桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その五十七
「愛宕山」
2001.3.15(木)



入口に戻る



前座から二ツ目に昇進すると羽織を着られるようになると同時に袴も穿けるようになる。
袴の紐の結び方を師匠や兄弟子に教わって中々うまく結べない、それはそれなりに楽しいものであった。袴も初めて穿くので穿き方が分からない。

袴には「馬乗り」と「あんどん」がある。
「馬乗り」というのは読んでの通り、馬へ乗る時に乗り易いように間に仕切りがしてある。中が二つの空間に別れている。其処へ足を一本ずつ入れる。そそっかしい人が一つの穴に両方の足を入れて歩きにくいということもよくある。「あんどん」というのはその仕切りが無く、まるっきりスカートと同じである。穿き易いのは「あんどん」の方で、高座の型がいいのが「馬乗り」。

袴の前の紐の結び方も二通りある。
我々はたいがい十字に結ぶが、太神楽から出た方法でおみくじの結び方に似た結び法もある。穿いて歩く時に十字の方が乱れない。私は十字でいつも結ぶ。

大体、袴は年に何回かしか穿かない。

まず正月。
これは十日間は殆ど穿いて歩く。歩く時に気を付けなくちゃいけないのが階段。昇る時には前をちょっと上げる。降りる時には後ろをちょっと上げる。そうしないと袴で階段を掃除するようになる。
あとは一人で仕事に行く時。
これは羽織と袴と両方持っていく。その方が脅しが効くからである。

袴も年に何度か穿かないとズーッと箪笥の中に仕舞いっ放しだと「折り切れ」といって折り目の処が弱くなり、引っ張るとピシーッと破れてしまう。だから努めて穿くようにしている。
それから噺に合わせて穿く事もある。噺の内容、つまり侍が出て来るもの、或いは動きが多い噺、(桂)米丸、(三遊亭)円右、(三遊亭)笑三、(春風亭)昇太師匠など新作の人に多いのもその為だと思う。
うちの師匠も地方は必ず袴を持って行く。これは(桂)文楽師匠の教えで金屏風の前では袴を穿かなくちゃいけないというのがあるようだ。

「愛宕山」を演る時はやっぱり袴が必要になる。
動き(仕種)が殆どである。
初めから終いまで動いていると言っても過言ではない。

スジは江戸からお金持ちの旦那が気に入りの幇間(たいこもち)を連れて京都で遊ぶ。愛宕神社へお参りをしようという事になり、芸妓も一緒に山へ登る。
途中で休憩、其処でかわらけ投げというのをやる。つまり土の皿を投げて的へ当てるという遊び。旦那はかわらけの代わりに小判を投げる。それを拾いに行こうとする幇間の一八。処が余りに谷が深すぎて拾いに行けない。
そこで茶屋のおばあさんから傘を借りて、それを広げて飛び降りる。これが大成功。小判を拾って大喜び。処が今度は上に登る事が出来ない。そこで着物長襦袢を脱いで裂いて一本の縄を拵える。それを竹の先に絡ませ充分に引き寄せてその返る弾みで上へ上がって来る。
旦那はびっくりして
「えらい。お前は生涯贔屓にしてやるぞ。金はどうした」
「あっ、忘れて来た」
というサゲ。完全な上方落語である。(桂)米朝師匠、東京では先代文楽師匠、(古今亭)志ん朝師匠が有名である。

スジを読んで分かると思うが、殆ど仕種だ。
山を登る一八、初めは勢いがいいが段々疲れてくる。扇子で顔をあおいだり、手拭いで汗を拭いたり。教わった小文治兄さんが「この辺で演技じゃなく汗が出てくるから楽に出来るよ」と言っていたが本当である。
そしてかわらけを投げる処。これは自分で的を頭の中で立ててやらないといけない。お客さんと目があってだれる事もある。
そして傘を持って降りるくだり。縄で竹をしならせる処。
サゲまで行くとくたびれ果てる。
先日も東京博物館で演ったが、ライトで暑く、汗も流れ落ち、サゲまで演って頭がボーっとしていた。文楽師匠は晩年まで演っていたんだから大変な気力である。我々も見習わなきゃ。

時季は春の噺なので、今が旬である。
長屋の花見」と「愛宕山」、どっち演る?と聞かれるとついつい「長屋の花見」と楽な方を採ってしまう。
「愛宕山」を聞いた常連さんが「平ちゃんのあの噺を聞くと仕事してるなぁと思うんだよね」って、じゃ、いつも働いてないみたいじゃないか。

今年はあと何回出来るか分からない。
演ると三〇分はかかるし、寄席ではちょっと出来ない。私が袴を穿いて額に汗して苦しんでいる姿を見に来てもらいたい。

ちなみに今日、(三遊亭)竜楽さんが「愛宕山」を教えてくれというので浅草の楽屋で稽古をした。代わりに「中村仲蔵」を教わった。
そして今日、東京は二十度を超えた。