その八十四 「反対俥」 2004.4.6(火) |
先日、今度真打ちになる桂米二郎改め米福からの三点セットが届いた。 扇子、手拭い、口上書き、これを真打ち三点セットと呼ぶ。その口上書きを見ると役員のところにもう師匠文治の名前が無かった。まさか、こんなところで師匠の「死」を実感しようとは思わなかった。勿論、柳昇師匠の名前も無い。 後日、米二郎に会って「文治、柳昇二人の名前がないと寂しいね」と言うと「本当ですね」としみじみ言っていた。ウチの協会の名物の二人だったからなぁ。 そこで前回に引き続き、追悼で師匠の得意噺だった「反対俥」。 「だった」と言うことはどういう訳かと言うと、晩年はほとんど演らなかったからだ。僕もこの噺は師匠からでなく兄弟子の伸治兄さんから教わった。師匠にお願いしたら「俺はしばらく演ってないから、よく演ってる伸治から教われよ」と言われた。 何故晩年演らなかったか。 と言うより演れなかったと言ったほうが正しい。 この噺は体力が要るのだ。 噺の荒筋は、上野駅から最終列車で東北の国へ帰る人が人力俥に乗ろうとするが、初めの俥やはバカに遅くて、俥もよじれたり、後から来る俥やに抜かれたりと酷い目に遭う。二度目の俥やは早すぎて、土管を飛び越したり工事中を走ったり、気がつくと埼玉の川口まで来ている。慌てて引き返すと、今度は神奈川の大磯へ着いてしまう。 「上野の駅から国へ帰るんだよ。これじゃ間に合わねえじゃねぇか」 「じゃ今夜此処へ泊まって明日一番でお帰りなさい」と言うサゲ。 内容を読んで解る通り、狭い座布団の中ではみ出すくらいに動かなくてはならない。中 腰になったり足も使ったり大変なネタだ。若いもんでも疲れる。汗だくになってしまう。 それだけウケもする。師匠自身「この噺は売り出し噺で、若い時に陽気に威勢よく演る噺だよ」とよく言っていた。 70歳近くなって師匠は杖をつくようになった。 膝の軟骨が磨り減って痛くなるのだ。 たまに潤滑油みたいなものを注射して貰っていた。 その原因は若い頃からの足の使い過ぎである。 僕が前座の頃はほとんどタクシーを使わなかった。 駅から10分車で掛かる所も歩いていった。 また歩くのが速いのなんの。信号が赤でも渡っちゃう。 遅れると「何でついて来ねェんだ」とまた小言。 高尾山の男坂を二段ずつ駆け上がったり。 それが自慢だった。 自慢といえば真冬でも股引は穿かず、半ダコと言ってお祭りの時に穿く白い半股引で楽屋で太ももを叩いて誇らしげだった。若い内にあまり冷やしてもいけないらしい。それが年をとると出るそうだ。 前助なんかは今から股引を穿いている。それもどうかと思う。 膝を悪くしてから、寒い日や入梅時分は辛そうだった。 雨が降るのが膝の痛みで解るそうだ。与太郎の長年締めてるふんどしの乾燥状態で天気が解ると言う落語があるが、それと同じだ。 話が脇へそれてしまったが、足が悪くては出来ない噺だ。 年をとるとネタが少なくなると師匠が言っていた。 蝠丸兄さん曰く「ネタ切れ老人」だそうだ。 その代わり篩(ふるい)に掛けたネタをよく練るんだと、この作業はまだ先かな。 僕はこの噺はあまり演ってない。 伸治兄さんが売り物にしているせいもあるし、何か難しい気がするからだ。 ここ何日か寄席で演ろうとさらってみたが、やっぱり演れなかった。何か怖いのだ。僕は教わった通りに演る主義でほとんど入れごとをしない。この噺に関しては、もう古いのかも知れない。 今の二つ目は宇宙へ行ったりしている。それがまたウケているのだ。だから入れごとをするんだったら徹底的に変えなくては駄目だ。中途半端はいけないと思う。この分では演らないまんま年をとってしまいそうな気がする。 それから師匠から言われたことは、速いほうの俥やを演る時に手と声だけでなく顔を小刻みに震わせてほっぺたを動かすと走っている感じが出て、上手くすると中手がもらえるそうだ。 それからつくネタはほとんど無いが「長短」は気が「長い」「短い」と「速い」「遅い」がつくから、これが前に出ていたら「反対俥」は演らない方がいいそうだ。 長々書いてきたが、もうひとつだけこぼれ話を。 師匠が「反対俥」を教わったのが先代の談志師匠。 真夏の暑い盛りで差し向かいで稽古。 談志師匠が「暑いから裸におなりよ。あたしも裸になるから」と二人裸になって稽古を してもらったそうだ。 そして後年、初めて「反対俥」の稽古をつけて下さいとやって来たのが、小ゑん時代の今の談志師匠だったそうだ。 これもなにかの因縁だろうか。 今でも思い出すなぁ、師匠の甲高い声。 「あらよーあらよー」 「まだ乗ってねんだよー」 |
|
|
|