カレンダーの日付をクリックするとその日のスケジュールまでジャンプします。

2000年3月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31


入口へ
桂平治全仕事目次へ
前月の仕事 次月の仕事

1(水)
演し物 イベント名 会場 共演者
普段の袴 定席 池袋演芸場
17:15上がり
 
平治メモ 久し振りにやったような気がする。「堪忍袋」で頭いっぱい。

演し物 イベント名 会場 共演者
堪忍袋 第380回 落語研究会 国立演芸場 地図
18:30〜21:00
全席指定 前売\2000 当日\2200
問合TEL03-5571-3307 TBS内
柳家小三治「山崎屋」
三遊亭円弥「稽古屋」
柳家権太楼「茶の湯」
林家たい平「金明竹」
平治メモ 余計なことを言わずにキッチリ。自分ではよくできたつもり。
小太郎レポート 初めて落語研究会に行った。
国立劇場の小ホールは、いつもの演芸場と違って、格調高く感じる。
これまで平治師匠のことは、上野や池袋などの小じんまりとした席でしか見てこなかったので、国立劇場小ホールとなると、気が引き締まる思いがする。
その大舞台に現われた師匠は、マクラからすんなりと「堪忍袋」に入った。もう3回聞いているが、いつも笑ってしまう大好きな噺だ。
全体的に、いつものようにテンポよく、面白かった。
しかし、何といっても面白いのは、夫婦喧嘩を堪忍袋にしまいこんで「ニター」と笑う顔なのだが、今回はちょっと大げさだったかもしれない・・。
大きな劇場の後ろの方で見たからなのか、その面白さがあまり伝わらなかったのが残念だった。見る距離によって、こんなにも伝わり方は違うのか、とつくづくと思った。
ちなみに、この日の圧巻は権太楼師匠の「茶の湯」と小三治師匠の「山崎屋」。とにかく面白かった。広い客席全体が笑いの渦になっていた。
平治師匠も、いつかこういう大劇場の客を一斉に揺らすような芸を見せてくれるだろう、と強く心に信じて帰路についた。

2(木)
演し物 イベント名 会場 共演者
宿屋の仇討ち 定席(代演) お江戸上野広小路亭  
平治メモ 今日がネタ下ろし。代演を無理に頼んで入れてもらう。

演し物 イベント名 会場 共演者
陰陽 定席 池袋演芸場
17:15上がり
 
平治メモ 時間の関係で短く。団体さん、弁当タイム。

3(金)
演し物 イベント名 会場 共演者
長短 相原敬老会 町田
13:00〜14:00頃
小天華
歌蔵
平治メモ とても遠い感じがした。これから池袋へ。

演し物 イベント名 会場 共演者
おかふい 定席 池袋演芸場
17:15上がり
 
平治メモ またやってしまう。できるだけ陽気に。

4(土)
演し物 イベント名 会場 共演者
熊の皮 定席 池袋演芸場
17:15上がり
 
平治メモ 独演會の為、稽古。時間もちょうどいい。

5(日)
演し物 イベント名 会場 共演者
宿屋の仇討 定席 お江戸上野広小路亭  
平治メモ また稽古。やっぱりすぐ入っても25分はかかる。

演し物 イベント名 会場 共演者
宿屋の仇討 定席 池袋演芸場
17:15上がり
 
平治メモ またまた稽古。うちの協会は稽古ができる。

6(月)
演し物 イベント名 会場 共演者
熊の皮 定席 池袋演芸場
早上がり
 
平治メモ また、また稽古。ありがたいね、寄席は。

演し物 イベント名 会場 共演者
堪忍袋 第324回 八起寄席 焼肉屋八起(神奈川県・相模大野)
19:00〜21:00
\1000
問合TEL0427-48-2611 八起
立川談幸
平治メモ 3/1やったのでかける。あとの焼肉、うまかった。

