わたくしの履歴書(噺家前史)



撮影日時:1970年6月撮影日時:1970年8月25日 2歳の誕生日記念 昭和四十二年八月二十五日、九州は大分県、八幡様で有名な宇佐市、その昔は双葉山の出身地、今では「いいちこ」の生産地、その街から約十五km山間に入った院内町という所で私は生まれました。
父岡方久吉、母京子、二人の間にです。
家は農家、今では懐かしいとうみ(脱穀機)、鍬、鎌、牛、にわとりまでいました。山の中のなんにもない町です。
家は中でも一等地、町の真んまん中。隣が町役場、近辺には森林組合、教育委員会、町営のテニスコートまでありました。
保育園は竜東保育園。何組かは忘れましたが、人数は二十五人ぐらいでそれがエレベーター式に小学校へ上がります。東院内小学校。家から歩いて十分位の所にあります。古い学校で歴史も百年近くあり木造の校舎も大きく教室の数もずいぶんありました。
ところが年々子供が減り、使われている教室は半分、あとのはほこりだらけ。そこにピアノ数十台。プラネタリウム室というのもありました。
ずいぶん大きい学校でしょ。運動場も広く、方々に桜の木が大きく育ち、初夏の頃は毛虫が大量発生して地面にポタポタ落ちてきたものです。講堂も大きく古く、正面の舞台の奥に黒いカーテンがあり、それを開けるとお化けが居るという噂で誰も近寄りません。ある日、数人で好奇心というやつ、思い切って開けてみると、何でもない写真のような物があるだけです。今考えてみると、先の天皇陛下のお顔だったような気がします。
遊びは四季によって違います。春はビー玉、夏はカブトムシ採り。私は名人とまで言われていました。朝、暗い内に起きて林へ行きます。少しでも遅れると他の人に採られるからです。夏休みの宿題はいつも昆虫採集です。秋はメンコ、冬はドッジボール、フットベースボール、あるいはケンカ独楽、これの繰り返しです。野球はライオンズクラブの少年野球チームに入って、守備はライトでした。あまりうまくありませんが、大きくて得だからとファーストミットで守ってました。
撮影日時:1972年2月14日 4歳6ヶ月、左は妹撮影日時:1974年、右は妹
落語に出逢ったのは小学校四年の時。
テレビでドリフターズの「とべ!孫悟空」というのをやっていて、人形劇が声だけゲストでした。その中に桂歌丸、三遊亭小円遊、二人の名前が出てきて「変な名前があるもんだなあ」と思って、それからはそんな名前が出てくる番組をよく見るようになりました。
それがNHKの「お好み演芸会」であったり、「笑点」であったわけです。NHKにはうちの師匠、文治も出ていました。まだその頃は「伸治」でしたがね。
ラジオ、テレビでやる番組は殆どカセットテープに録りました。一番最初に自分で覚えた噺は桂小南師匠の「転失気」でした。親類の前で演ったような気がします。確か小六の時です。
卒業文集には「将来は落語家かコックになりたい」と書いてあります。
思い出のたくさん詰まった小学校は今はありません。二校合併の為、新しい学校が建てられ、私らが最後の卒業生となりました。今は町営トレーニングセンターになっています。後年、そこでうちの師匠と会う事になるのですが。

そして中学、院内中学校。校舎は家の目の前です。歩いて一分、田んぼを横切るだけです。五つの小学校が一ヶ所へ集まります。
一学年、三クラス。一クラス、二十五人位でしたかね。
中学二年の時、うちの学校が租税教育の指定校となり、アトラクションで何かやってくれというので白羽の矢が私に立ちました。
落語をやってくれというのです。山田先生という神官さんもやっていた国語の先生に手ほどきを受け、小三治師匠の「初天神」を覚えて演りました。
これがバカうけ。今考えるとこれがいけなかったのですね。もしうけなければ今ごろ噺家にはならないで出世していたかもしれません。その山田先生も先年亡くなったとのこと。残念です。それから文化祭、老人ホームの慰問といろいろ回りました。
部活は卓球部。暗いでしょ。あれが一番動かなくていいと思って入部したのですが、ずいぶん動くんですよ。一年の時は台は使わせてくれません。ラケットを持って素振り、それから壁に球をぶつけてレシーブする壁打ち。
卓球部は二階が練習所、下は女子バスケットのお姉さん方、わざと球を落として「すみません。取って下さいー」。うれしいな〜。
三年では県体に出ました。すごいでしょ。
うちの近辺には男子卓球部は一校しかなく、無条件で出られるのです。出たことは出ました。が一勝もできず、みんな敗者審判をやって帰って来ました。
中学は一級上が荒れてました。校内暴力の盛んな頃です。友達はよくカツアゲにあったようですが、私は一度もありません。私が落語をやるのを知っていて、こわい先輩に囲まれても向うから「あっ、お前面白えよな」というので見逃してくれます。落語やっててよかった。
そして卒業。春休みの期間に大分合同新聞の主催でうちの師匠が町にやって来ました。場所は学校跡のトレーニングセンターです。
メンバーは他に前座で神田陽子お姉さん。あの頃もきれいだったなぁ。今でもきれいですが……。それから二組とも故人になってしまった天中軒雲月先生、青空千夜一夜先生。
両親には内緒で入門をお願いに行きました。やっぱり一人で行きにくく近所のお姉さんに付き添ってもらい楽屋へ。
「あの、師匠の弟子になりたいのですが…」
「えっ、いくつ? あっそう。まぁ高校ぐらい出た方がいいよ。こういう時代だから」
体のいい断わりだったのでしょうが、私はその言葉を信じて高校へ。

