桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その六十四
「船徳・続」
2001.9.20(木)



入口に戻る



前回の噺の穴では美容師への苦情ばかり書いたような気がする。
今度は「船徳」の第二段。

粗筋は前にも書いたように道楽者の若旦那、家を勘当になって船宿に厄介になっている。船頭の粋な姿を見て「私もやりたい」と親方に申し出る。親方は仕方なく承知するが、ちょっと不安が残る。そこで船頭たちを集め「若旦那の事をよろしく頼む」と女中のたけにみんなを呼びにやらせる。すると小言と勘違いした若いもんが自ら今まで隠しておいたしくじりを兄貴に申し立てる。それを旨くまとめようと兄貴が間に入って親方の前で懺悔する。処が親方は全く話が違うので大変な騒ぎになる。
此処が前半の笑わせどころ。

この話の中で「たまには手銭で飲もうと『ぼうず』へ軍鶏(しゃも)をやりにいった」というセリフがある。これは実在する店で今でもある。軍鶏鍋はとても精がつくという。鬼平犯科帳の「五鉄」も美味そうだ。誰かに聞いた話だが、この「ぼうず」が「五鉄」のモデルだという。

そして若旦那、いよいよ船頭になってみたが、留守番ばかり。
その年の四万六千日さま、その日一日お参りすると四万六千日ぶんのご利益があるという年中公事。今ではほおずき市でも賑わっている。この辺に江戸の夏の風情が漂う。
そこへ大店(おおたな)の旦那風の二人連れがお客でやってくる。他の船頭は出払って若旦那だけ。親方でもいれば決して船を扱う事もなかったんだろうが、おかみさんの意見も聞かずに二人を乗せて船を出す。

お客を待たせて髭をあたる処なぞはさすがは若旦那、へっぴり腰で棹(さお)を差すが船が出ない。出ない筈でまだ「もやって」ある。今、この「もやう」が死語である。ある程度の歳の人は分かるんだが、若い人たちはポカーンとしている。つまり船が流されないように杭に繋いである事をいったのだ。中には「まだ繋いであるじゃないか」と直してやっている人もある。このあたりに時の流れを感じる。

船が出ると「聞く」落語が「見る」落語へと変わる。
これから仕種が多くなる、というか殆ど動いている。
若旦那はまず棹を差して勢いをつける。扇子で長い棹を演出する訳だが、旨く演らないと長さが出ない。その棹を川の底に土に刺して手放してしまう。此処も笑わせどころ。そして船が回り出す。当然、お客もグルグル、このへんで汗も出てくる。

船は棹から櫓(ろ)に変わる。これも扇子を半開きにして櫓に見立てる訳だが、要(かなめ)の方を手前に持ってくる人と反対の人と人それぞれ違う。これはどちらが本当なのかどなたか教えてもらいたい。この時使い慣れた扇子でないと軋む音が出ない。この音が出るとリアル感が出る。新しい扇子、古い扇子だと出ない事もある。要注意!!
そして船は石垣へと近付いて遂にくっついてしまう。
そこで二人のお客に文句を言われ、若旦那は開き直って「うるさいですね。さっきからワァワァとあなたがた、此処へ来てやってごらんなさい」此処が如何にも若旦那らしい。

その後、こうもり傘を使って船は流れに乗ったが、葦の中へ突っ込んだり大変な騒ぎ。とうとう船は川へ流され始めた。

客「若い衆、どうしたィ。船が流されちゃってるよ」
若「汗が目に入って前が見えなくなっちゃって。向こうから大きな船が来たら避けて下さい」

このへんが一番のウケ処かもしれない。
だから此処はドンドン畳み込む。語りが巧ければお客さんもついてくる。
どうにかこうにか船は浅瀬まで辿り着く。二人のお客は船から降り、一人をおぶって川を歩いて桟橋へ。

客「俺たちは行っちゃうけどね、若い衆大丈夫かい」
若「向こうへ行きましたら船頭一人雇って下さい」

というサゲ。これが文楽師匠の型である。
処が僕のは(春風亭)小柳枝師匠から。その小柳枝師匠は現・可楽師匠。その可楽師匠は先代の可楽師匠で型がちょっと違う。途中で切ってしまう。何処で切るかというと、前述の「向こうから船が来たら避けて下さい」という処。
文楽師匠のが余りに有名なので其処で切るとお客さんは「アラッ!!」と思うようだ。
だから僕はその先に

若「お客さまにお願いがございます」
客「何だい、この期に及んで願いとは」
若「すいません、船頭一人雇って下さいまし」

とサゲている。
これからも色々試してみようと思う。まだまだ長い噺家人生なんだから。

それから余談になるが、これは(笑福亭)鶴光師匠から聞いたので本当かどうか分からないが、亡くなった(桂)枝雀師匠はある落語会で(三遊亭)小三治師匠の「船徳」を聞いて第一回目のノイローゼになったそうである。

世間はもう秋、この「船徳」を今年聞く事もないと思う。
暫しの別れである。秋は何か物寂しい。