桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その三十七
「試し酒」
1999.11.13(土)



入口に戻る



「『試し酒』は古典落語でしょ」とよくお客さんに言われます。
時代背景といい、内容といい、昔から伝わる噺のようですが、実は割合に新しいのです。この噺が作られたのは昭和の初期だと思います。間違っていたらどなたか教えて下さい。つまり、新作落語という訳です。尤も古典落語も出来た時は新作なのですが、時代が新しいという事です。古典新作とでもいうのでしょうか。他にも「新聞記事」「納豆や」「猫と金魚」等があります。

この噺は春風亭柳橋師匠に教わりました。
柳橋師匠の得意噺の一つでトリをとると必ず一席は演ります。
荒筋は、大店(おおたな)の旦那が酒好きで友達の近江屋さんの下男が一時に酒を五升飲んだという話を聞き「じゃ此処で飲ませましょう」と賭けをする。下男は「ちょっと考えさせてもらいたい」と表へ出て行き、帰って来て「じゃ飲もう」と言うので酒を出す。下男は色んな能書きを言い乍らとうとう五升飲んでしまう。
旦那「ちょっとお前さんに聞きたいことがある。さっき表へ出て行ったろ。あれ、まじないか何かあったんだろ」
下男「いや、そんなものはない」
旦那「じゃ、何だって出て行ったんだよ」
下男「今まで五升なんて酒、量って飲んだことがない。飲めるか飲めないか表の酒屋で試しに五升飲んできた」というサゲ。
なかなかよく出来た噺でしょ。

柳橋師匠には浅草の楽屋で教わりました。サシでテープを持って、稽古ですからお酒を飲む仕草はダレるからとあっさり演ってくれました。
「本当はクサく演るといいんだけどね」などとアドバイスもありました。

私は酒の噺は好きというか楽というかずいぶん得意で演っています。
「試し酒」もよく演る根多です。
この噺は聞く噺というより見る噺です。
酒を飲む仕草が半分です。ラジオではあまり演りません。

私も今年の五月真打興行、末広亭の三日目に演りました。
それには訳がありまして、というのが二日目「禁酒番屋」を演ってかなり出来が良かったのでいい気持ちで終わった後、後輩を連れて夜の飲み屋街へ。結局、朝まで飲んで歌ってという。
次の日起きてみると声がかすれています。寝起きだから治るだろうと思っていましたが、治りません。声が思うように出ない、これくらい歯痒い事はありません。飲んで歌ったのが悪かったようです。
真打ちの興行ですから代演を入れる訳には行かず、考えたのが「試し酒」。これは台詞が半分、後は仕草ですから声は使いません。それでどうにかこうにか三日目は「試し酒」で乗り切りました。悪い思い出もあります。

それから「東穀寄席」で演った時ですか、親しい方から「あれ、一升入りの盃を飲んでいるようには見えない」と厳しい一言。それからは仕草を稽古しました。
扇子を広げて盃に見立てる訳ですが、なるべく両手を丸く曲げて盃の深さと大きさを表現するようにしています。
大盃を飲む時にも基本があって、扇子ですからどうしても要の方を口につけたくなるのですが、これは間違いです。必ず扇子を開いて左端を口へ持っていきます。これが定法です。以前、新作ばかり演っていて最近古典を演っている方、名前は言えませんが、間違っていました。古典畑で育っていないからです。「妾馬」でも「試し酒」でも同じ事です。

べく盃 それから「試し酒」と言えば、小さん師匠が絶品ですが、その噺の中にべく盃(はい)というのが出てきます。
そのべく盃をこの間見ました。高知の方で使われているそうですが、間違っていたらごめんなさい。盃が三角、つまり独楽(こま)のようになっているのです。下に置くと入っている酒が、倒れてこぼれてしまいます。飲み干さなくては下に置けないのです。
「何々べく候」。昔の文章では「べく」は絶対、下にはつけない。下に置けないから、べく盃というのだそうです。噺の内容と同じです。
噺の中に出てくる盃は「むさしの」。武蔵野原は広い。広い野は見尽くせない。飲み尽くせない、という洒落です。昔の人は旨いことを言ったもんですね。

「試し酒」は先日、地元、大分院内町の高座でかけました。その日のメンバーは小文、小文治、文治、口上、(林家)今丸、私という、寄席も満員、芸人も大ノリで爆笑の渦でした。おしまいが私、別に逃げるという訳ではないのですが、見せるこの噺、真打ち噺と言うか、最後は「なるほど」と締める一席。
御蔭様で気持ちよく演る事が出来ました。打ち上げの酒の旨いこと。
まぁ、お酒はほどほどに飲むというのが一番です。