大分県立四日市高校。これは宇佐市内の高台にあります。院内中からそこへ行ったのは十二、三人。そこは元女子高で今は共学。半分以上は大学に進学します。まじめな学校です。
私が落語をやるというのが口々に広がって文化祭へ引っ張り出され「えー、一席」。
志ん生師匠の「鈴ふり」という艶噺を覚えてやる。ませていたというか、物が分からないというか。
友達は多い方でしょう。落語が取り持つ縁かいなという感じでまじめグループ、ワルグループにも大勢友がいました。部活は下校部、何にも入ってません。
高三の時に落語研究会を作ろうというので、募ったところ、男二人、女一人集まりました。網中秀成、高原和広、牧野美和子の三人です。
いよいよ活動開始。「肥甕」網中君、「つる」高原君、牧野さんはマネージャーという形で稽古。毎週土曜日、茶道室を借りて稽古。
そして文化祭。教室を二つ借りて、一つは楽屋、一つは高座と客席。間の通路は友達が手伝ってくれてベニヤ板で区切り立派な寄席が完成!!
二人は「肥甕」「つる」を熱演。私は「初天神」「堀の内」を二席。お客さんは先生、生徒で立ち見状態。大成功!!
打ち上げで高原君の家へ行って、手伝ってくれた人落研四人で好きな物買ってきて食べ、ちょっとビールも飲んだかな。もう時効です。
そして三年の一学期、三者面談。
その時きっぱりと「僕は噺家になりたい」と先生、両親に言い切りました。親はあきれ顔「そんな雲をつかむような話」ととりあってくれません。
その間にも「笑点」宛てにハガキを出してうちの師匠の住所と電話番号を教えてもらい、師匠に「中学の時に入門志願したものですが…」と手紙を書きました。返事は返ってきません。
後からおかみさんから聞いた話ですが、その頃訳あっておかみさんが弟子を取りたくなく、おかみさんがその手紙は師匠には見せなかったそうです。
その事を先生に話しますと、「とりあえず電話してみろ」と理科室の電話を貸してくれ、かけさせてくれました。噺家は朝遅く夜遅い商売ですから登校中しか家にいません。その先生は担任の木部克彦先生。物理の先生です。いい先生でしょ。今だにハガキのやり取りをしています。
その電話内容は、
平「あの、三年前に大分で師匠に入門志願した者です」
文「あー、あん時の」
平「やっぱり弟子になりたいのですが……」
文「んー、じゃとりあえず家ィ来て噺家の生活をしてみないことにはね。夏休み来られるかい」
平「はい」
トントン拍子に話が進んで夏休みに一人で上京、五日間師匠の家に寝泊り、そして帰郷。
帰る時に「これで我慢できるようなら冬休みにおいで」「はい」親もその頃はあきらめてました。
そして冬休みも上京。一週間師匠の家へ居て大分へ帰る。
「これでもやる気があるんなら春休み親を連れておいで」
うちの師匠は両親の承諾がないと入門させません。「親不孝をさせたくない」という了見からです。
昭和六十一年三月、親を連れて上京、入門を許されました。案外すんなりと入門できました。よく雪や雨の中を師匠の家の前で座り込み。あんな人は今は居ません。頼んでダメなら「じゃ他あたります」。新聞の勧誘じゃないってんすよ。
在学中、二・三学期はまじめに勉強しました。もう噺家になれると決まっていたのですが、親との約束で「最後まで勉強はやるから」というのがありまして、就職が決まったから成績が落ちるというのが嫌だったんです。こう見えても負けず嫌いなんです。
夏休み、冬休みの講習にも行きました。友達に「あれ、何で来てんの。もう勉強しなくていいんでしょ」とよく言われました。
その代り、落語の番組があると休みました。日曜日にテストやるんですよ。日曜日は落語番組が多くて、その日はNHK新人コンクールの日でテストがあっても学校には行きませんでした。すると学年主任から家に電話がありました。この先生が大嫌いな人で父兄の前だけニコニコ顔、あとは仏頂面、自分の子供の自慢話ばかり、勉強のできない者はあまり相手にしないという、よく学校ドラマに出て来る、いやな先生の見本のような人です。
「きみはテストと落語とどっちが大事なんだ」
「はい、落語です」
はっきり断言して電話を切りました。こう見えても強情なんです。

とにかく学生時代はいい友達がいました。とくに高校の時の友達は、そして今でも付き合っています。東京に出て来て同じ空の下で暮らしている人、東京以外(四国・北海道)で家庭を持ったり、仕事で住んでいる人。故郷の大分で家を継いだりしている者。
私を支えてくれている友が大勢います。永塚、倉田、佐藤治、五所、大門、山本、古椎、川面、きりがありません。♪”友達はいいもんだ 目と目で物が言えるんだ”そんな歌がありましたが、まったくです。宝物ですよ。
最後にちょっといい話をひとつ。
卒業していよいよ上京する日、友達にはその日も電車の時刻を知らせませんでした。
誰にも見送られる事なくひっそりと旅立ちたかったのです。こう見えても涙もろいんです。
電車の時間に合わせて駅へ行くと仲の良かった友達が七、八人集まっているじゃないですか。何処から漏れたのかは分かりません。
「なんだ、誰にも言わなかったのにどうして」
「へっへっへっ」
みんな笑っているばかり。そして別れの時、
「じゃ、みんな元気で」
やっさんもがんばって」
「うん、それじゃ」
無情にもドアが閉まり、走り出す電車。いつまでもいつまでも手を振る友、電車の中から見つめる僕。両親の手前、ぐっと涙をこらえて……。
あれから十三年、早いもんですね。猫なら化けてます。もう三十一になりました。

長々生まれてからの生い立ちを書いてきましたが、今までの思い出はとてもとても書ききれません。そして噺家になってからの思い出も、それはまた後日。
それではしばらくのお別れです。


Home
桂平治プロフィール目次へ