桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その八十五
「三年目」
2004.5.8(土)



入口に戻る



僕は一時期、自分のことを「代演や」と言っていた。
読んで字の如く代演をよくやっていたからだ。

今は真打になって寄席の高座も増えたが、二つ目の頃はあまり寄席にも入らなかった。高座の回数が少なかった。そこで協会の事務所に「代演があったら行きますよ」と電話をしておくと必ず何処かに穴がある。其処に上がるのだ。代演が多いので「寄席にあまり入らないのは代演を引き受ける人が居なくなるからだ」まで言われた。

二つ目の頃、代演を含んで一日八回高座に上がったことがあった。
仕上げが深夜寄席でさすがに疲れた。

何故そんなに上がりたいかと言うと、落語が好きというのもあるが、一番の理由が稽古をしたいからだ。
独演会で演るネタ、ネタ出しの落語会などがあり、さらっておきたい噺がある時には本当にありがたい。

もうなくなってしまったが「吉池落語会」では沢山の噺をネタおろしさせて貰った。 一年間の吉池の高座回数の多さでは三本の指に入った。一番が亡くなった独楽の(やなぎ)女楽師匠。その後が僕でほとんど同じ回数で右團治、吉池賞でよく鮭を貰った。懐かしいなぁ。

ただちょっと乱暴な処もあった。
昼席の前座の後で「芝浜」や「子別れ」を演ったりした。時間が限られているので出てってすぐ「ちょいとお前さん起きとくれよ」とネタに入る。(春雨や)雷蔵師匠に「だめだよ。勉強してるのは解るけどちょっと不味いよ」と小言を言われた。当たり前だ。 それから毎日喋ってないと口が動かなくなるような気がする。仕事がなくて三日も話さないと、四日目の高座は寄席でも緊張する。

何と言っても寄席に常に出ていたのが文治、柳昇両師匠。
うちの師匠は「この年じゃ、上手くはならないよ。ただ下手にならないために寄席に出てるんだよ」と言っていた。三鷹の「柳昇師匠」は「音楽をやってる人は一日練習しないと一日下手になるんだよ。噺家もいっしょだね」とよく言っていた。それから役者さんもそうらしい。

うちの師匠の家の隣の隣が俳優の伊吹剛さんの家で、お弔いの折りにはずいぶんお世話になった。その後、電車で偶然お逢いしてお話をしたら、伊吹さんも休みの時は新聞を声を出して読むそうだ。「しばらく喋らないと舌がまわらなくなるからね」と仰っていた。みんな同じなんだなぁ。

この前も事務所に電話して代演やをやった。
「三年目」をさらいたかったからだ。

時間的にもネタ的にも普段の寄席では難しいので「出来れば広小路亭に空きがありませんか」とお願いしてあったのでうまく上がれた。
このネタはもう三年目どころではなく、五年目ぐらい演ってないような気がした。落語協会の若手との合同の会があり、ネタ出しだから仕方がない。ノートに書き写してあるのでそれを見て思い出す。若い頃憶えたネタは一度見れば思い出すもの。

この噺は(三遊亭)遊吉兄さんに教わった。
確か「二十四孝」と交換だったと思う。

荒筋は、ある仲のいい夫婦がいる。ところが奥さんが病気で寝たっきりになった。旦那は毎日看病する。奥さんは自分の命が残り少ないことを察していたが、それでも死ねない訳があるという。訊いてみると「私が死んであなたが二度目の奥さんを私同様かわいがるかと思うとそれが妬けて死ねない」と。
そこで旦那は「そこまで言うなら後添えの婚礼の夜、幽霊になって出てきておくれ」と話をまとめ、奥さんを安心させるが、まもなく彼女は亡くなってしまう。

それからしばらくして、周囲の強い勧めもあって仕方なく旦那は後添えをもらう事にした。さぁ約束の夜、旦那は待っていたが奥さんの幽霊はなかなか出てこない。おかしいなと思いながら何日か待ったが結局出てこない。旦那は奥さんが成仏したものと得心し、後添えの奥さんとしあわせに暮らすことにし、とうとう子供まで生まれる。

それから三年目、先妻の法事を済ませた夜のこと、旦那の枕元に先妻の幽霊が出てくる。

旦那「何故あの時出てこないで今時分に出て来るんだ」
先妻「私が死んで坊さんにしたでしょ。坊主で出ていくと愛想をつかされると思うから毛が伸びるまで待ってました」というサゲ。

広小路では前で蝠丸兄さんが「応挙の幽霊」を演っていたが、その日は「三年目」と決めていたので構わず演った。
それを楽屋で(三笑亭)夢丸師匠が聴いていて「久しぶりにこの噺聴いたよ。おれ、この噺好きなんがよね。サゲがなんともいえない。かわいいかみさんの気持ちが出てるよね」と言っていた。本当に洒落たサゲである。

この噺を演る時はなるべく僕特有の大きな声は出さないようにしっとり演るようにしている。全体的に静かに演るよう心がけている。昔、幽霊が出てくる処で太鼓を入れたことがあるが、やはりこの噺は入れないほうがいいようだ。本当に恨んで出てくるのではないんだから。

以前、末広亭で「おかふい」を演っていて気がついたら「三年目」に入っていた。途中の筋が一緒で、二つはかみさんが患っているのか旦那が患っているのかの違いなのだ。その時は二つを並行して稽古していたのでついつい間違えてしまった。
途中からでは修正が効かないので「すいません、間違えました」とお客さんに謝って物真似を演ってから降りた。何があるか解らないのが寄席と言うところ。だから寄席は面白い。

「この前、あの寄席で何々さんのこんな高座を見たよ。あなたは居なかったの。面白かったよ」と自慢したいかたは毎日でも寄席へ。