呼ばれるようになります。
が、二ツ目の時と芸がさほど変わる訳じゃありませんから。
呼び方も「平ちゃん」「平治さん」「平公」で今まで通り接して下さい。
弟子もとって育てる事ができます。多分あたしの所なんぞ誰も来ないと思いますがね。

 四月十八日(日)に昇進披露のパーティーがあります。出席していただければ幸せです。
日程は後記の通りです。はっきり言って今、とても大変です。準備があるのです。まず真打ち三点セット。つまり口上書き(師匠の推薦文)・手ぬぐい・扇子。以上三つ。
扇子、手ぬぐいは出来上がりました。口上書きは三月のあたまに上がります。
それを三月の半ばに袋詰め。その上でテレビ局、協会幹部への挨拶まわり。これは両師匠(文治・歌丸)も同行します.金も使うし気も遣います。
五月一日から寄席興行もはじまり、その時、後にはる後幕も今町内(南大泉)の方々の援助金によって作製中です。
毎日毎日気の安まる日がありません。その間に噺の稽古もありますし。
というような訳で四月のパーティー、五月の興行と一人でも多くのお客様に来ていただきたいと思います。
そして新しい平治を見て下さい。
それ程変わってはおりませんが…。

よろしくお願い致します。
ページの最初に戻る 桂平治署名


寄席通い(7)

 平成二年か三年頃だったでしょうか。二つ目に昇進したばかりの噺家と飲み屋で知り合いになりました。桂文治門下、前座名を「がた治」―そう、平治さんです。赤地のデザインシャツを着ていたのを鮮烈に覚えています。季節は夏。第一印象は、はっきりした口調で話す中にも控え目な態度・物腰の人だなぁということでしたね。その時は未だ文治師匠宅での内弟子生活でした。それから今日まで御縁が続いている様な訳で。紙幅が限られていますから、平ちゃんの仕事を中心に思い出すままに綴ってみます。
 兎に角ね、努力家ですよ。そして上手い。最初に聴いたのは国立の「なめくじ長屋の三人衆」という勉強会てしたが二つ目になったばかりとは思えない出来でした。こりゃあ只者じゃあないっ!そう思いましたね。その後の独演会などでもこれがネタ下ろしかと思う位きちんと噺をこしらえて高座にかけるから安心して楽しめました。
 平成二年六月に二つ目に昇進して後、二年足らずの平成四年五月二日にはTBSラジオ「ビアホール名人会」に大抜擢され本放送されました。今此の番組はやって居りませんが、土曜日の午後五時三十分から毎週放送されていました。実力派中堅真打と大看板しか出さないこの番組は、落語一本の三十分番組で、これはと思う演者と演し物の時はテープに録ったものです。司会の鈴木治彦氏も将来を期待させるに充分な力量という様なことを温かみのある言葉で紹介されました。
 この時の平治さんの演目は「干物箱」。
 今、テープを聞いてみると初々しさが感じられます。後になって新人演芸大賞を受賞してNHKで放映された時もそうでしたが、事前に言わない人ですよ、彼は。照れがあったんですかね。
 二つ目になって浅草演芸ホールで初めて仲入り後に上がった時の高座「犬の目」は今でもよく覚えています。夏の興行で昼の部が竹丸真打披露興行。夜の部が文治師匠のトリ。勿論彼の出番は夜。こだわって浅草まで行った位ですから興行の初日です。客をそらさない面白い出来でした。
 因みにトリで上がった文治師匠は「親子酒」でした。
 国立の若手研精会も特記事項の一つでしょう。この会のレギュラーメンバーは彼以外は落語協会の所属。落語芸術協会からは一人だけ。けれん味の無い本寸法の古典落語を引っ提げて国立演芸場という檜舞台で堂々と渡り合っています。ともすると「新作の芸協」と見る向きもあるかも知れませんが、逆にだからこそ平治という若き噺家の芸協での存在意義が大きいのではないでしょうか。
 ほかに、東穀寄席への出演や扇治さんとの二人会でも勉強している様ですし、独演会などは、この間で三十三回ですからね、たいしたもんです。個人的には会のあとの打ち上げも楽しみでしたね。仕事の都合や家が遠い為なかなか出られませんでしたが、文部大臣賞を受賞した文治師匠との記念親子会では、会の打ち上げで師匠も交え楽しいひとときを過ごす事ができ、私にとっては掛け替えの無い思い出となりました。この時の写真が一年半という歳月を経て今やっと我が掌にあることを思うと感慨無量です。(Nさん、何度も催促してすみません。)
 これまでの精進が効を奏し真打決定!来春五月上席より末廣亭を振り出しに真打披露興行が始まるとのこと。師匠、芸人仲間、友人、高校の同級生、後援会の人達、飲み屋のメンメンなどに恵まれた平ちゃんは倖せ者ですよねえ。来年からは師匠と呼ばれる立場になる訳ですが、これからも寄席を活動の拠点としつつマスコミにも可愛がられ、全国でも通用する様な師匠譲りの明るい高座を勤めてください。
 大きな一枚看板になること間違いなしと信じています。真打昇進、おめでとうございます。「船徳」「明烏」「愛宕山」「らくだ」といった大きな噺から「義眼」「養の油」「孝行塘」など短い噺まで記憶に残っている高座は沢山あります。芸域を広げ磨きをかけ、どんな風に私達の前に演(だ)してくれるか、これからも楽しみにしています。
−長々と後退屈さま−

