桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その五十
「牡丹燈籠」
2000.9.6(水)



入口に戻る



今回の「牡丹燈籠」、噺の技法うんぬんは何も言えない。
というのは、今までに三回しか演ってないからである。
独演会で演るために覚えたのだが、ネタおろしは当日の昼間、平成十一年十月三十日の夜が独演会。
ちょうどその日の昼、新宿のTM寄席というのを頼まれていた。「牡丹燈籠」は覚えたのだが、なかなか高座にかけることができず、ついに当日になってしまった。やっぱり一回は演っておかなくては恐いもんで、お客さんには失礼だが我慢してもらった。
TM寄席はその日が初回で、落語を聞くのが初めてという人も多かったようだ。もちろん笑わせてくれると思っていたに違いない。ところが、怪談。それがきっかけで「なんだ、そんなもんか」と、初回で終わってしまうのでは、という不安もあったが、二回、三回と続いているようで、ひとまずホッとしている。

さて、噺の内容はというと、根津の清水谷というところに、萩原新三郎という若い浪人が住んでいる。
そこへ、毎夜毎夜、若い娘のお露、女中のお米の二人が通って来る。ある日、新三郎が日に日にやつれていくのを心配した人相見の白翁堂勇斎という人が新三郎宅を覗いてみると、果たして新三郎と語らっているこの二人は骸骨であった。
白翁堂勇斎がいろいろ調べてみると、この二人、墓もちゃんとある。つまり、お露とお米は幽霊であったのだ。新三郎のことを恋しくて、お露が通って来る。「牡丹燈籠」とは、女中のお米が持っている灯り。夜になると「カラーン、コローン、カラーン、コローン」という下駄の音。幽霊に足をつけたという、有名な噺。
このままだと、新三郎は幽霊に憑り殺されてしまうというので、人相見はお寺の和尚に助けを求める。和尚は海音如来の仏像を貸してくれ「これを肌身離さず、それから魔除けのお札を家中に貼り付けておくように」と固く言いつけた。
果たして、お露、お米の二人は、お札の為に家に入れない。そこで萩原家の下男の伴蔵、お峰夫婦のもとへ幽霊二人が現れ「どうかお札をはがして下さい」と頼む。伴蔵夫婦は「それじゃ、百両と引き換えにはがしましょう」と、金に目が眩み、とうとうお札をはがし、仏像を盗んでしまう。
そして、新三郎の許へ、二人が恐ろしい形相で現れ、新三郎を憑り殺す。

ここまでを演った。これが「お札はがし」という、もっとも有名な場面。
その後、伴蔵がお峰を殺し、自分も死ぬ「栗橋宿」という段もあるが、演り手は少ない。私もそこまでは演らない。

これは、女流講談の神田陽子お姉さんから教わった。
陽子お姉さんとは深い因縁で結ばれている、というか……まるで怪談である。
中学卒業後、うちの師匠が田舎(大分県院内町)に公演に来た時、楽屋へ行って「弟子にして下さい」とお願いした一件については前にも書いたが、その公演で前座をしていたのが陽子お姉さん。ネタは「カルメン」を演っていた。
「お姉さん、覚えてますか」と聞くと、「あっ、そうか、坊主頭でかわいかったのにね」。ウソかホントか、覚えていてくれた。
あの時、とてもきれいだった。いや、今でもきれいだが……。
それから長い付き合いである。

そして思い出深いのは、今療養中の神田山陽先生がかつて八月中席、末広亭で怪談をやっていた事だ。
これは立体怪談で、芝居仕立で、陽子、紅、すみれ、紫、という女流のお弟子さんが日替わりで幽霊役で、山陽先生とからむ。クライマックス、高座、客席が真っ暗になる。そこで我々の登場。客席へ廻って、お面をつけ、懐中電灯でお客さんを驚かす。これが意外に恐いらしい。方々で「キャー」「ワッー」など、男の人まで驚く。その声に、他のお客さんも怖がる。毎日、今日はどの人を驚かそうかと楽しみだった。
ある日、赤ん坊を泣かしてしまい、席亭に叱られた事もあった。今では遠い思い出である。

そして、昨日は一龍斎貞水先生と一緒だった。
これは学校公演。落語と講談の二本立て。学校では、貞水先生は怪談を演る。まぁ、「怪談と言えば貞水、貞水と言えば怪談」という怪談噺の第一人者である。場所によって「江島屋」「お岩誕生」「四谷怪談」などを演る(ちなみに昨日は「お岩」だった)。これがまた恐い。だから方々から引っ張りだこ。
昨年は、先生と随分ういろんな学校を廻った。楽屋の話も面白いし、好きな人である。

やっぱり、人間は恐いもの見たさというものがあるらしい。だから、怪談は時代がいくら変わっても求められるのだろう。
「牡丹燈籠」、ついに今年は演らなかった。来年はどうかな。まぁ、必ず自分から演りたいと思う時が来ると思う。
その時には、どんな「牡丹燈籠」になっているか、楽しみにしてもらいたい。
そして、僕が「牡丹燈籠」を演る、という事を覚えていてもらいたい。

あっ、そういえば、今年はお岩稲荷にお参りに行ってなかったなぁ……。

カラーン、コローン、カラーン、コローン……。