桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その十七
「ふぐ鍋」
1999.2.5(金)



入口に戻る



「努力の人」と小南師匠のことを僕はそう思っています。とにかく稽古は死ぬまでやっていました。寄席の行き帰りは常に自分のテープを聞いてさらってました。「若い頃はこんなもんじゃなかったんじゃ」と言って高座にかけるのです。「いかけや」「代書屋」等。それはそうでしょう。若い時には勢いもありますし、時代も違います。「いかけや」などは笑いが波打つくらいワァーワァーとうけていたそうです。年をとるとある程度「枯れて」きますからしょうがない事なのです。それでも「こんなもんじゃなかった、こんなもんじゃなかった」と自分でも歯がゆいのでしょう、毎日同じネタを演ってました。

小南師匠は、うちの師匠と兄弟弟子なのです。小南師匠は、先の師匠(先代金馬)が亡くなって小文治門下になりました。うちの師匠の弟弟子ということです。年は上ですが、まぁ仕方ありません。
京都の出身で、大店へ小僧として奉公したこともあるそうです。それから金馬師匠の元へ。また金馬師匠という人がきびしい方で、いつも小言、「バカ、やめちまえ」が口癖だったようです。どうしてもなまりがとれず、ずいぶん苦労したとのことです。そして、あの小南落語と言われる独特の語りになっていくわけで、それには上方の噺家さんにずいぶん稽古をつけてもらったようです。
そして、小文治門下へ。また、この小文治という人、生きていれば私の大師匠にあたる人、この師匠が、小南師匠と同じようなしゃべり口調の人なのです。大阪から東京に来て一時代を作った方なのですが、「同じ協会には同じタイプの人は二人いらない」という事でまた一苦労。うちの師匠も小文治師匠にはさからってばかりで全くはまっていません。
伸治、小南は、いつも「よび」。
この「よび」というのは、今でも残っているのですが、正規の噺家が出られない時に高座に上がるという制度で、二人は高座も少なかったようです。大看板の二人も、一時期は不遇だったのです。その反動で二人の地位があるのかもしれません。

とにかく、二人は仲が良かったですね。楽屋に二人そろうと、小南師匠が
「どう、ひばりが丘の方は時計はあるの」
これは、楽屋入りの遅いうちの師匠をひやかしているのです。
すると、うちの師匠が
「鷺の宮じゃ、犬や猫が少ないって。みんな小南さんが食っちゃうから」
とやり返す。楽屋にいる者はバカウケ。
こういう事もありました。小南師匠が着がえで裸になっていると、うちの師匠が横から手をのばしてヘソの中へ指を入れてかきまわして、小南師匠の弟子の小南治(現、当時は南らく)兄さんへその臭いをかがしたり。とにかく、ほほえましい二人でした。
その御神酒徳利の片方が欠けました。今から三年前のことです。
告別式の日には、みんな泣きました。うちの師匠はもちろん、うちの協会の出席者はみんな。それほどに人の良い、学ぶべき点の多い師匠だったのです。その様子はまた別の機会に書きましょう。

その小南師匠が亡くなるほんの三ケ月前に教わったのが「ふぐ鍋」です。
この噺をやりたくて、再々お願いしてきましたが、やはり体調が良くなかったのでしょう。日延べになって、ようやく稽古をつけてもらいました。小南師匠には、今までに「転失気」「皿屋敷」を教わっています。今度で三席目。
稽古はいつでもビデオ稽古。というのは、ホームビデオで撮った噺を見て教えてくれるのです。自宅でゆかたを着て、座布団へ座って「えーふぐ鍋」という一言から始まりサゲまで。これをビデオに撮ってあるのです。これを見て「ここはこういう風に、あそこはこう……」と言ってくれるのです。これは、なまりがあるから染まっちゃ大変だという配慮です。ビデオを一通り見て、小南全集を借りてコピーをしに行きます。「これを家ィ帰ってノートにそっくり写して、隣の行を空けておき、そこへ東京弁に直したセリフを書きなさい。覚えたら聞いてあげるから」
「ふぐ鍋」を覚えて、「師匠聞いて下さい」と、末広亭の楽屋で、いつもは二階の突き当たりの部屋で聞いてくれるのですが、あいにく左近師匠が寄席文字を書いているので使えません。仕方なく、色物さんの楽屋でということになりました。
小南師匠が火鉢の前に座り、私はその前へ。周りにはキャンディさん(曲芸:「キャンディブラザーズ」皆さんの事)の方々が下へ降りずに聞いているんです。
やりにくいですよ、これは。何か、みんなに審査されているようで。
しかし、一発であがりました。高座でやってもいいという許しを得た訳です。
それから間もなくだったんです。もしかしたら、最後に稽古をつけてもらったのは私かもしれません。
今、高座でさらっています。二月二十六日の落語研究会で演る為にです。東京弁に直しているのですが、やっていて自分でも「ここは小南師匠だなぁ」と思われる節まわしがあります。小南の臭いというものなのでしょうか。これは後世まで伝わっていくことでしょう。
「努力の人、小南」という名前も落語史にきっと残ることでしょう。

「うれしかったら稽古、
 悲しかったら稽古、
 くやしかったら稽古」

桂小南言より