その五十一 「小言幸兵衛」 2000.9.29(土) |
あれは今から二年前、正月の初席。檜山さくら姉さんが倒れた。 末広亭の高座でである。病名は脳梗塞。前にも軽い脳梗塞をやっていた。年齢も七十過ぎで、みんながもう高座復帰は無理だろうという思いがあった。 ところが今月十七日、師匠の会でみごと復帰を果たした。 二年前のその日、僕は仕事で寄席には行かなかった。正月初席は、師匠文治は夜の主任、ヒザはさくら姉さんと決まっている。姉さんと言うと失礼にあたる。本当は師匠と言わなくてはいけない、大先輩である。しかし、そこは親しみをこめて、ついお姉さんと言ってしまう。 「ヒザ」とは、我々の符丁で、トリの前の色物さんを言う。別名を「ヒザがわり」とも言う。これは、色物の真打ちというか、最高の出番である。というのは、トリの人に邪魔にならないように、お客さんをいい雰囲気で真打ちへ渡す大事な役目がある。 さくら姉さんの芸は「俗曲」。昔の流行り唄、都々逸、小唄、端唄などを三味線を弾きながら歌う芸である。今では玉川スミ姉さん、三遊亭小円歌姉さんなど数人しかいない。スミ、小円歌姉さんはどっちかというと三味線漫談。さくら姉さんは、あまり喋らず、唄だけで聴かせる。それだけに大変難しい芸である。 伸治兄さんの話によると、その日は、ちょっと初めから声の調子がおかしかったそうである。そして途中で具合が悪くなり、伸治兄さんと神田ひまわりが二人でかかえて高座から降ろしたそうだ。一旦幕を降ろして、救急車へ電話。それまで高座にさくら姉さんを寝かせておいた。これも、伸治兄さんの適切な対応が後々良かったようである。 その最中でも、うちの師匠は何食わぬ顔。お客さまに心配されないように高座をつとめたそうである。さすが、何十年も噺家、いや、お腹の中からの噺家である。 その騒ぎが一本のテープに収められていた。 さくら姉さんの唄には、楽屋から太鼓を入れてにぎやかにする。その日は、小文治兄さんがたたいていたので、ひまわりが「勉強させて下さい」と、テープのスイッチを入れていた。それにそっくりその時の音声が入ってしまったのだ。もう消してしまったと思うが……。 それから二年半。久々にさくら姉さんに会った。ちっとも変わっていなかった。 まぁ、杖はしょうがない。髪も白いものが増えたが、とても病み上がり、大病をしたとは思えない声と三味線であった。 出番の前、みんな心配して、袖に集まっている。文治一門、付き添って来た檜山うめ吉、春風亭昇輔、顔を見に来た春風亭柳桜兄さんらの姿もあった。 僕は「じゃお姉さん、太鼓叩かしてもらいます」 「すみません、にぎやかにお願いします」 「あわなかったら『太鼓いりません』と叱って下さい」 「そんなことないわよ」 みんな笑っていた。なぜなら、みんな、さくら姉さんの太鼓には苦労しているからだ。元気な頃は、ちょっと間が外れると「太鼓いりません」と高座からどなられたものだ。 有名な話がある。さくら姉さんが唄っていて、楽屋では前座が太鼓をいれていた。すると例の「太鼓いりません」の声。楽屋にいた先代の三遊亭円遊師匠が「しょうがねぇなぁ、こうやってやるんだよ」と叩くと、一調子張り上げて「太鼓いらないって言ってるでしょ」。円遊師匠もセコかった、という笑い話。 だから、みんな笑った。そして、いよいよ高座へ。案ずるより何とやらで、いつもの声、調子。膝あてが落ちたので、前座が拾いに行くと「すみませんね、親類でもないのに」。バカウケである。 最後は賑やかに「奴さん」。楽屋からもかけ声をみんなでかけ、無事に終わった。 高座後、伸治兄さんが「すげぇなぁ、前と変わんないよ。相当リハビリやったんじゃないいの。すげぇなぁ、本当に」としきりに感心していた。僕も同感である。 あの年齢で患うと「もういいか」と、ついつい思いがちであるが、何とかもう一度高座に上がりたいという執念のようなものを感じた。七十歳過ぎのさくら姉さんがそうなのだから、我々若い者はもっと努力しなければ、と思う。 そのさくら姉さん復帰のお祝いを兼ねた「文治の会」で演ったのが「小言幸兵衛」。 これからが本題である。 おなじみの「麻布の古川にお家主で田中幸兵衛さんという人がおりまして……」のくだりから入る。スジはというと、この幸兵衛さんが小言好き。家を借りに来る者になんだかんだ言いがかりをつけて追い返してしまう。豆腐や、仕立てやがその犠牲に。そこへ来たのが、威勢の良い職人風の男で、トントントントンと啖呵をきって、幸兵衛さんには何も言わせない。 幸「あんた、ご商売は何ですか」 男「おれは花火職人だい」 幸「どうりでポンポンと言いなさる」と、これが一般的なサゲ。 僕のは、花火職人のところを鉄砲鍛冶でやっている。 みんな、若いうちからやりたがる。僕もそうであった。師匠に言うと、「これは年寄りが主役だからなぁ」と、あまり良い顔をしない。つまり、年を取らないと任に合わないというか、しっくりこないだろう、という事。「覚えて損はないけどな」とも言っていた。 それから、難しいのが、仕立てやさんが家を借りに来て、話がどんどん先へ進んでいく処。仕立てやさんは、おかみさんと息子と三人暮らし。二十歳になる息子と、はす向うに住む古着やの娘が良い仲になって、ついに心中という事になる、と越してもいないのに話が進む。心中のところで芝居仕立てになる。 「そこにいるのはお花じゃないか」「そういうお前は」歌舞伎の七五調になる。ここは芝居を見てないと、気がさしてやりにくい。僕も師匠にずいぶん直された、というか教えてもらった。 「お花、覚悟は良いか」「南無阿弥陀仏」と念仏を唱える。ところが、仕立てやの宗旨は天理教。「『覚悟は良いか』『悪しきをはろうて助けたまえ……』これで心中ができますか。婆さん、古着やの宗旨は何だい。えっ、マホメット教?『アラ〜』」と普段はここで切っている。 ここの宗教の所は人それぞれ違う。たいがいは真言宗でやるが、面白かったのが、先代柳好師匠。キリスト教でやっていた。「覚悟は良いか」「ユダヤの街の〜……」と歌い出す。「それでは、あの長屋は貸してはもらえませんか」「イエス」。忘れ難い口調である。 それからもう一つ。古今亭、つまり志ん生師匠系列はちょっと違う。しまいに借りに来るのが搗き米やさん。幸兵衛さんの二人目の女房が死んだのは搗き米やのせいだと逆恨みをしている。その話の内容が、なんとも面白い。 ネタも、「小言幸兵衛」ではなく「搗き屋幸兵衛」になっている。聞き比べてみるのも面白いと思う。 今回は、さくら姉さん復帰がとても嬉しくて、ついつい長くなってしまった。 「さくら姉さん、お帰りなさい。おめでとうございます」と心から言いたい。 幸兵衛の方も半分、教わったのは小柳枝師匠。 最後に、よく先輩から言われた言葉を。 「小言を言ってくれる人は味方だと思え」 |
|
|
|