桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その二十七
「酢豆腐」
1999.6.19(土)



入口に戻る



「江戸落語、上方落語の違いは?」とよくお客さんに聞かれます。見て解かるのは、上方落語は見台という(“ひざかくし”とも言いますが)講談の釈台のような物を置いて、小さな木(たしか“小拍子”と言ったと思いますが)を場面の転換などで「パチッ」と使っています。東京ではいっさい使いません。座布団だけです。
だいたい、落語の“もと”ができた時代が違います。上方落語の方が早いのです。元禄といいますから、ちょうど赤穂浪士の討ち入りがあった時代、外でやっていました。辻講釈のように。ですから、往来を歩いている人を呼び止めるのに、派手に小拍子をたたいたようです。その名残として今の形が残っています。
それに比べて、江戸落語はそれより後の文化文政の頃にできます。「今日は小噺の会があります。どこそこへお出かけ下さい」という、はじめから聞きたい人だけが、おそばやの二階なり小料理屋のお座敷なりへ集まってやったもんですから、ひざかくし、小拍子は使いません。必要ない訳です。
ですから、上方落語の方が先にできました。その関係もあって、今の東京落語の半分以上、それどころか八十パーセントぐらいは上方から東京に移されたものです。わかりやすく言うと、「時うどん」→「時そば」、「みかんや」→「かぼちゃや」、「書割盗人」→「だくだく」、まだまだ沢山あります。
どちらかというと、上方は「しつこく(面白く)」、東京は「サラッと粋に」という風潮があります。ですから当然、今回の「酢豆腐」も、上方の「ちりとてちん」が東京風に直されたものだと思っていました。ところが、この前の東穀寄席(五月二十八日)で、パンフレットの解説を見ると、「酢豆腐」が上方風に直されて「ちりとてちん」になったというのを見てびっくりしました。仲間(雷蔵師匠、蔵之助兄さん、扇治さん、笑志兄さん)も知りませんでした。

ここで、二つの噺のあら筋を。
まず「酢豆腐」。
町内の若い衆が集まって暑気払いをしている。肴を買うにもゼニがない。みんなの意見を聞いたがどれもだめ。頭のいい奴が、通りがかった半ちゃんを持ち上げて、ゼニを出させる。
またそこへ、町内で嫌われ者の伊勢屋の若旦那が通りがかったので、うまい事を言って、昨夜の残りの腐った豆腐を食わせる。七転八倒して食べた若旦那に
「若旦那、それ、いってぇ何てぇ食い物で」
「いやー、これは酢豆腐ですな」
「うまい名のつけ方で。よかったらどんどん召し上がって」
「いいえ、酢豆腐は一口に限ります」というサゲ。

一方、「ちりとてちん」は、
大店(おおたな)で料理が沢山残ってしまい、そこへまったく愛想のない、やっぱり嫌われ者の寅さんがきて、さんざん文句を言って食べる。そこでやっぱり腐った豆腐を出してきて、
「これは台湾の土産の『ちりとてちん』なんだが、食べた事ないだろうね、知らないだろうね」
とナゾをかけると、寅さんも強情な性格だから、
「知ってるよ。ちりとてちん、よく食ったんだよ」
とのってくる。こちらも苦しい思いをして食べ、
「寅さん、どんな味がするんだい」
「ちょうど豆腐の腐ったような味がします」というサゲ。

読んで解かるように、粋と面白さがはっきり違う。
東京でも「ちりとてちん」を演る人の方が圧倒的に多い。ウケるからでしょう。柳派は「ちりとてちん」、三遊派は「酢豆腐」という人もいます。中には二つとも演る人もいます。

あたくしは「酢豆腐」の方を演ります。
特にこの時季は多いですね。教わったのは兄弟子の小文治兄さん。小文治兄さんは古今亭右朝師匠からだそうです。
ところが、そっくり教わった訳じゃありません。はじめの、若い衆が集まって肴の相談をしている所と、若旦那に豆腐を食わせるくだりだけです。半ちゃんにぬかみその中から古漬けを出す代わりにゼニを出させる、その部分は抜いて教わりました。
以前、「紀ノ国屋寄席」でこの噺を演って、それを後の出番の小遊三師匠が聞いていて、
「あれ短いね。あそこの部分はやらないの」
「ええ、あそこだけ抜いて教わったんです」と返すと、
「じゃ、ずぅーっとやれないよ。はじめ教わって、後からはめるってのは難しいんだよね」
と教えてくれました。成程、小遊三師匠の言う通り、まだ後からはめ込むどころか稽古にも行っていません。「そろそろ、そっくり覚えなきゃ」とは思っているんですが……。

元々、陽気な噺ですから、自分で合ってると思います。
はじめは「寄合酒」のようにワイワイガヤガヤ。そして嫌われ者の若旦那は少しくさく、オカマっぽく。豆腐を食べる所はオーバーに、やはりくさく、中手が来るまで演っています。これは冗談ですが……。
「ちりとてちん」の方もそうです。豆腐を食べるところでは、みんなくさくやっています。ここが一番もうかる所ですからね。

この季節、どこの寄席に行っても聞くチャンスは大いにあります。夏季限定ビールじゃありませんが、よく根多帳で見ます。あとは「青菜」。早いもん勝ちです。

今、書いたような事をふまえて「酢豆腐」「ちりとてちん」この二つの違い、粋と面白さを聞き比べてはいかがでしょうか。そして帰りに生ビールをキューッと飲んで、夏の暑さを楽しみやしょう。