カレンダーの日付をクリックするとその日のスケジュールまでジャンプします。

1999年5月
        1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31         


入口へ
桂平治全仕事目次へ
前月の仕事 次月の仕事

1(土)
演し物 イベント名 会場 共演者
妾馬 真打昇進披露興行 新宿末広亭
夜席トリ(21:00頃)
 
平治メモ さぁ初日だ。プレッシャーのせいか、調子高い。
小太郎レポート とうとうやってきました!待ちに待った真打ち披露。今日、この日から平治さんは正式に平治師匠となる。心はうきうき、ちょっとどきどきもしながら末広亭へ。
すでに、客席は満席。私が入ったときは蝠丸師匠が上がってた。平治師匠のために組まれたプログラムで、小文治師匠、伸治師匠、文治師匠ら一門が総出演。柳昇師匠、柳橋師匠、東京ボーイズ、ボンボンブラザーズなど芸協の大看板たちも出演する夢のような取り合わせ。柳昇師匠の定版「カラオケ病院」を聞いたあと仲入りとなり、いよいよ披露口上が始まった。
上手から伸治師匠、柳橋師匠、下手から柳昇師匠、文治師匠が並び、口上が始まる。柳昇師匠の「なによりも昇進を喜んでいるのは彼の両親、それ以上に喜んでいるのが師匠でございます」という言葉に胸が熱くなった。さらに、「はじめてトリを取りますときにお客さんに帰られると本人も動揺しますので、どうぞお帰りになるのでしたらその前の文治師匠のときに」という挨拶で笑わせてもらう。思いっきり拍手して、真打ち昇進を祝った。
さて、いよいよ晴れ舞台。満場の拍手で高座に上がった師匠のネタは「妾馬」だった。長屋住まいの八五郎が、妹のおかげで武士に出世するという噺で、おめでたい席にはぴったり。今日がヒロメの初日だといわんばかりの力の入れようだ。
盛り上がりは、やはり、八五郎がお屋敷で、妹のおつると再会し、涙するとこ。以前、師匠から「ここのところは、自分の妹を思い浮かべてやる」と聞いたことがあった。「殿様、おつるのことを、よろしくお願いします」という台詞、思わずジーンと来てしまった。
高座は全般的に力が入りすぎ?という感じもしたが、それはこういう日であるからだろう。笑った、というよりも、新真打ちの誕生を心から祝福した、という感じの初日であった。
たぬきさん
レポート
平治師匠の演目は「妾馬」。実は平治師匠を(生で)拝見するのは二度目なので偉そうな事は言えませんが・・・いかにも落語国の住人、といった風情が良いですね。大分のご出身なのに見事に江戸っ子ですね。同じ九州出身で、江戸情緒を愛する?私はとても嬉しいです。

ただ・・・お唄はあまりお得意では無いようで・・・(失礼!)まあ、あの都都逸は八五郎さんが唄うのだからあんまり上手くやることはないのでしょうが・・・

口上幕がとても感動的でした。文治師匠の、平治師匠が入門する時のエピソードも楽しかったし、柳昇師匠の「真打になって一番嬉しいのが本人、もっと嬉しいのが両親、それよりもっと嬉しいのが師匠。師匠というものは弟子が良くなるのが一番嬉しい。」とのお言葉に、隣の文治師匠が涙ぐんでいらした(ように見えた)のが印象的でした。
出番の済んだ北見マキさんや東京太さんが客席の後ろに回って盛んに声援を送ってらして、出演者皆さんで平治師匠の昇進を盛り立てようという暖かい雰囲気が感じられ、こちらまで良い心持ちになりました。

2(日)
演し物 イベント名 会場 共演者
禁酒番屋 真打昇進披露興行 新宿末広亭
夜席トリ(21:00頃)
 
