その八十一 「火焔太鼓」 2003.10.1(水) |
「火焔太鼓」の稽古は厳しかった事を覚えている。 まだ前座で、内弟子の頃、恐れ気もなく、師匠に「火焔太鼓」の稽古をお願いした。学生の頃から志ん生師匠が好きで、この噺も大好きだった。しかも、うちの師匠のは、志ん生師匠と同じ型。 それもそのはず、うちの師匠は志ん生師匠に教わったのだ。 一対一ではなく、聴き覚えだ。 師匠は若い頃から志ん生師匠に気に入られ、よく会に使ってもらったそうだ。袖で聞いていて覚えてしまったので「師匠、『火焔太鼓』の稽古をお願いします」と言うと、志ん生師匠は「もう覚えて、できるんだろう、演ってもいいよ」と言ってくれたという。 だから、間も言葉もほとんど変わらない。 師匠もこの噺を大事にして、後世には教わったまま伝えたいという、強い意志がうかがえる。だから、稽古も厳しかった。 その頃、僕は噺の稽古が好きで、内弟子で他にすることもなかったからだろう、ネタを増やすことに精を出していた。だいたいの噺は、三度くらい聞いただけで覚えた。師匠に聞いてもらう「あげ」の時は、ほとんど一発でOKが出た。 処が、この「火焔太鼓」は、違った。 途中でつっかえたり、言い間違いがあると「ダメだな、やり直し」と、なかなか許しが降りない。特に、無駄な言葉が入るのを、師匠は嫌った。それで四、五回くらいか、聴いてもらって、ようやくOKが出た。だから、僕にしても、思い入れのフカイ噺である。 粗筋は、以下の通り。 かかあ天下の道具やの主人、甚兵衛さん。 市で、古い太鼓を買ってくるが、「埃だらけで買う人があるもんかい」と、おかみさんにバカにされる。 定吉に、表で埃を叩かせていると、侍がやって来て、殿が太鼓を気に入ったので、屋敷に持ってくるようにと言われる。 仕方なく屋敷で持って行くが、それが「火焔太鼓」という、国宝級の太鼓である事がわかり、三百両で買ってもらう。 甚兵衛さんが喜び勇んで家に金を持って帰って、おかみさんに見せると、おかみさんも狂喜乱舞。 かみさん「お前さん、音のするものは、もうかるね」 甚兵衛「よーし、おら、今度、半鐘買って来て、叩かぁ」 かみさん「あら、半鐘はいけないよ、おジャンになるから」というサゲ。 この噺のツボは、前半のかかあ天下のところ。 厭味のないように、亭主をバカにしなくてはいけない。 それから、亭主と侍とのやりとり。 おしまいの女房の変わり様。 サゲまぎわは、どんどんお客さんもついてくるので、トントン、無駄なくやらなくては、盛り上がらない。 だから難しいのだ。 サゲの「おジャンになる」は、説明しなくてはならないだろう。 昔、消防は、今とは違って、打ち壊しだった。 つまり、それ以上火が燃え広がらないように、先の建物を壊して、火をくい止める。 そして鎮火すると、半鐘を「ジャーン」、間を置いてまた「ジャーン」と叩く。 だから、今でも、みんなブチ壊しになる、台無しになる事を「おジャン」と言うのだ。 これがサゲには使われている。 この噺はもともと、半鐘を買って来て店で叩く、すると火消しが火事と間違えて家を壊してしまって、おジャンになった、というのがあったらしいが、そこは無駄だからというので、志ん生師匠が省いたということだ。 その型が、いまも伝わっている。 その方がすっきりしてて、いい。 志ん生師匠のセンスの良さに驚かされる。 志ん生の「火焔太鼓」を伝えていたのが、息子さんの志ん朝師匠。 2年前の10月1日になくなって、先頃、命日を迎えた。 落語協会の人に聞くと「火炎太鼓」の稽古は、一門以外にはつけなかったそうだ。 「これは、古今亭のネタだから……」というのだ。 うちの師匠が演っているのも、あまりいい顔をしていなかったらしい。 志ん朝師匠が亡くなってから、方々で「火焔太鼓」というネタを目にする。 絶対にテープで覚えたとわかる人も多い。 志ん朝師匠がいなくなって、解禁になったという事なのか。 それもどうかと思う。 アマじゃないんだから……。 良く思われていなくても、うちの師匠は、志ん生師匠にじかに許しを得たもの。 それを僕は引き継いで行こうと思う。 だから、のべつはやらない。 何かあったときだけにかけるつもりだ。 うちの師匠も、年のせいか、パワーが落ちてきた。 袖で聞いていて、声が聞こえないときもある。 だから、最近は、師匠の得意な噺を覚えている。 「源平盛衰記」、「湯屋番」、「掛け取り」。 今度独演会で演る「蛙茶番」もそうだ。 師匠にはとても敵わないが、何十年後「やっぱり文治さんの弟子だね、師匠の噺を伝えてるね」って言われるようになりたい。 ついでだから、もうひとつ。 「火焔太鼓」とは、普通の大太鼓でも、〆太鼓でもなく、雅楽で見る、あの太鼓のこと。 周りに火焔の型の飾りがあるから、この名がついている。 これは、二つで一対のもの。 師匠は「世に二つと無き」とやっているが、僕は敢えて「世に二つという火焔太鼓」とやっている。 役に立たない、ムダ知識。 へぇ〜 へぇ〜 へぇ〜 へぇ〜 …… |
|
火焔太鼓: |
|