7(火)
演し物 イベント名 会場 共演者
熊の皮 定席 池袋演芸場
17:15上がり
 
平治メモ またまた稽古。いよいよ明日か。

8(水)
演し物 イベント名 会場 共演者
転失気 定席 池袋演芸場
17:15上がり
 
平治メモ 今日も稽古しようと思ったら、「鮑のし」が出てる。

演し物 イベント名 会場 共演者
熊の皮
宿屋の仇討
第39回桂平治独演會 お江戸上野広小路亭 地図
前売 1,800円/当日 2,000円
【問合】桂 平治 03-5387-8719
   FAX 03-5387-8719
桂 歌市
春風亭 昇美依
東 京太・ゆめ子
(おはやし・小松美枝子社中)
平治メモ 【熊の皮】寄席で稽古できなかった。ちょっと不満。
【宿屋の仇討】高座が暑く、喉渇く。いまいちかな。
小太郎レポート 「熊の皮」
平治師匠の面白さが一番よく味わえるのが、この独演会。
やはり、どんなに忙しくても行かねばならない、と仕事が終わると上野へ飛んでいった。
ところが、この日は地下鉄日比谷線で大事故が起きているとのこと・・。これまでだったらもしかしたら巻き込まれていたかもしれない。
歩いて上野にこれる場所に、仕事を代わっておいてよかったと思う。
師匠の一本目のネタは「熊の皮」。久しぶりに始めて聞く噺だ。
高座に上がった師匠は、最近の身の回りのことから、今日の地下鉄事故のことまで、身近なマクラを振って噺に入る。こういうことは、独演会でしか味わえない。
人のいい甚兵衛さんが、奥さんの尻にしかれている噺だが、長屋のおかみさんとくれば、「堪忍袋」や「天狗裁き」でおなじみの、師匠の得意なところ。そのおかみさんぶりが面白く、大爆笑させてくれる。
「だめだよ、無精しないで」といって、亭主の甚兵衛さんに用をいいつけるおかみさんを演じているとき、平治さんのきものの上にかっぽう着を、頭の上に手拭を姉さんかぶりに着せてみたくなった。たぶん似合うだろう。そんな感じのいきのいいおかみさんだった。
ただ、少し気になったのは、甚兵衛さんのほうが、平治師匠が演じる「二十四孝」や「妾馬」の「ガラッパチ」のように、威勢がよくて、体つきもしっかりした職人風に見えたこと。
この甚兵衛さんは、どちらかというと、からだが小さそうで、ぼんやりしている人だと思っていたので、ちょっと違和感を感じた。それでもいいのだろうけど、女房と張り合う強そうな亭主よりも、弱々しい甚米さんをもって描写したほうがいいのでは、とも思った。

「宿屋の仇討ち」
二本目のネタは、「宿屋の仇討ち」。ちょうどこの日の前まで、柳朝師匠の一代記「江戸前の男」を読んでいたので、この噺が聞きたくて仕方がなかった。
威勢のいい江戸っ子が旅先で、面白半分にした「色事」の噺を隣の侍に聞かれて、仇討ちの相手と間違えられる噺で、柳朝師匠の得意ネタだった。威勢のよさなら平治師匠も負けてはいないので、全般的に噺を面白く引っぱって、大変満足だった。
柳朝師匠の宿屋の仇討ちは聞いたことはないが、十分匹敵するであろう。
ただ、江戸っ子3人の性格というか、人物が、あまりはっきり出ていなかったのは残念。かつて、上方の枝雀師匠でこの噺を聞いているが、3人のやり取りがものすごく面白かった。この噺をどうこれから面白くしていくか、見ものだろう。
この日の2本を通じて思ったのだが、平治師匠は、威勢のいい人物は、とてもいい。いうならば「剛」の表現は最高だ。これにその逆、柔らかさややさしさが加われば、これまでの噺にぐっと幅が出る。そうすれば、柳朝師匠以上の宿屋の仇討ちが見られる日が来るだろう。
いしぐろあつこさん
レポート
独演会、お疲れさまでした。楽しませていただきました。
平治さんのお話を聞くのは、まだ2回目なんですが、前回が「愛宕山」、今回が「熊の皮」「宿屋の仇討ち」で、いつも宴会のどんちゃん騒ぎが折り込まれた、かーんっと明るいネタを聞かせていただいています。
アクションも楽しいし、今回は「よっ、かっぽれ!!」と賑やかなかけ声を掛けるおばちゃんもいらしたし。
平治さんの高座を聞くのを楽しみにしてらっしゃるんでしょうね、あのおばちゃん。それが元気のモト、という感じ。
私も仕事帰りに駆けつけて、いい時間を過ごさせていただきました。
前座の歌市さんは声がきれいですね。
昇美依ちゃんは、「ミス芸協」!かわいい!!
よろしくお伝えくださいまし。

