その八十九 「火事息子」 2004.12.14(火) |
今年は各界の有名人が多く逝ってしまった。役者ではいかりや長介さん、三ツ矢歌子さん。先日、島田正吾さんも旅立っていった。 NHKの深夜番組で在りし日の島田さんを偲んで以前放送したゴキュメンタリーを流していた。それは九十二歳の一人芝居を追うというもの。島田さんは音痴で馬子唄を歌わなければならず苦労していた。その中で「若い時は芸の山の頂上が見えたもんだが、年をとるとそれが霞に隠れて見えなくなり、麓でウロウロしているようだ」という言葉が印象的だった。これは年を経た者でなければ解からないものだろう。 我々の芸界でも沢山の人が去っていった。うちの師匠文治を始め、正月に桂枝助師匠、落語協会の柳家つばめ師匠、三遊亭歌奴師匠、三人ともまだ若くこれからの人だった。つい先頃、二月に我が協会の副会長になったばかりの春風亭柳橋師匠も亡くなった。柳橋師匠もこれからの人だったのに。 柳橋師匠を見た人は先ず「嗚呼、何ていい男だろう」と思った筈。落語界きっての色男の一人だった。あの(古今亭)志ん朝師匠でも敵わなかったそうだ。よく二人でつるんで呑みに歩いても、女性は殆ど柳橋師匠の方に行ったそうだ。志ん朝師匠の師であり、父である志ん生師匠から「うちの強次(志ん朝師匠の本名)にあんまり悪い事教えねェでくれ」とよく笑い乍ら言われたそうだ。 着物も沢山持っていて、殆ど女性が拵えてくれたものらしい。僕の知り合いの寄席好きな人が「一番着物が綺麗で高座がきちっとしているのは柳橋師匠だよ」と言っていた。 噺の方も殆ど教わった通り変なクスグリ(ギャグ)は入れなかった。悪く言えば不器用だったのかもしれない。弟子の柏枝兄さんが「うちの師匠は前半は余り笑わせずトントンと演ってザゲ間際でワッと笑わせる。これが本当旨いよなあ」とある時言っていた。 「蒟蒻問答」など前半は無駄を削って削って、後半の方を丁寧に演っていたのを思い出す。 僕は柳橋師匠に「試し酒」「火事息子」「化け物使い」を教わった。今回はその中の「火事息子」の事を書く。 噺の内容は大店(おおだな)の息子が、火事が好きで火消しに憧れ、家を勘当され、火消しの中でも特に評判の良くないガエン(臥煙:元々は江戸時代の火消し人足を指した言葉だが、火消しに乱暴な者が多かったことから、転じて「無頼漢」や「ならずもの」を指して言う)になってしまう。 ある時、そのお店(たな)の近所から火が出て、蔵の目塗り(火災の時に土蔵の戸の合わせ目を塗りこんで火気が中に入るのを防ぐ事)をしていない事に気が付く。慌てて主人と番頭とで目塗りをしようとするが、土を顔へぶつけたりと巧く行かない。其処へガエンが飛んできて巧くやってくれる。このガエンが勘当した息子だった。番頭さんに諭されて主人も息子と会う事になるが、父親の意地もあり、勘当を解こうとはしない。息子は「帰れ帰れ」と追い返されそうになるが、さすがに母親が出て来て、 母「折角だから何か持たしてやりたい」 父「そんな事をするくらいなら捨てた方がましだ」 母「捨てるくらいなら、持たせてあげればいいじゃないか」 父「捨てれば拾っていく奴もいるだろう」 この辺が聴かせ処。しまいに、 母「この子に紋付羽織袴を着せて小僧の定吉をつけてやりましょう」 父「そんな事をしてどうするんだい」 母「火事のおかげで会えたんだから、火元へ礼にやらせましょう」 というサゲ。冬の人情噺のひとつ。 先代の(桂)三木助師匠が演っていたようで、柳橋師匠、弟弟子の扇橋師匠もよく演っている。 この噺も年を取ってから演る噺だろう。余り若い者が演ってもピンと来ない。でもこういう噺って演りたくなるものなんだよなあ。 噺の途中で火事見舞いに息子と同い年の近所のお店の若旦那が来る処がある。「立派になりなすったねェ。確かうちのバカヤローと同い年だ」としみじみ言う。実は柳橋師匠も息子さんを早くに亡くしているので、この辺に実感がこもっていたのかもしれない。 僕は自分の会で演って以来、この噺を演っていない。難しいからだ。まだそれなりの体が出来ていないように思える。秋口からさらってみる事はみるんだが、中々演る勇気がない。これからの課題にしよう。 それから柳橋師匠の死についてもうひとつ書かなければならない事がある。 師匠は癌の手術を七回もやって高座を務めていたという事である。 まだ僕が前座だか二ツ目になりたての頃、癌が見つかって手術をした。それから度々手術をしてはすぐ高座へ復帰、楽屋では『不死身の柳橋』と呼ばれた。そうなると「あっ、こらァ此処に腫瘍が出来てるな」と自分で分かるようになるそうだ。 今回も「胆嚢のあたりに何かあるんじゃないの?」と訊ねると医者に「胆嚢はもう取って、ありません」と言われたそうだ。 発癌して何年高座を務めたのだろう。気力さえあれば、柳橋師匠みたいに演れるという事を、癌と闘っている方にも聞いてもらって見習ってもらいたい。あきらめては駄目という事を。 今頃、向こうで先に逝った兄弟子の柳昇師匠やうちの師匠の面倒を見てくれているんじゃないかな。とにかくまめな師匠だったからなぁ……。 |
|
|
|