この原稿を頂いたのは平成十年秋のことです。遅くなってすみません。平治
ページの最初に戻る


「平治さん」と呼べる最後の機会に

おめでとう!平治さん。
 我々ファンの首がキリンのように長ァく伸びてしまう程待たされた真打ち昇進がようよう今年五月と決まった由、これほど嬉しい事はない。内弟子として長年丹精を込めて来られた文治師匠、更には御両親、御家族の皆様のお喜びの程が察せられる。
 平治さん程の実力を持った噺家さんをいつまでも二つ目のままにしておいたら、若手を対象としたあらゆる賞が他の芸人さんに行かなくなってしまうんじゃないかとよけいな心配迄させられていた所であった。
とはいえ、今まで馴れ馴れしく「平治さん」「平ちやん」なぞと声をかけていたのを「師匠」と変えなければならないのは少しさびしい気もする。

 昨年五月、日本橋兜町から霊岸島にかけての「しま」と呼ばれる証券会社の立ち並ぶ一帯を、林家彦六賞の受賞間近の平治さんと回って歩いた。
 というのは、平成九年五月私が幹事の末席をけがしている芝落語会恒例の「落語名所めぐり」で日本橋界隈を選定し、その土地にちなんだ落語を、と「宿屋の富」を平治さんに一席お願いしたのが発端である。
 このことが東穀寄席の後援会、「人形焼の重盛」の社長さんのお耳に達し、「日本橋といえば江戸落語の檜舞台、是非落語会の皆様と一緒に回ってこないじゃいけない」と厳命が下ったとか。当日、日本橋の集合場所に、芸人さんにとっては真夜中の午前九時西武池袋線から地下鉄有楽町線を乗り継いで、いつもながらの和服姿で颯爽と現われ、日本橋から常磐橋を振り出しに(「黄金餅」ではないが)本町、馬喰町、小伝馬町、田所町、長谷川町、人形町、久松町、芳町、蛎殻町、と来て小網町での解散迄一緒、どころか続く打ち上げから二次会迄おつき合いを願ってしまった。
 この日本橋一帯は、落語に登場する地名だらけであり、重盛の社長さんが是非とも回っておいで、といはれたのは、さすが当を得たアドバイスであった。
 無事、言いつけを果たして社長さんに復命した平治さんは、「折角、人形町一帯を歩きながら<シマ>を見ていなくては片手落ち、あっちも回って来るように」とまたまた宿題をいただいたそうで、その案内役を頼まれて、表記の「しまめぐり」となったわけ。平治さん本人が自認する雨男だけに、しっかり五月雨に濡れながらではあったが誠に楽しいひとときであった。

 こんな事を書いたのも、平治さんの無類の素直さと研究熱心さ、そして人間としてのかわいらしさというか、頼まれると「いやだ」と言わせない魅力的な天性をこれからも大事にしてもらいたいと望むからである。
 噺家さんとは、つくずく大変な仕事だなぁーと思うのは、努力、勉強、研究熱心などが人一倍要求されながら、それが表に出てしまうと、聞いているこちらが白けてしまう。そのへんをさりげなくこなしていける数少ない内の一人が平治さんだ、と私は信じている。

 世に数え切れぬ程いる使い捨ての「芸ノー人」と異なり『芸』があるから「芸人」だ、との信念を固持する平治さんが今後ますます精進され、偉大な『芸人』への道を歩んで行く事を期待する事、切である。
ページの最初に戻る

昇進披露のパーティー

       平成十一年四月十八日(日)
        午前十三時より
        東京会館九階ローズの間
        着席形式


寄席興行
 五月一日から 十日まで新宿末広亭(夜の部)十七時から二十一時三十分
 五月十一日から二十日まで浅草演芸ホール (昼の部)十二時から十六時三十分
 六月十一日から二十日まで池袋演芸場(夜の部)十七時から二十一時三十分

   割引券もありますのでご連絡下さい。

   パーティーに出席して下さる方もご連絡下さい。

         連絡先
             練馬区南大泉3-22-17-102
                   桂 平治
                    03-5387-8719
ページの最初に戻る