平治メモ お得意の噺。やっぱり好きだなぁ。
小太郎レポート 昨日に引き続き、披露興行を見に末広亭へ。連休中の日曜日とあって場内は満員。末広にこんなに人が入ったのを何年ぶりに見ただろうか?
昨日と同じように、披露口上に続いて、師匠の高座。通常の寄席の定席では、師匠は必ず「好きな女に手紙を書き続けて郵便屋と結婚された友だち」と「ゴキブリの入ってたラーメン屋」と「鏡に写った姿を美人画と勘違いしたご婦人」の枕を振る。さんざん聞いていると、ここまでが師匠の一つのスタイルのように思えてしまうのだが、独演会などでやる無駄話のような枕が懐かしく思う。「こういう席でも、もうちょっと自分のことを話した方がいいのでは?」と思えてきた。
それはさておき、ネタは「禁酒番屋」。いつも師匠が「好きな噺の一つ」といってるものだ。酒の噺から、禁酒法ができた噺へと進むが、昨日と同様、まだちょっと力が入りすぎで、いつもの柔らかさがないのが少し気にかかった。
とはいっても、さすがに好きな噺だけあって、酒屋の小僧が「酒の代わりに小便持っていきます」というあたりから、ぐっといつもの師匠らしくなる。この小僧の表情がなんともいい。表情だけでなく、師匠の場合は顔が微妙に斜め「コキッ」という感じに動く。このときのタイミングがあうと最高だ。そして、番人が小便の臭いをかがされるのだが、酔っ払った表情が小便の臭いで崩れていくその様は、「いよ!真打ち」といいたくなるほど決まっていた。
他の出演者の華やかな芸と、満員のお客さんにも助けられ、真打ち披露2日目は無事終了。寄席に初めて来たらしい渋谷系のファッションの大学生ぐらいのカップルがいたが、彼女のほうが彼に「連れて来てれくれてありがとう、おもしろかったね」と言っていた。

3(月)
演し物 イベント名 会場 共演者
試し酒 真打昇進披露興行 新宿末広亭
夜席トリ(21:00頃)
 
平治メモ 昨日さわぎすぎ、声がかすれ、あまりセリフのない噺。

4(火)
演し物 イベント名 会場 共演者
お見立て 真打昇進披露興行 新宿末広亭
夜席トリ(21:00頃)
 
平治メモ 今日も声でず。プロとして失格。

5(水)
演し物 イベント名 会場 共演者
品川心中 真打昇進披露興行 新宿末広亭
夜席トリ(21:00頃)
 
平治メモ 今日はまぁまぁ声出る。出来もまぁまぁ。

6(木)
演し物 イベント名 会場 共演者
子別れ 真打昇進披露興行 新宿末広亭
夜席トリ(21:00頃)
 
平治メモ 昨日までに比べお客さん少ない。しんみりと。

7(金)
演し物 イベント名 会場 共演者
小言幸兵衛 真打昇進披露興行 新宿末広亭
夜席トリ(21:00頃)
 
平治メモ 「井戸の茶碗」のつもりが歌助さんやってる。変更。

8(土)
演し物 イベント名 会場 共演者
愛宕山 真打昇進披露興行 新宿末広亭
夜席トリ(21:00頃)
 
平治メモ 汗びっしょり。小文治兄さんからアドバイスもらう。
小太郎レポート 世間で連休が終わっても、まだ私は休みだった。何やかやで一週間間が空いてしまったが、まだ続く真打ち披露を見るために、三たび末広亭へ。
披露口上も、8日目になると少しだれて来るかな?とおもっていたが、それをくつがえしたのは柳昇師匠だった。口上の席で、この柳昇師匠「平治さんは大変物まねがうまい。それは、師匠の文治さんがうまいからです。今日は特別に、文治師匠の物まねをお目にかけます」とアドリブをかます。それを受けて、文治師匠が先代可楽と今輔をやってくれた。今まで聞いたことがなかったが、最高に面白い。これが発端となって、次に上がる東京ボーイズや平治師匠までもが物まねを披露する物まね大会になってしまったのだが、こういうことも寄席の楽しみだ。
さて、師匠はいつもの「郵便屋」「ラーメン屋」「美術館」の枕の前に、お得意の柳昇師匠の物まねを披露。久しぶりに見たが、やっぱり面白かった。一度でいいから「カラオケ病院」を全部やってほしいと思う。
ネタは「愛宕山」。江戸の旦那がタイコ持ちの一八を連れて京都の愛宕山に上る噺だが、師匠いわく「疲れる噺」。それだけ、動作が多い。はじめに物まねをやってリラックスしたせいか、噺の流れがとても心地よい。特に、一八が歌いながら山に上り、だんだん疲れてくるところ。リズムに乗って、ほんとにうまくこなしていた。
圧巻は、一八が谷底に飛び降りるところ。「そんなこと、あり?」と思うほど、ばかばかしさを楽しく面白く、表情豊かに見せてくれた。いつもより倍以上笑ったような気がして、この日が一番いいできだったように思う。