9(木)
演し物 イベント名 会場 共演者
口惜し 定席 池袋演芸場
17:15上がり
 
平治メモ 3/23の為、稽古。春ののどかな雰囲気出ない。

10(金)
演し物 イベント名 会場 共演者
転失気 学校寄席 港北高校(神奈川県横浜市)
 
平治メモ 今年初めての学校寄席。ちょっと緊張ぎみ。

演し物 イベント名 会場 共演者
口惜し 定席 池袋演芸場
17:15上がり
 
平治メモ 3/23の稽古。池袋は今日が楽日。ありがとうございました。

12(日)
演し物 イベント名 会場 共演者
  NHKサンデージョッキー    

14(火)
演し物 イベント名 会場 共演者
口惜し 定席(代演) 浅草演芸場  
平治メモ 今日は代演。また稽古。とてもいいお客さま。

15(水)
演し物 イベント名 会場 共演者
堪忍袋 自宅寄席 河辺 春風亭 鯉昇
平治メモ 青梅住金の紋の入った羽織をいただく。感謝!

17(金)
演し物 イベント名 会場 共演者
口惜し 定席(代演) 浅草演芸場  
平治メモ また今日も稽古。なかなかうまくいかない。

18(土)
演し物 イベント名 会場 共演者
浮世床 定席 浅草演芸場  
平治メモ 後が二ツ目昇進の正夢の為、ちょっと短めに。

演し物 イベント名 会場 共演者
妾馬 花梨会 お江戸上野広小路亭 地図
15:30開場 16:00開演
富士田新蔵(唄)
杵屋五杏(三味線)
東音植松美名(三味線)
桂 文治
平治メモ 「熊の皮」と思ったが、短いのでこの噺。いっぱいのお客さま。
ゆきこさん
レポート
花梨会はとっても楽しかったです
当日は遅刻をしてしまったのですが、おかげで最前列に座って師匠のお話が聴くことができラッキーでした(^^)ノ
「妾馬」のお話って笑うだけではなく、とっても優しいお話なんですね、妹さんに声をかけてあげるところがとっても心を打たれました
是非次回は最後まで聴いてみたいものです
本当はとても長いものなのでしょうか?
文治師匠の「蛙茶番」も面白かったです
(文治師匠は私の方を見て喋ってくれたものと勝手に思い込んでおりますの(^m^)だって、何回も目があったもーん!)
噺の途中に鳴り物がなるというのはまた迫力が増してよいものですね
袖のところから平治師匠が拍子木?を鳴らしているのがチラっと見えました
やっぱり殺陣のところは間が必要なので平治師匠が担当なさったんでしょうか?
(一番前の席も楽しいものですね♪)
長唄に三味線もとても楽しかったし本当に良い一日でした(^0^)

