桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その四十二
「長屋の花見」
2000.2.29(火)



入口に戻る



「すみません、テープが途中で止まってました」
二月十八日、国立演芸場研修室での事である。
その日は、弟弟子の快治が「長屋の花見」の稽古をつけてくれというので、部屋へ行ったが、試しにテープを動かしてみると「ちょっと電池切れみたいです」と言う。
それで国立にいた前座へ電池を借りて稽古へ。いつものように差し向かいで一席しゃべって「テープに入ってる?」という私の質問にさっきの言葉が返ってきたのである。こわれていたのは電池ではなく、本体の方だった。
「すみません、すみません」と恐縮している快治。時間があればもう一回、という事もできたが、その日は末広亭の代演もあり、後日ということにした。
この私も、前に書いたと思うが「品川心中」で春風亭梅枝師匠に同じ事をやってしまった。 それからは稽古の時は長めのテープと電池は新しいものを、と心掛けている。

「長屋の花見」は、悲劇の噺家(とはちょっと大ゲサかな)故三遊亭若馬師匠に教わった。もちろん、三べん稽古(※)である。だから若馬師匠の肉声は自分の手元に残されていない。自分の頭の中に叩き込まれている。

噺の内容は、皆さん知っての通り。
貧乏長屋の大家さんが長屋の連中を花見に連れて行く。酒とおかず(かまぼこ、卵焼き)と言いたいが、貧乏なので、酒の代わりに番茶、かまぼこが大根のこうこ、卵焼きがたくあん、という趣向。桜の木の下で大騒ぎ、というスジ。
この時季、どこの寄席へ行っても必ず聞けると言っても過言ではない。ちなみに今日も、私は浅草演芸ホールでやった。
昨日は三遊亭円雀師匠がやっていた。四月いっぱいまで聞けると思う。

この噺をやるのに心がけなくてはいけない事は、「桜が咲いてしまっては笑いが半減する」という事。つまり、花が咲くまでが勝負というのである。
これは兄弟子の小文治兄さんから聞いた。桂南喬師匠に稽古をお願いしたら、「今からじゃちょっと遅すぎる」と言われたそうである。
それは快治にも言ってある。
前は、早い人になると、正月の初席からやっていた。三遊亭遊三師匠は毎年恒例であったが、今年は「ぱぴぷぺぽ」がほとんどで「花見」はかけていなかった。それじゃというので、一月五日、池袋でやらせてもらった。
「たぶん、一番早かったんじゃないかな」と思う。

あと大事なのは、店子がやけくそで大家さんをいじる、それを叱る大家。
これは本当に怒ってるんじゃない。店子の方もそれを承知でわざと縁起の悪い事を言う。大家と店子の信頼関係が、貧乏ながらそこにある。情の通い合った、ほのぼのとした感じが出せればいい。
中には本気で怒鳴っている人がいるが、あれはいけない。

今、この噺はやりにくくなったという人がいる。というのは、卵よりたくあんの方が高いからだ。物価があべこべになってしまった。
「練馬の方へ行っても、かまぼこの畑が少ないそうですね」というくすぐりがあるが、うちの近所にも大根をつくっている人はいない。その昔はこの辺り(練馬区大泉)は、どこの家でも作っていたそうである。
普通の大根に比べて細身で、かなり辛かったようである。

ここで「花見」に関する笑い話をひとつ。
これも昔、先の円遊師匠が時季なので「花見」をやろうとすると、前で毎日、今の可楽師匠(当時は浮世亭写楽)がやっている。
楽屋でイライラ、とうとう円遊師匠が可楽師匠に
「写楽さん、花見はみんなでやるもんです」
なかなか洒落た小言である。昔の人はうまいもんだ。

さて、その「花見」を、この間、TBSの「らんまんラジオ寄席」で収録した
らんまんさんには前座の頃から大変お世話になっている。真打のパーティの時には、大きな樽を贈ってくれ、寄席興行には高座へ飾らせてもらった。
岩手県立会館での公開録音。時間は十五分。そっくりやると二十五分はかかるので、前半の方はカット。大家さんのところへ長屋の連中が訪ねて行くところから入って、例の「酒柱が立ってる」まで。時間内で収めた。
中に

「毛氈(もうせん)を横に敷いて、みんなで座って頭をまげて」
「乞食の稽古をするんじゃねぇぞ」

というのがある。乞食は放送禁止用語なので初めから抜いた。
別に構わないと思うんだけど。
だって、乞食はラジオを持っていないだろうから。
さて、どのように収録されているか自分でもわからない。放送は三月十二日。

陽気も良くなってくることだし、寄席へ来て、一足早く花見を楽しむのはどうだろう。

 楽しみは春の桜に秋の月
  夫婦仲良く三度食うメシ





※三べん稽古

だいたい『一回目:荒スジ、二回目:穴埋め、三回目:仕上げ』という風に僕は覚えてきました。人それぞれに違うと思う。(平治)