9(日)
演し物 イベント名 会場 共演者
船徳 真打昇進披露興行 新宿末広亭
夜席トリ(21:00頃)
 
平治メモ トリでお客さんのリクエストで柳昇師匠の物まね。師匠も口上で物まね。
小太郎レポート そんなわけで、またまた末広亭へ。長かった私の連休も今日までで終わる。一週間前の日曜日と違い、ずいぶん空席が目立つようになったが、今日あたりはほんとに好きな人ばかり来ているような気がする。
私にとって四度目の口上に続いて、師匠のネタは「船徳」。確か、初めてきいた師匠のネタがこれだった。あれからはや3年、もう百本近く、師匠の高座を聞いている。
いつものように、「郵便屋」「ラーメン屋」「美術館」の枕から本題へ。道楽者で勘当された若旦那が俄船頭になる噺だが、初めからいきなり力が入っている。「ちょっと、力みすぎだよ」といいたかったが、それでもいつの間にか噺に引き込んでしまうのは、師匠の力量だろう。
今回もまた笑ってしまったのは、船に乗り込む若旦那が威勢よくねじり八巻をして、ちょっと気取って見る仕草。この辺の無駄のない動きはいつも感心する。船にさんざん振り回されて、とうとう船を漕ぐことができなくなった若旦那、この辺が見せ場になるはずだったが、ちょっと力みすぎてしまったかな?という感想も残った。
とはいえ、テンポよく落ちまで引っぱってくれて、全体的に難無く仕上げたのは、さすが!次回はもう少し緩急をうまく使いこなして、このままのテンポで見せてもらいたいと思った。

10(月)
演し物 イベント名 会場 共演者
らくだ 真打昇進披露興行 新宿末広亭
夜席トリ(21:00頃)
 
平治メモ やはり一度はやりたかったネタ。千秋楽で途中まで。
小太郎レポート 今日は私にとって、新しい仕事に初出勤するという特別な日。少々遠方へ通勤することになるが、ようやくつかんだ大事にしたい仕事なので、新たな気持ちで頑張ろうと思う。通勤の路線の関係で、帰りに新宿の末広亭と、池袋演芸場に寄りやすくなったのがうれしい。
そういうことになれば、当然末広に行くしかない!結局、10日間のうち、5日も通ってしまった。たぶん、この期間内の最多記録だと思うが、他にもっと通った方、いるのでしょうか?ちなみに、この日が一番客の入りが悪いように思える。
披露口上は、しみじみ、というより、出演者皆さんが「これでひとまず10日終わる」という安堵感が見え隠れした。トリの前のヒザ、いつものようにボンボンブラザーズ上がったが、失敗して客席に落としたゴルフボールは拾わされるし、鼻に紙を立てた繁さんに鞄を取られるし・・恥ずかしいけど、こういうのも嬉しいものだと思う。
さて、千秋楽の師匠の出し物は「らくだ」。「待ってました!」と心の中で叫ぶ。
ほんとに、この噺は不思議だ。主人公のらくだは、噺が始まったときから死んでおり、一言も口を聞かない。しかも、どちらかというと、陰気な噺だと思う。その陰気な噺を、らくだの兄貴分と屑屋の絶妙なやり取りで、明るく持って行くのが師匠のやり方。カンカンノウから二人の酒盛りまで、前回聞いた時と同じように面白おかしく盛り上がった。
見所は、酒を飲まされ、だんだん酒乱になっていく屑屋。いつものように、らくだの兄貴分に向かって「お前え、目つきがよかねえぜ!」といって、思いっきり悪い目つきをするのだが、ここでの変わり具合を意識しすぎてか、初めて聞いた時の問うな思わぬ面白さがちょっと薄かったかもしれない。すわっていた席のせいもあるかもしれないので、今度はこのときの顔が見えやすい位置に座りたいと思った。
それでも全体的にさんざん笑って、さあ、これからが・・という時に「お時間でございます」。やはり、寄席の定席ではらくだは中程までしかやらないのか、とちょっと残念だった。千秋楽なので、最後まで聞きたかったな、というのが本音だ。
とりあえずは、初めの10日間が完了。次の浅草のヒロメは、スケジュール的に行けそうもないので、師匠の姿をよく眼に焼き付けておいた。

