桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その七十二
「たぬき」
2002.7.6(土)



入口に戻る



今年5月、小さん師匠が亡くなった。
文楽、志ん生、圓生らと昭和の落語を支え、競い合った名人の一人である。86歳だった。
長寿で知られた林家彦六(正蔵)師匠も86で逝ったが、小さん師匠は剣道をやっていて、体も丈夫でよく食べた。だから、その記録を塗り替えると思っていた。僕の「誤算」だった。
皆さん知ってのとおり、二・二六事件の時、反乱軍の中に加わり、その中で一席やった。
その時の近衛兵が、やはり亡くなった桜井長一郎さんだった。
だから二人は仲が悪かった。……これはウソである。

通夜に行って来たが、大変な人で、これも人望であろう。
中には国会議員の橋本龍太郎さんもいた。剣道つながりだろうか。相変わらずポマードをベッタリ。やはり、ヤナギヤのポマードだろうか。

その小さん師匠が、色紙によく書いたのが、「たぬき」の絵。「狸」とも書くが、「他抜」とも書く。小さん師匠自体が狸に似ているのもあるが、芸で他を抜くという意味合いの方が強いようだ。
今までは、落語協会のカレンダーの表紙は、小さん師匠のたぬきの絵。この前、圓丈師匠と一緒になって話をしたら、「今年のたぬきの絵は、横になって寝ている狸で、それがまた安らかな顔で、もう今年が最後だと思ったよ」と言っていた。やはり、絵にもあらわれるものなのだろうか。

小さん師匠は協会が違うので、いつも一緒という訳ではなかったが、楽屋にいて、小さん師匠が入って来ると、ピーンと張り詰めた雰囲気になる。でも、そこから逃げようとは思わなかった。楽屋にいて、芸談でも世間話でも、聞きたいという気持ちが強かった。
紀伊國屋落語会で一緒の時、僕が二本目、孫の花緑さんがその後。花緑さんが演ってる時に、トリの小さん師匠がもう袖に来ていて、ジーッと聞いていた。傍で見ていて「あー、やっぱりかわいいんだなぁー」と実感した。
テレビで花緑さんが喋っていた。「おじいちゃんが死んで初めて、おじいちゃんの部屋で寝てみたら、ちょうど灯の照らす所に僕の写真があった。毎日、寝ながら見ていてくれたんだなぁ」。グッとくる話である。

小さん師匠の逸話は数え切れない程ある。携帯電話を持って、初めて弟子から電話がかかってきた。話が済んで、おしまいに一言。「だけど、よく俺がここに居るの、わかったなぁ」。

噺家で初めての人間国宝。それまで目白宅の新年会は、弟子たちが素っ裸になってワァワァ笑っていた。ところが、人間国宝になった年、いつものように裸になると「バカヤロー、裸になりゃいいってもんじゃないんだ」。

紀伊國屋落語会の時、袖で弟子の小三治師匠が「師匠、言葉を絶句した時はどうするんですか」「バカヤロー、黙ってりゃ、何か出てくるもんだ」と小さん師匠。

話は尽きない。

小さん師匠は、人情噺、女の出てくる噺はあまり演らなかった。風貌のせいもあるだろう。滑稽噺を得意にしていた。もっとも、泣かせるより笑わせる方が難しいのである。
殊に「たぬき」は、よく演っていたようだ。顔のつくりと体型、ぴったりくるものがある。
その「たぬき」も、人間国宝になってからは「人間国宝が『たぬき』なんてバカバカしい噺、ちょっとやれないよなぁ」と、あまり高座にかけなくなったようだ。

僕の「狸の札」、「狸の賽」は、兄弟子の小文治兄さんに教わった。
噺のスジは、至って簡単。命を助けてもらった子狸が、恩人の所へ恩返しに来る、という噺。
その他にも「狸の鯉」「狸の釜」というのがあるが、あまり演る人はいない。
聞いたことのあるのは、花緑さん、菊千代姉さんの「鯉」。亡くなった桂南治師匠も演っていたっけ。
時間があるときは「狸札」、「狸賽」をつなげてやることもあるが、パターンが同じだから、客も演ってる方もダレてしまう。
「札」は、狸が札に化けて、借金取りに連れて行かれ、ついには逃げ出して来る。
「賽」の方は、さいころに化けて、これもやっぱりバレてしまう、という、同じこと。

「賽」の方は、サゲは二通りある。
一つは、賽の目の「五」が言えず、「加賀様、天神様だよ、勝負!」ったら、「中で狸が冠かぶって杓つっぱってた」と、口で説明する型。
もう一つは、「勝負!」ったら「中で狸が」ここまでは口で言って、後は扇子を半開きにして、目を丸く、頬っぺたを膨らませて、ちょっと前へ乗り出して正面を切って降りてくる。いわゆる「見立て落ち」というやつ。
僕は後者の方でサゲる。小さん師匠もそうだった。また、その愛敬のある顔が何とも言えない。小さん師匠は、顔が武器であった。

うどんや」でも書いたが、何度、あの顔を見られるか。もう、見る事はできない。

これは余談だが、狸を演じる時、両手でグーを作って前に置くが、「指と指の間を開ける。グーで握ってはダメ」。これは、若くして亡くなった三笑亭夢三四兄さんの助言。動物、獣はそうして表すという。これも小さん師匠から聞いたのだそうだ。

そして、小さん師匠の葬儀に出席していた、元あきれたぼういずのメンバー、坊屋三郎先生も、その数日後、亡くなった。

昭和は遠くなりにけり。