高速に乗らぬまま,3時間かけて大宰府・鳥栖経由で佐賀へ行く。 途中,大宰府の歩道橋に都府楼南の地名を見る。都府楼はかつて筑前国にあった大宰府の庁舎だ。 11時過ぎにあけぼの旅館着。ロビーにてチケットを購入,二百人に迫るお年寄りが犇めくロシアのマクドナルドみたいな混雑を縫って,奥さんは最前列中央の座席を見事ゲットした。 別室でお弁当をいただいたあと,開演前に楽屋へお邪魔するのもアレなのでさっさと会場へ。最前列は荷物を置くスペースが広く取れて便利である。開演まで静かに本を読んで待つ(落ち着きのない奥さんは旅館の中を探検していた)。 開演直前,ふと見渡すと還暦以下の人は締め出されたかのような客席。僕ら夫婦はかなり浮いている。 舞台袖,長暖簾の向こうから顔を出したやっさんが僕らに気付いて笑顔になる。思わず手を振り返す。 14時開演。 一番手はやっさんの「青菜」。 物語の方は,大きな商家で上方の酒と鯉の洗いを振舞われた植木屋さんが,粋な旦那の振舞と奥の襖で三つ指をついて控えている奥方,そしてふたりの間で交わされる家内の符丁の謎解きの数々にえらく感動してしまい,早速家に帰って「かかァ」を口説いて「でェくの熊さん」相手に鰯の塩焼きと酒を馳走したはいいが小粋に決めるつもりが無粋を極めて…というお噺。 相変わらず,このヒトァ呑み食いが旨い。 奥さんが帰りの車で告白していたが,やっさんが鯉の洗いを食べた後,ずっと刺身が食べたくて仕方がなかったそうだ。酒を呑み,鯉を食べ,氷を啜り,そして鰯を食べる。いやあ,魚を素手で掴んだら,親指と人差し指を順から一本ずつ丁寧に舐めるのが基本ですね。そして鰯は食べる都度,骨を出すと。 登場人物は全部で5人だけど,皆違うひとだった。其処が見事。当たり前に思うかもしれないけれど,上下(かみしも)を切っているだけで誰が誰だか分からないひとは真打にだって幾らでもいる。5人それぞれにどんな生い立ちや背景があってどんな性格でって人物づくりをきちんとやっていて初めて言霊が,やっさんの口許から,全身から,放出されている,そんな感じ。て,ちょっと褒めすぎたか(わはははは)。 お次は,晴乃ピーチク師匠の似顔絵漫談。 赤茶色のベレー帽に,極彩色のブラウスといったモダーンな,それでいてインチキ臭いいでたち。いやあ,チラシの写真はいつ頃撮ったものなんだろう。芸人さんにお齢を訊いてはいけないのかもしれないが,もう古希には手が届いているんじゃないかという風情。 で,余りにも昔活躍した芸人さんなので,失礼乍ら(漫才の頃すら芸風を存じ上げないものでして…)眉にツバつけて身構えていたのだが,しかしさすがに長年舞台を相手にしてきたひとは違あうっ。 処で,話はちょっとそれる。 密閉空間に人をぎっしり詰めると,人は自我が侵される不安に慄き,個々の感覚が遠のき,何より大衆心理が先行するという。 つまり,ちょっとした操作で其処に居る全員の心理をコントロールする事が可能なのである。 かつてナチスが悪用した手法でもあり,古くは寄席や歌舞伎で今は音楽やお笑いのライブで知ってか知らずか取られている手法である。曰く,密閉空間に鮨詰めになったひとを笑わかすのは意外に容易い(たとえば客席に配置されたサクラは伊達ではない)。これを業界用語では「客を転がす」,心理学用語で「レポールをかける」 と云う。と,唐沢(俊一)さんに教わった(笑)。 舞台でひとを笑わすにはコツが必要だが,全員を笑わせようとする必要はないのだ。ましてや笑おうと構えている邪気の無い客ばかりの時,雰囲気づくりのお膳立てとしては準備万端整ったと云っていい。 