桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その六十一
「松山鏡」
2001.6.6(水)



入口に戻る



「鏡というのは、この世とあの世の境なのよ」と、これは神田紅姉さんの言葉。
紅さんは霊感が強く、旅先でいろんな霊体験をしているという。
聞いた中で一番恐かったのは、旅館で寝ていると、耳鳴りが「ゴォー」と鳴った途端に金縛りに遭ったそうだ。部屋の鏡に目をやると、そこから焼けただれた手が二本「ヌーッ」と現れたという。紅さんは慣れているので、お経を唱えると、その手はスーッと消え、金縛りも解けたとのこと。今、こうして書いているだけで、背中がゾクゾクする。
同じ一門の紫さんも霊感が強く、同じような体験をしているそうだ。
神田一門は、そういう人の集まりなのだろうか。

あと、昔から言われていることで、夜中に「合わせ鏡」、つまり二枚の鏡を通して自分を見てはいけないということ。
だから、鏡台には、使わない時に布を掛けているという人もいる。

今回は、別に怪談噺を書いているのではない。
「松山鏡」という噺のこぼれ話である。
この噺はどこかで見た覚えがあった。いろいろ考えてみると、まだ学生の頃、土曜日の七時からやっていた「日本昔話」という番組の中で見ていたのだ。だから、この噺は民話を基に作ったものだろう。

噺の内容は、昔、越後の国(今の新潟県松山村という所。一説には現在の松の山温泉だろうという。松の山温泉には「婿投げ」という風習があり、その年に結婚した男の方を近所の男連中が雪の中へ投げるという習わしがあるそうだ。これはテレビニュースでやっていた。噺の中にも使っている)、其処に正直者の庄助という者が居り、その上に親孝行。両親が死んで十八年間、一度も墓参りを欠かしたことが無い。
それを聞きつけたお奉行所へ呼び出され、褒美に何でも欲しいものをくれるという。金、土地、衣類も断ったが、一つだけ願いがあるという庄助。それは、死んだ父親に会いたい、この一つだけであった。
お奉行様は困り果て、考えた末に鏡をくれる。庄助がこれを見ると、父にそっくりの自分の顔が映っている。彼はそれを父親だと思い込んで大喜びする。
お奉行様に「他人には見せてはならぬ」と言われたので、そこは正直者、庄助は自分の女房にも見せず、納屋のつづらの中にしまい、鏡に向かって朝晩の挨拶をする。
女房はこれを不審に思い、亭主の留守につづらを開けてびっくり。鏡というものを知らない女房、女を中に匿っていると思ってしまった。そこへ庄助が帰って来て、たいへんな夫婦喧嘩になる。
そこへ、隣村の尼さんが通りがかり、仲裁をする。
「おらが中のあまっ子と話ぶってみるだ」とつづらを開けて
「心配するでねえ、われたちがえけぇ喧嘩ぶつで、中のあまっ子、二人に申し訳ねぇちゅうて、尼になった」というサゲ。

登場人物はみんな田舎者、「夏の医者」同様、全体的にのんびりゆったりとした雰囲気がただよう。主人公を含め、出て来る人皆がいい人だからだろう。
私も好きで、よく寄席で演っている。時間にして十二〜三分、ちょうどいい長さである。

「松山鏡」についているマクラが、またふるっている。
鏡を知らない田舎者が江戸見物に来て、女房と一緒に鏡屋の前に立つと、女房の顔が向こうにもある。国へ帰って来ると、この話で持ち切り。あくる年、また江戸見物。仲間も「おらもカカ見せるって所、連れてってくれ」とやって来る。
処が鏡屋は引っ越して、其処にあったのは、琴・三味線を教える指南所。

甲「折角来たけど、こりゃダメだ」
乙「ダメけ」
甲「ここへ書いてあるだよ、『ことしゃみせん』。来年来なけりゃダメだ」
乙「おらぁ、あんべぇの悪いカカ、無理に引っ張って来ただよ。来年までもつかな」
甲「心配するでねぇ、ワキにちゃんと『しなん』と書いてある」

教わった三遊亭金太郎兄さんは、正月など時間がない時にここだけ演っている。ネタ帳には「鏡のない国」と書いてある。

そして、私も寄席でのマクラに使って、「松山鏡」をやる前には、この話を振って入っていく。あるご婦人が美術館に行きまして

「まぁ、これでも美人画かしら?頭がボサボサ、ゲジゲジ眉毛。係の人、これでも美人画なの」
「奥さん、それ鏡です」

これが意外にうけるのである。

今回はこれでおしまい。
さぁ、鏡は伏せて、寝ようっと。