11(火)
演し物 イベント名 会場 共演者
小言念仏 真打昇進披露興行 浅草演芸場
昼の部
 
平治メモ 浅草初日。末広亭と変わった雰囲気。トリじゃないので楽。

12(水)
演し物 イベント名 会場 共演者
浮世床 真打昇進披露興行 浅草演芸場
昼の部トリ(16:00頃)
 
平治メモ 浅草初トリ。「酢豆腐」をやるつもりが出ていて変更。師匠がアドバイス。

演し物 イベント名 会場 共演者
酢豆腐 金太楼寄席    
平治メモ 浅草でやるつもりを、この会で。とてもいいお客さま。いそぎばたらき。

13(木)
演し物 イベント名 会場 共演者
肥がめ 真打昇進披露興行 浅草演芸場
昼の部
 
平治メモ 汚ないネタの方が浅草はいいみたい。

14(金)
演し物 イベント名 会場 共演者
酢豆腐 真打昇進披露興行 浅草演芸場
昼の部トリ(16:00頃)
 
平治メモ 今日も汚いネタ。師匠がそでで聞いている。
杉森環さん
レポート
14日の浅草、行ってまいりました。三社祭の最中で、浅草から演芸ホールまでに、いくつかの準備中の御神輿をみつけました(^^)。開演の10分くらい前にホールに着きましたが、もう席はかなり埋まっていました。

口上は、下手側から司会の伸治師匠・文治師匠・平治師匠・歌助師匠・歌丸師匠・米丸師匠。ごくごくオーソドックスな口上で、末広亭での自由奔放なものと比べるとちょっと物足りなかったですが(^^;、やっぱり、こういうお祝いの席の華やいだ雰囲気はいいものですね。

平治師匠はこの日は「酢豆腐」でした。この若旦那、町内の嫌われものなのですが、平治師匠がおやりになると、嫌なヤツってだけではなくてなんかかわいいところがあって、噺の中での役割がちょと気の毒に思えながらも、やっぱり大笑いしてしまいました。この噺、腐った豆腐を食べるときの、仕草の見せ方もとても大事だと思うのですが、本当に臭ってきそうでした。拍手!

他の高座で印象に残っているのは、伸治師匠の「初天神」。金坊が飴なめながら歌を歌うのを聴いたのは初めてです。それが「いやん、ばかん、うふん」の歌(木久蔵師匠がよく歌ってますよね(^^;)だったので、余計にうけてしまいました。

それから、文治師匠の「義眼」。あ〜、かわいかったです。風呂敷に包んで連れて帰りたい〜、思ってしまいました。去年の秋に落語にはまってから、あちこちの定席に片端から顔を出しましたが、文治師匠の高座は13高座10演目聴きました。もう、聴く度にほっぺたが緩んでしまいます。この日、私は下手前の方の客席で聴かせていただきましたが、その辺りだと高座に上がっている師匠の頭ごしに、楽屋との出入り口が見えてしまうのです。で、平治師匠が高座で熱演しているのを、文治師匠が見守っていらっしゃるのが見えて、ますます心がぽかぽかと暖かくなりました。

