桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その三
「目黒のさんま」
1998.10.30(金)



入口に戻る



持ちネタを増やすというのは財産を築くのと同じです。
はまれば生涯そのネタで食べて行けるのですから。
それには稽古をつけてもらわねばなりません。
多くは師匠(自分の)、兄弟子、先輩に前回の「堪忍袋」のようにあげてもらって自分の物になります。
あと稀に後輩に教わる事があります。
私の場合「平林」「寿限無」は桂デッドボールさんから教わりました。これは後日詳しく書きますが……。
それにもう一つの手段としてネタを交換するというのがあります。つまり一つ教えて一つ教わるのです。
今日お話する「目黒のさんま」は、同期の歌助さんから教わったものです。確か「高砂や」と交換したように思えます。
「目黒のさんま」は有名な秋の噺です。さんま、漢字で書くと秋刀魚と書きます。
落語にはあまり秋の噺がありません。「野ざらし」は雰囲気は秋ですが、噺の中に「四方の山々雪とけて水かさ増す大川の……」とあります。当然春ですが、ハゼは秋口に釣れますし、すすきも秋、季節はバラバラです。
あとは秋の噺は月見が出てくるもの、それもちょいとですが「禁酒番屋」等もあります。
この時季どこの寄席へ行っても一度は聞けると思います。ぜひお出かけ下さい。
サゲ(オチ)は皆さんご存知の「さんまは目黒に限る」というものです。
これは徳川三代将軍家光の逸話だと言われていますがあやしいものです。
秋晴れの日、野掛けに出かけての出来事、地噺(※)に近いかもしれません。
あらすじはぜひ聞きに来て下さい。
この話のエピソードとして笑えるのは、この噺をさっき出てきたデッドボールさんが教えてくれというので、稽古の場所は新宿末広亭の楽屋(二階)でと思ったのですが、橘左近師匠が寄席文字を書いているので使えず、あとは池袋演芸場の楽屋しかありません。ところがあそこは狭く稽古するスペースがありません。
仕方なしにそのビルの二階の喫茶店でという事になり、二人で席に座ってまず注文、コーヒー二つ。女の人が向こうへ行ってからデッドがやおらかばんの中からカセットを取り出し私の前にすえつける。
コーヒーが来る。ウェイトレスさんが行ったのを確認し「おねがいします」とデッドが録音のスイッチを入れる。
周りにお客さんがいるんですよ。なるべくカセットに近づいて
「えー おつきあいを願います……」
と始める。男二人が顔近づけて何かモソモソやっているので、お客はチラチラ見るし、ウェイトレスさんもやたら水のお代りを持って来るし、何か変な奴だと思われたみたいで、とてもはずかしい思い出があります。
まぁ、こんな稽古の仕方もあるという事です。
今年は「目黒のさんま」は、まだ二回しかやっていませんので、寄席で後何回かやってみようかなと思ってます。十一月上席、中席と末広亭、浅草と出てますので見に来て下さい。





























地噺:「源平盛衰記」「お血脈」「大師の杵」など、歴史的物語をギャグなど取り混ぜ、現代風に翻案して説明が入る噺。地(「会話文」に対しての「地の文」の意)に還るから「地噺」。(平さん談)