桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その五十三
「うどんや」
2000.11.27(月)



入口に戻る



今、「さらわなきゃ」と思っている噺が二つある。
一つは「二番煎じ」、もう一つは、これから書く「うどんや」。
二つとも冬の噺。冬季限定というか「きわもの」とも言われる。
たまに「日本の四季」と題して、季節の噺を四人でやってくれという企画がある。とても良い企画なのだが、その時季の噺をやる者が一番有利である。
前に、夏の盛りに「二番煎じ」をやったが、自分でもダレてるし、お客さんもピンとこない。
「お寒うございますなぁ」ったって、表は「お暑うございますなぁ」だもん。
やっぱり、その時季に合った方がいい。

今年の冬も暖冬のようで、まだあまり寒くならない。カシミヤの角袖もまだ二回しか着ていない。地球はどうなってるんだろう。「うどんや」などは、以前はもっと早くさらってやっていたような気がする。
僕は噺を先取りしてやるようにしている。例を挙げると「長屋の花見」は二月の始め、「青菜」は四月の終わりから、「目黒のさんま」は七月のおしまいの方からやり出す。昨年は「尻餅」、これは大晦日の噺だが、一月にやった。ちょっと早すぎたかな。落語というものは不思議なもんで、その時季が過ぎると笑いが半減してしまう。

さぁ、この「うどんや」だが、内容は、しがないうどんやのある夜の出来事なのだが、噺に入る前に必ずマクラで「クズや」のネタをふる。今で言う、廃品回収業。噺の方にはよく出てくる。「井戸の茶碗」、「らくだ」でも余りいい目を見ない、かわいそうな役が多い。

このクズやというのは難しい商売で、大声で呼ばれると儲けが少ない。反対に小声で呼ばれると掘り出し物がある。なぜなら、夜逃げでもしようかなんてぇ者が内緒で呼ぶから、意外と儲けがあるのだ。
ある裏長屋を「クズーぃ」と流していると「クズやさんクズやさん」と小さな声。「しめた!!」と喜んで返事をすると、便所で呼んでる。
「何か御用ですか」
「紙があったら一枚ください」
この「小さな声で呼ばれると儲かる」、このことが「うどんや」のサゲに大きくかかわってくる。覚えておいてもらいたい。

さて、スジを詳しく話すと、荷を担いで商売に出たうどんやさん、途中で酔っ払いにさんざんからまれる。
この部分は、我々の方で言う「アラクマサン」。酔っ払いの癖で、何度も同じ事を繰り返すこと。由来は「くもかご」の「あーら熊さん」から来ている。酔っ払いと別れ、また歩き出す。
「うどんやさん」
「へい」
「子供が寝かかってんの、静かにしてちょうだい」。
また売れない。そして家に帰ろうと大通りへ。すると、大店のくぐり戸から奉行人が出て来て「うどんやさん、うどんやさん」と小声で呼ぶ。「しめた」とうどんやも小声で「へーい」。
これからの会話はみんな小声。
一杯のうどんを食べ終わり、「おいくら、ここへ置きます」
「ありがとうございます」
「あっ、うどんやさん」
満面の笑みを浮かべ「へーい」
「お前さんも風邪ひいたの?」というサゲ。
このサゲの為に「クズや」のマクラをふるのである。そして、なんとふるったサゲだろう。サゲのあと、お客はポカンとしている。そしてようやくわかると、ザワザワザワ。この声を背に、高座から降りてくる。

教わったのは、春風亭梅枝師匠。
その稽古の時、「この噺はうどんやの哀愁が出ないといけない」と言う。ただの笑い噺ではなく、このうどんやの年の頃は六十前後かな、子供もいないのだろう、帰りを待つおかみさん。大通りを出ると冷たい風が吹いている、「おー寒い、綺麗な星空。明日の朝、冷え込むなぁ。うどーんー」と歩き出す。
此処に江戸の凍りつくような冬の情景が見えるようになるまでは、どのくらいかかるのだろう。その中を、荷を担いで帰るうどんやの後姿。
きっと年をとらなきゃだめだね。

もうひとつの見せ場が、うどんを食べる仕草。
ナベ焼きうどんなので熱い。蓋をとって下へ置き、その上へ器を置いて食べる。言われたのが、蕎麦と違ってうどんの場合は、口と器を近づけると、それらしく食えるという事。
蕎麦とうどんの食べ分けをしなくちゃいけない。それが一番上手いのは、人間国宝、柳家小さん師匠。本当に上手い!!
そしてサゲ。まぎわ、「うどんやさん」「へーい」という笑顔。これがなんとも言えない。是非、元気なうちに一度見てもらいたい。この冬、どこかで小さん師匠はやるだろう。あと今年も一ト月余り。これから寒くなるのだろうか。雪はいつ降るのだろうか。その中を、小さん師匠の「うどんや」を探して歩くのも、二十世紀最後の遊びかも知れない。

こんなことを書いていたら、急にうどんを食べたくなった。
さぁ、これから食べに行ってくるか。