15(土)
演し物 イベント名 会場 共演者
牛ほめ 真打昇進披露興行 浅草演芸場
昼の部
 
平治メモ 前座噺でサラッと。それにしても毎日いっぱいのお客さま。
小太郎レポート とてもラッキーなことに、仕事の休みがとれた!明日の日曜日は友人の結婚式に出るため、浅草には行けないかと思っていたので、飛び上がるほど嬉しかった。さらに、浅草は三社祭の真っ最中。初夏の気配がただよう、私が一番好きな時期なので、落語だけでなく浅草を存分に楽しもうと思って出かけた。さらに、今日は同時に真打ちに昇進した歌助師匠がトリ。一度は行こうと思いつつ、結局は行っていなかったので、平治師匠だけでなく、歌助師匠もじっくり見ようと思う。
浅草は何回も行っているのに、どうしても出演者の持ち時間が少ないことと、代演が多いこと、上のストリップ劇場の音が聞こえてくることが気にかかる。それも浅草らしいところなのだが、いざ入ってみるとやはり代演が多く、ちょっとだけ不満になって、居眠りしてしまった。
披露口上は、平治師匠に歌助師匠をはさんで、文治師匠、歌丸師匠、米丸師匠が並ぶ。歌丸師匠と米丸師匠の口上を初めてみるが、何となく顔がむっとしているような表情だった。
さて、口上が終わるとすぐに平治師匠の上がり。そういえば、浅草で師匠を見るのは初めてだ。ネタは「牛ほめ」だとすぐわかる。与太郎の出し方が、以前よりぐっと面白くなっていた。ただ単にうまいというのではなく、師匠の場合は、顔の表情と台詞がぴったり合って、ほんとに馬鹿に見えてくる。もしかして、地?ではないのかとおもうように、与太郎に磨きがかかって、満足。ただし、重要な「火の用心」の下りを飛ばしてしまう。「あれ」っと疑問に思っていたら、案の定、途中で切って終わってしまった。これでは、「牛ほめ」といえるのかどうか・・
時間が短いといっても、真打ちのヒロメなのだから、「牛ほめ」ぐらい最後までやる時間をとってあげたら?と寄席の責任者に対して思った。
ちなみに、歌助師匠は「初天神」。以外と小さいネタで来たな、とも思ったが、元気で明るい高座だったと思う。それに、音曲の大御所、玉川スミ師匠の高座を堪能し、そのあとにロビーで帰っていくスミ師匠と擦れ違ったのが感激だった。あのお年で、なかなかお洒落だったのが忘れられなくなりそうだ。

16(日)
演し物 イベント名 会場 共演者
青菜 真打昇進披露興行 浅草演芸場
昼の部トリ(16:00頃)
 
平治メモ 全日空寄席の収録あり。いつ流れるのかな。

17(月)
演し物 イベント名 会場 共演者
強情灸 真打昇進披露興行 浅草演芸場
昼の部
 
平治メモ 表も中も三社でいっぱい。しぐさ物お客喜ぶ。

18(火)
演し物 イベント名 会場 共演者
味噌蔵 真打昇進披露興行 浅草演芸場
昼の部トリ(16:00頃)
 
平治メモ 朝日新聞の太田さん取材。今日がいちばん出来がせこい。
杉森環さん
レポート
この日の口上は、米丸師匠のがバカウケで、もりあがりました。言葉尻などは違ってしまっていますが、だいたいこんな感じでした。
「ふたりの新真打とも師匠に恵まれて、よく仕込まれて可愛がられています。とくに文治さんなんか、愛しちゃっているんじゃないでしょうか」
もう、場内大爆笑(^0^)。

平治師匠のこの日の演目は「味噌蔵」。お酒を飲んだり、ごちそうを食べたりするのがとても上手いので、ああ、美味しそうだな〜と思って見てました。よっぱらいが「得意分野」というのにも納得です。酢蛸の上に座るところも笑えました。

19(水)
演し物 イベント名 会場 共演者
おかふい 真打昇進披露興行 浅草演芸場
昼の部
 
平治メモ やはり陽気にやらないとこの噺はダメ。後半バカウケ。

20(木)
演し物 イベント名 会場 共演者
宮戸川 真打昇進披露興行 浅草演芸場
昼の部トリ(16:00頃)
 
平治メモ 今日は二十日間のしめくくり。さらってきたので大丈夫。

26(水)
演し物 イベント名 会場 共演者
柳田格之進 真打昇進披露興行 お江戸日本橋亭
開演時間 十七時半より
木戸銭 2000円
主な出番
12:15    快治
     小文
     小天華
13:10    小文治
     蝠丸
     まねき猫
14:05    柳昇
  仲入り
  口上
     京太・ゆめ子
15:10    伸治
     文治
     扇鶴
16:05    平治
平治メモ あさっての噺さらう。楽屋に師匠残ってきいていた。

28(金)
演し物 イベント名 会場 共演者
柳田格之進 東穀寄席 東穀ホール(人形町)
18:00〜20:00
無料(葉書にて入場券申込・入場券がなければ入れません)
「粗忽長屋」笑志
「あくび指南」ぜん馬
「宿屋の富」雷蔵
「ちりとてちん」入船亭扇治
口上
平治メモ まぁまぁじゃなかったかな。もう少し山をつけてとぜん馬師。