桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その三十五
「天狗裁き」
1999.10.7(木)



入口に戻る



以前「酢豆腐」のこぼれ話だったでしょうか。
東京落語のほとんどが上方落語から作られた、つまり、東京風に直されたものである事を書いたと思います。
この「天狗裁き」もそうです。
大阪では、よく桂米朝師匠が演っているようです。

噺の内容は、うたた寝をしている夫(熊五郎)、風邪でもひいちゃいけないと女房が起こそうとすると、寝ながらニヤニヤしたり怒った顔をしている。
これは面白い夢を見てるんだと思い、夫を起こして
「今どんな夢見てたの?」
と聞くと、夫は「夢はみてない」と言う。
そんな事はないだろうとしつこく問いただす。しまいには、夢が元で夫婦喧嘩が始まる。
仲裁に入った寅さん、この話を聞いてあきれる。女房を寅さん家(ち)にやって、二人きりになり、
「おい、どんな夢見たんだよ」と、また聞いてくる。
「おれは夢見てねんだよ」と仲のいい兄弟分が取っ組み合いの喧嘩。
そこへ大家さんが仲裁に入り、寅さんを家に帰す。
二人きりになって
「あたしには夢の話を聞かしておくれ」とまた聞いてくる。
「本当に見てねんですから」また口論の末に、「長屋を出てってもらおう」と大事になる。
大家の訴えで、お奉行所へ。お奉行さまに大家はさんざんしぼられ、一件落着!
「あっ、熊五郎は近う参れ」と今度はお奉行さまが聞いてくる。
「本当に覚えてねんですから」
「まだそのような事を申すか」と庭の松の木へつるされる。
そこへ大天狗が現れ、助けてくれる。高尾山へ行き、
「天狗にはしゃべれるであろう」またまた聞いてくる。
「本当に夢なんざぁ見てねんですよ」
「まだそのような事を申すか〜」
天狗の長い爪で首を絞められ、「う〜〜」と気を失う。
「あら、この人はよくうなされてるね。おまえさん、今どんな夢見たの〜?」
というサゲ。

夢の出てくる噺は落語には多いのです。
「浮世床」「夢金」「夢の酒」等、そしてこの「天狗裁き」も、噺のほとんどを夢が占めています。
しかも同じパターンで噺が進行していきます。
女房→友達(寅)→大家→奉行→天狗、五人の登場人物が皆、夢の話を聞きたがるという、この辺は「のっぺら坊」にもよく似ています。

この噺は、桂南喬師匠に教わりました。南喬師匠は、元々うちの協会(芸協)に居たのですが、私が入門する前の鈴本不出演事件をきっかけに、落語協会に移籍した師匠です。
ですから、私が楽屋入りした時には、うちの協会にはおりませんでした。
そういう関係で、あまりご一緒する機会もなかったのですが、あれは八、九年前になりますか、川崎の「わたりだ寄席」で一緒になったときに師匠がこの噺をかけ、とても面白かったので「いつか教わりたいなぁ」と思っていました。
稽古はずいぶん厳しいものでした。一応テープに録らしてもらって、覚えて、師匠の前で一席。
「あっ、ちょっと待って。そこはねぇ」「そこはこう」と途中で止められ、細かい所まで直してくれます。それがまた的を射ているのです。
そして、この噺のポイントを教えてくれました。この噺の一番大事なところは、はじめ女房が亭主を起こし、「今どんな夢見たの」と聞かれた時に、亭主は「夢?いやー夢なんざぁ見ちゃいねぇよ」とここです。
ここで聞いてるお客さんにも「あっ、これは何か夢を見たな」と思わせないとダメなのです。
「何かいやらしい夢かな?その夢の内容を聞きたいな」と思わせる演技をしなくちゃならないのです。
そうでないと、この噺は全部上すべりになってしまいます。いい悪いはもう最初のところで決まっているのです。そこでお客をつかめば、どんどんついてきます。
そこで私は「夢?夢なんざぁ」とニヤーと笑う事にしました。すると、お客さんの方で勝手に想像してくれるのです。それができていれば同じパターンの繰り返しでも大丈夫。
もう、察しのいいお客さまは解っています。解っているから、ついつい笑ってしまうのです。そこには間の取り方、押しと引きの駆け引きなどもありますが、最後まで飽きさせる事なく演れます。
それから、天狗の羽団扇の持ち方。普通に扇子を広げて要の所を持つのではなく、これは羽団扇ですから、要を握るように外側から持つのです。その方が天狗らしく見えます。
このような事を、稽古で事細かに教えてくれます。
聞くと「成程なぁ」と思う事ばかりです。
惜しい方が向こうへ行ってしまったものです。
看板の少ないうちの協会に居れば、間違いなく南喬師匠は理事、役員になれていたでしょうに。
そんな事より、すばらしい芸を楽屋で見られなくなった事、気安く芸を教えてもらえなくなったというのが一番残念な事です。

また、南喬師匠には他の噺を教えていただきたいですね。
よろしくお願い致します。