桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その七十三
「百年目」
2002.9.9(月)



入口に戻る



もうちょっと前になるが、NHKスペシャル「桂米朝 最後の大舞台」という番組を見ただろうか。
私はちゃんと録画して見た。「最後の大舞台」と言っても、それは、米朝師匠が、これを最後にもう落語をやらない、という意味ではない。お客が千人以上の所ではしゃべらない、ということである。
訳を聞くと、「年のせいで声もあまり出なくなり、若い頃のようにお客を納得させられない」ということらしい。
その最後の場所に決めたのが、東京の歌舞伎座。ネタは、もっとも得意としている「百年目」と「一文笛」。
今回は、その「百年目」について、ちょっと書いてみることにする。

粗筋は、大店の番頭さん、普段は硬いばかりで、店の者に小言ばかり言っている人。
ところがある日、旦那に内緒で、隠してあるよそ行きの着物で芸者、幇間を連れて花見に出かける。
悪いことはできないもので、途中で旦那とバッタリ。
驚いたの何の、地べたへ這いつくばって「お久しぶりでございます」と、訳のわからない挨拶。旦那は人違いと言いながら行ってしまう。
店へ帰ってきた番頭さん、「もうお店をクビになる」と、その晩は悪夢ばかり見て、一睡もできない。
次の朝、旦那に呼ばれて部屋へ。そこで旦那から「旦那」という言葉の由来、奉公にあがった子供の頃のエピソード等を語られ、諭され、上に立つ者、下の者の心得等を教えてもらう。
そしてしまいに
「もうひとつ聞きたい。昨日会った時、『お久しぶり……』と言ったが、あれはどういう訳だい」
「硬い硬いと思われておりましたので、あのような姿をお見せして、ああこれが百年目だと思いました」というサゲ。サゲがそのまま演目になっている。

このネタは東京でもやるが、もとは大阪だろう。商人の町であるから、自然とそういう噺も生まれて来る。
ちなみに、上方落語は、不思議と侍の出てくる噺が少ないそうだ。

この「百年目」、米朝師匠が絶品というのは、大店の旦那の品の良さ。人徳というものが体から出ているからだろう。高座姿に品と色気が漂う。

私はこの噺を、三遊亭栄馬師匠に教わった。独演会で演る為である。
自分でも、まだ早いかなと思ったが、二人会で演っている扇治さんの噺を聞いて、演りたいと思った。
扇治さんは、顔立ちに品があって、色気もある。この噺には向いている。私はどっちかと言うと、泥臭いネタ向き。
ワキで聞いていて、旦那が諭す所、なんとも言えずジーンと来て、「あー、僕も演りたいなぁ」と思ってしまった。

うちの協会では、亡くなった小南師匠がよく演っていた。大阪風お花見のところで三味線を入れて。小南師匠のも良かったなぁ。
あの志ん朝師匠が、「三年目」と間違えて請け合ってしまって、やむを得ず覚えた、という逸話もある。
それから、これは栄馬師匠から聞いた話だが、「この噺を演ってると、よく会社の新入社員研修の仕事を頼まれるよ」と言っていた。
それは、ひとつの会社の社長たる者、社員たる者の心構えというものが、この「百年目」の中に含まれているからだという。
社長の皆さんにも、ぜひとも聞いてもらいたい。

もっとも、これは花見時分の噺で、ゆっくり演ると一時間以上かかる。普段の寄席ではなかなか聞けない。
あっ、そうだ!!今度、10月26日「国立名人会」で、桂文枝師匠が演るそうだ。その日は私も出演する。なんか自分の宣伝をしてしまった。

米朝師匠の番組で、印象深かったのが、「私の代わりを頼むものがいなくなってしまった」という言葉。これは亡くなった枝雀師匠のこと。
自分の体調が悪い時に「悪いけど、代演頼むよ」と言える人がいない。
それだけ、お客さんを納得させられる人がいなくなったと言う。
その時の顔がなんとなく寂しそうだった。

もう一席が「一文笛」。これは、たぶん新しく作った噺だと思う。
あるスリが、ちょっとした情け心から、オモチャを盗み、子供へやる。
その事がもとで、その子が不幸になる。それで改心して、もうスリはやらないと、右手の指を切り落とす。
ところが、晩、やむを得ず、またお金をスリ取ってしまう。
「指を切ってよくすれたものだ、大したものだ」と感心すると「俺、ギッチョなんだ」。
よくできた噺である。
歌丸師匠も、この「一文笛」と同じく新作の「まめだ」を演ってみたいなぁ、と言っていた。

うちの師匠は、「落語なんてものは、あんな大きな所で演るもんじゃねぇ」と言っている。確かに、大きな場所では仕草もよく見えないし、言葉の間も違ってくる。でも、僕も、頼まれれば一度でいいから演ってみたい。たぶん頼まれないから、いいけど……。

何千人も入る大きな所では、米朝師匠の落語はもう聞けない。しかし、「小さな落語会で、これからはのんびりと喋らせてもらいます」と言っていた。

あの番組を見て、生涯勉強だなぁ、と思った。
芸道は「これでいいや」と思っては駄目という。

“天狗は芸の行き止まり”