桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その九十八
「風呂敷」
2007.3.16(金)



入口に戻る



「『紙入れ』や『風呂敷』、あんな噺は絶対演るんじゃないよ」というのがうちの師匠文治の口癖だった。寄席のお客さんは噺を聴いて笑いに来てるんだから、決して嫌な思いをさせてはいけないという自論があった。

前述の二つの噺は所謂『間男』噺、特に「紙入れ」の女房については、師匠曰く「あんな悪い女はいないんだから」とのこと。

噺の筋は、世話になっている大店(おおだな)の主人(あるじ)の女房が貸し本屋の新吉を誘惑してしまう。旦那の留守中に内緒で密会をしている内に、帰る筈のない旦那が帰って来る。慌てて逃げ出す新吉、忘れ物はないかと探すのだが、紙入れを先方へ置き忘れてきた事に気が付く。その中にはおかみさんから貰った誘いの手紙が入っている。それが見つかってしまうと言い逃れが出来ない。その晩は一睡も出来ずに明くる朝お店へ出向く。

新吉は旦那の機嫌を伺い乍ら、相手の名前を伏せて間男の過ちを告白するものの、どうも旦那は気がついていない様子。其処へおかみさんが現れ「旦那の留守においしい事をしようという女だよ。其処に抜かりはないと思うよ(中略)忘れ物があったらしまっておいて後でそっとその人に渡すと思うよ。ねぇ旦那」。それを受けて旦那、「そうだとも。よしんば紙入れがあったとしても、女房寝取られるような間抜けな亭主だ。そこまでは気が付かねぇだろ」というサゲ。

確かに心の底からは笑えないし、女房も悪女の内に入る。お客さん、特に女性のお客さんは嫌な気持ちになる。そういう事を嫌って師匠は「よせ」と言ったのだろう。僕は師匠をしくじりたくないし、自分が可愛いから、今迄演らなかったし、これから覚えようという気もない。別に今日は「紙入れ」の事について書いている訳ではないが、これまでの話を踏まえて続きを読んでもらいたい。

そして、今回の『噺の穴』は「風呂敷」。

この噺の筋も書いておこう。
ある夫婦がいる。此処の亭主は普段は優しい夫なのだが、酒が入ると大変なやきもちを焼く。ある日亭主が仕事へ行っている間に町内の弟分が遊びに来て、家へ上がっておかみさんとお茶を飲んだり世間話をしたりしている処へ、酒を呑んだ亭主が帰って来る。喧嘩をして怪我でもさせてはいけないと、おかみさんは弟分を押入れの中へ押し込んで、亭主を寝かせてから逃がそうと考えたが、この亭主がなかなか寝ようとしない。一計を案じたおかみさん、町内の頼りになる兄貴分の処へ「何とかしてくれ」と頼みに行く。

兄貴分は風呂敷一枚を持って、酔っ払った亭主の許へ向かう。
亭主が「兄さん、こんな遅くにどうしたんだい」と訊ねた処、兄貴分は此処の家の出来事をさも他の家の揉め事のように話し、この風呂敷で旨く納めたと説明する。「どうやって納めたの」と訊かれた兄貴分、「喋りだけじゃ何だから、仕方話で教えてやろう」と酔っ払いの亭主を、話に出てきた旦那に見立てて風呂敷を頭からすっぽり被せる。被せた処で、亭主の後ろの押入れを開けて、旨く丸め込んで中の弟分を逃がすのに成功する。

弟分の姿が見えなくなったので、亭主に被せてあった風呂敷をぱっと取って「こういう風に逃がしたんだ」と言うと、亭主曰く「何だそうか、旨く逃がしやがったなぁ。その間抜けな亭主の面(つら)が見てぇや」というサゲ。別名を「風呂敷の間男」と言う。

元々のかたちでは、おそらく弟分は遊びに来た訳ではなく、かみさんとデキていたんだろう。二つのネタは何処か似通った処がある。主題は「知らぬは亭主ばかりなり」だ。僕は「紙入れ」は演らないが、「風呂敷」は演る。後者は別に間男をしている訳じゃないからという言い訳があったので教わった。

稽古をつけてもらったのは春風亭柳桜兄さん。不死身の噺家である。病気のデパートという位方々を患い、両足切断という境遇にもめげず、楽屋も陽気にいつも明るい高座を務めている、尊敬する先輩だ。兄さんの半生がどんなものかは、兄さんの著書「不死身の落語家(はなしか)―笑いがお薬」(うなぎ書房)を読んでいただければ分かる。

この噺は西荻のお宅へ伺って教えてもらった。噺の元を辿れば、亡くなった春風亭柳橋師匠という事だった。そう言えば土日のお客さんがかぶっている(大勢入っている)時に柳橋師匠がよくこの噺を演っていたのを思い出す。柳橋師匠の、必ず笑わせられるネタの一つだったのだろう。