何人かだけのツボを突付く事が出来たら,笑いは伝染する。これが立ちどころに伝染する。 ピーチク師匠の掴みは(つってもネタ全体の半分以上だけど)自虐ネタと老人ネタであった。とりわけ老人ネタは,ワザの系統としてはみのもんたの主婦の心鷲掴みに近い。しかも殊この会場に限ってはいきなり最終兵器である。 よどみないフォローで救いつつも,さんざ老人であるデメリットをあげつらい痛罵する。実はこの芸風,ケーシー高峰や毒蝮三太夫などが得意としているのだが,加えてピーチク師匠はご自身が老人であらせられるので厭味がない。いつか大橋巨泉が,アメリカでは黒人のギャグは黒人にだけ許される,マイノリティのネタはマイノリティ自身が茶化すことで,自らもマイノリティである客席は大いに笑いに呑まれると云っていたが,蓋し名言である。 70過ぎて病院に行ってたら医者が迷惑しますよ。 これは老人自身が,老人ばかり居る会場で「ギャグを前提として」こぼすからおばあちゃんたちは身をよじらせてまで笑うのである。また此処で「レポールがかかる」が故に,老人ではない僕らもまた笑うのを赦され,つい同じように笑ってしまう。よく考えると恐ろしい話だったりするが,ま,此処では深刻にならずに笑うのだった。 お次が古今亭志ん輔師匠。高座に上がると「おかあさんといっしょ」の面影は掻き消えますな。 このひとも声が莫迦でかい(ははは)。大体今回マイクが必要だったひとっていたのか。 お噺は,「夕立堪五郎」。 東北訛りのひどい浪曲師の余りにもオリジナルでマイペースなテンポに,集まった客がのけぞらされるお噺。 枕でさんざっぱら浪曲師の気取ったさまを面白おかしくいじって,しかも浪花節なんてありがたそうでその実,実のあることァ殆ど云ってやしないんですよと,どうでもいい台詞を浪花節調で謡ってみせて,まずお客に浪花節それ自体を馴染ませる。とりわけ浪花節に縁遠い私ら若い衆にとっては,本篇に繋ぐ導入としては誠に申し分無い。 ずうずう弁の浪曲師は志ん輔師匠の独壇場。噺の中で客が翻弄されるように,僕ら実際の客も力が抜ける。腰砕けになる。あれだけ大声でがなっていたひとが,いざ 大声を張り上げるべき馬の蹄の処で思いきりトーンダウンする肩透かしのすさまじさ。これはいいものを観させていただきました。 中入りは,メンバーの色紙が当たる抽選会で,やっさんが仕切る。 此処でも面白いくらいレポールがかかる。やっさんも客いじりが解っている。 トリはお待ちかね!の文治師匠で,「長短」。 座布団に座って,僕らを見つけるなり「どうもお馴染みの顔も見えるようで」とリップサービスまでしていただいて,あたふたする。お気遣い,痛み入ります(此処でヨヨと泣く)。 「長短」。去年,僕らのリクエストに応えて北九州市民寄席でも演っていただいた珠玉の一品。 両極端の性格なのに何故か気が合う,やたら気の長い「長さん」とやたらせっかちな「短七つぁん」のちぐはぐなやりとり。筋という筋はなく,人物のデフォルメと演じ分けのコントラストが勝負の,噺家に技量が無くっちゃ,とても聞いてはいられないお噺。 これが文治師匠の手にかかると,ふたりの人物の陰陽が,会話の間(ま)が,僕らを爆笑の坩堝に叩きこむ。緩急自在とはこの噺のためにある。 それにしても,長さんの食べる栗饅頭の旨そうなこと旨そうなこと。両手でふたつに分けた時,其処には確かに饅頭が見える。割った先から大きな栗の塊が覗いているのが確かに見える。繊細な観察眼とリアリティのある誇張,そして驚異的な復元力。やはりやっさんの親父さんである。呑み食いをさせたらこの師匠の右に出るひとは居ない。