難しいのは兄貴分が、所謂「やかん」(知ったかぶり)で、「李下(りか)に冠を正さず、瓜田に沓(くつ)を履かず」の諺についてまるっきり違った解釈をして、おかみさんにえらそうに教えるくだりだ。失礼を承知で書かせていただくが、今のお客さんの中に本当の意味の解かる人が何人居るだろうか。僕は高校生の頃に国語の授業で習ったし、それ以前から「風呂敷」を聴いていたので、頭の中にしっかり入っている。興味のない人は素通りしてしまう。諺の意味は「すももの木の下で冠を正したり、瓜畑で沓を履いたり、盗人に間違えられるような事をしてはいけないというもの。元が解からないと笑えないクスグリだ。

それから風呂敷を被せて、弟分を逃す処。架空の話をしてい乍ら、それが現実に目の前で起こっている、その可笑しみ。それに気がつかない亭主の間抜けさ。余程腕がないと、その場面を想像してもらえない。実に難しい噺である。

今も続いている人形町の東穀寄席で二ツ目の頃、ネタ出しでこの噺を演った。それ以来ずーっとお蔵にしていたのだが、管理人さんがNHK「趣味悠々」で僕が「風呂敷」の一場面を演っているのを観て「やっさん、あの噺演るんだね。面白いから高座でもかけたら」と勧めてくれたので、久し振りに掘り起こしてみた。やはり難しい噺だ。これからの課題にしよう。

************************

さっきも書いたが、学生時分から知っていた「風呂敷」。
これはNHKで放送した「懐かしの名人芸」という題名だったと思うが、NHKに保存してあるアーカイヴス映像を流してくれた。それを今でも鮮明に覚えている。三遊亭金馬師匠の「薮入り」と古今亭志ん生師匠の「風呂敷」。その時に観た「風呂敷」はサゲで「間抜けな亭主の面が見てぇや」を省いて「旨く逃しやがったなぁ」とサゲていた。噺家になってから聞いた話だが、志ん生師匠は「サゲまできちんと演らなくてもお客さんがワァーッと笑った処でパッと切って高座を下りてくる。それが一番だ」という主義だったのだそうだ。

「薮入り」も「風呂敷」も、どちらも白黒でのライヴの収録だったので、お客さんの反応も良くとても面白かった。志ん生師匠の音源は沢山あるが、映像として残っているのは他に「岸柳島」「おかめ団子」の二本だけと聞いた。もっと他にも残っていればなぁという気がする。志ん生師匠のあの独特の仕草。もっともっと観たかった。

この番組をきっかけに志ん生師匠の落語の本を買い漁った。テープも随分集めた。それらを聴いて改めて思うのは、志ん生師匠の人情噺も良いが、やはり一番面白いのは滑稽噺だ。

うちの師匠文治には志ん生師匠が大きく影響している。それは「笑わせるのは泣かせるより難しい」という信念だ。その為か師匠文治は女性の出てくる噺は殆ど演らなかった。出て来てもせいぜい「火焔太鼓」や「あわて者」の、長屋のしっかり者のおかみさん。娘や花魁、大店のおかみさんは絶対に出て来ない。演らないというより出来なかったのだろう。女性を演じるのが苦手なのだ。先代の小さん師匠もそうだったと聞く。滑稽噺一筋、頑固な親父だ。師匠文治のそういう処が僕は大好きだった。

最近、昔昔亭桃太郎師匠とよく話をする。桃太郎師匠によると、志ん生師匠の盟友、名人・桂文楽師匠でさえ「寄席では滑稽噺でなくてはいけない。お客さんは現実から離れたくて来ているんだから現実に引き戻すような事をしてはいけない」と言っていたそうだ。

不思議なもので、今や芸協ナンバーワンの爆笑派・桃太郎師匠。破天荒な芸風の師匠が好きな噺家はキッチリ型の三遊亭圓生師匠。反対に春風亭小柳枝師匠はご自身は正統派なのだが、自由奔放な志ん生師匠が好きだそうだ。皆さん、ご自分に無いものに憧れる、また求めるのだろうか。

その桃太郎師匠がしきりに「楽屋は本当につまんなくなったなぁ。今でもうちの(春風亭柳昇)師匠や文治師匠、それから独楽の女楽師匠に会いたいよ」と仰る。桃太郎師匠は三月(みつき)に一度、柳昇師匠の墓参りに行っている。墓前で近況報告をして、必ず柳昇師匠に問い掛けるそうだ。「師匠が居なくて寂しいです。そちらはどうですか?文治師匠と仲良くやってますか?」と。