それを嘘みたいな間近で堪能出来る慶びを,ええい,どうやって伝えたらいいのだ。落語は音源だけではその面白さは半分も伝わらない,このお噺はその好例である。 話が前後するが,「長短」は枕がまたいい(噺の命であると云ってもいい)。 世の中には気の長いひと,短いひと,色々おられるようでというので,気の長い方の例で,片田舎の朴訥な親父さんが道を教えるというのを挙げるのだが,何度聞いてもこーれが絶品で(またこのイントロダクションがあるからこそ,お客は笑いのツボをぐいぐい押されたまんま本篇に雪崩れ込める),あのリズムはとてもとても再現出来ません。 欲目無し,爆笑のうちに幕。 幕ったって幕が降りてくれないんで,師匠,頭を掻き乍ら退場。 「えー,(夜の)二部はもっと面白いのを演りますから」 ええええっ,夜はおうちに帰るのにィ。そんなのヤだ。困る。おかまになっちゃう。 「先に楽屋行っといて」とやっさんに云われ,おそるおそる女将に楽屋の場所を尋ねる。 そして,彼女に教えられるまま2階へおっかなびっくり上がっていく。 上がりざま,さるまた姿の志ん輔さんが廊下を歩いてくるのに出くわす。 「ありゃ。こんな格好でどーもすいませんねえ」 て,どーもすいませんなのはこっちなので,僕らの方が到ってキョーシュクする。 旅館の2階の客室が出演されたそれぞれの師匠方の控え室兼宿泊施設になっていて,皆さんが集まる楽屋も客室のひとつがあてがわれていた。 僕ら夫婦が2階の応接セットで恐縮して待っていると「やあ,来たね,来ましたね」と,やっさんを伴って満面の笑みを浮かべた文治師匠が階段を昇ってこられた。お会いする前は江戸っ子の喧嘩っ早いイメージが先行していたから恐れをなしてどきどきしたものだが,実際の文治師匠はお客にはたいそう気さくで優しくてジェントルマンである。こんな若造たちにまで非常に細やかな気の遣いかたをしてくださる。 師匠はまだ廊下だと云うのに羽織袴の紐を解き乍ら,あとに続くやっさんに「長短」を演るうえでの技術的な指示を与えていた。 僕らが怪訝な顔をしているとやっさんが云った。「いや,今度ね『長短』のネタおろしをするんだ」 あれだけ師匠の十八番にも拘わらず,あの多演なやっさんがこれまで「長短」を手がけていなかったことも意外だったが,それをついに演るというのも,なかなかにビッグイヴェントな気がした。満を持してと云うべきか。 師匠が続けた。「最初の道順,あそこが頭ん中,入ってるかどうかが大切なんだ」 枕にあり乍ら「長短」の最初の要とも云うべき,朴訥なお百姓さんが道を尋ねたひとを翻弄するくだりのことだ。 「あたしが道順の地図を書いてあげるから,それを見て練習するといい」 ねえ,あなたはこういうやりとりを脇で聴いている一ファンに過ぎない民間人の気持ちを想像できますか。 師匠はこの後半裸になり乍ら(笑)「あたしの部屋にいらっしゃい。ベッドもありますから(笑)」と僕らを自室に招き入れてくださり,さるまた姿でベットにあぐらを書いたまま,民話「舌切り雀」のレコードを吹き込んだ思い出や,かつて小ゑん時代の談志師匠に話をつけたこと(「だからあたしの悪口云ってんのだけは聞いたことないでしょ」),マルベル堂のブロマイド撮影のことやミッキー亭カーティスさんが自身の還暦記念に「還暦ロック」をインディーズで披露したことなど盛り沢山のお話を聞かせてくださったのだが,それはまた別のお話。生きた落語史のような師匠の昔話を聞けることはそれだけでたいへんな僥倖であった。 たまにしか逢瀬のあたわない一ファンのお気楽なワガママと分かっていて,それでも尚,やっさんが羨ましい。 |
|