19(日)
演し物 イベント名 会場 共演者
  NHKサンデージョッキー    

21(火)
演し物 イベント名 会場 共演者
熊の皮 定席(代演) 新宿末広亭  
平治メモ 今日も代演。末広亭の高座は久し振り。

22(水)
演し物 イベント名 会場 共演者
禁酒番屋 第268夜 にっかん飛切落語会 イイノホール(霞ヶ関)
18:00〜21:00
前売\2000 当日\2200 学生\1500
問合TEL03-5550-8877
柳家小三治
桂歌丸
立川志らく
三遊亭円之助
平治メモ ノリノリ。自分も楽しませてもらった。
小太郎レポート 今月は、平治師匠の出番に恵まれている。落語研究会に続いて、イイノホールのにっかん飛切落語会に出演するので、チケットを分けてもらって見にいった。
イイノホールは国立小ホール以上なので、平治師匠の晴れ舞台のように思える。
高座に上がった師匠は、いつもの「郵便屋」のマクラを振って、これを新聞に書かれた話しをする。これが結構笑える。
去年は、このマクラも少し飽きたかな、と思ったが、ここまできたら柳昇師匠の「日本であたくし一人です」、4代目柳好師匠の「落語やります」のように、お決まりのフレーズにしてしまえば、それはそれですごいと思う。
ネタは「禁酒番屋」で、師匠自身が好きだといっている噺。酒屋の小僧に、禁酒番屋の番人が小便を飲まされそうになる噺で、少々下手にやっても笑いが取れる。それを、師匠は序盤から十分笑わせてくれる。
特に酒の飲みっぷりは、大きな仕草が大きな劇場に合っており、思わず喉を鳴らしたくなる。それに、酔っ払っていく表情も面白かった。
客筋も、よくて、すぐに受けるので、それに乗って師匠の噺の運びもよくなる。客で噺はずいぶん助けられるものだと感じた。
小便とは知らずに、徳利の栓を抜く侍の表情が何とも笑えたのだが、一度でいいから、上方の演出のようにそれを口にふくんでみてはどうか、とも思った。
なんにしても、かなり上出来。これまで聞いた禁酒番屋で、一番笑ったように思える。
ちなみに、仲入後に志らく師匠が「子ほめ」、小三治師匠が「やかんなめ」で熱演。全体的にグレードの高い会だった。
いしぐろあつこさん
レポート
「禁酒番屋」で楽しく酔っぱらっていましたね。
お酒飲みは、ああいう高座を見ると、飲みに行きたくなっちゃうんでしょうね。
歌丸師匠、小三治師匠など、他の方のお話も楽しませていただきました。
定席でも同じかも知れませんが、大御所という感じの師匠といっしょの高座というのは緊張するもんなんですか。
霞ヶ関という土地柄、サラリーマンが多いんですね。
あの寄席を楽しみに、みんな残業切り上げて来たんだ・・・。
でもちょっとハコとしては大きく思えました。
私はもう少し舞台が間近なハコの方が楽しめます。

23(木)
演し物 イベント名 会場 共演者
口惜し
たちきり
第16回 桂平治・入船亭扇治二人會 池袋演芸場 地図
18:30〜21:00
前売\1500 当日\1800
問合TEL03-3833-8563 落語協会
こちらからも前売券の申込ができます。
入船亭扇治「影清」
平治メモ 【口惜し】梅毒のエピソード。噺に入ると10分あるかないか。
【たちきり】稽古したせいか、まぁまぁの出来かな。
小太郎レポート 【口惜しい】
昨年11月以来の二人会。毎回、この会で春の始まりと、夏の盛りと、冬の始まりを感じ取る。そんな季節感を、自分自身に持っている。
一本目のネタは、文治師匠譲りの「口惜しい」。噺が短いので、最近の出来事から、梅毒の噺へとマクラを長めに振る。途中で噺が脱線し、「何の噺でしたっけ?」と噺を忘れる一幕もあって、それなりに面白い。本題に入ると、なれた感じで、トントンと、落ちまで行き着いた。鼻のない人の、空気が漏れた話し方が笑わせどころだが、それも十分に堪能した。ちょっと物足りないところは、文治師匠のように「フニャフニャ」した面白さが、なかったことか。しかし、これは今後の精進次第でいくらでも出来ること。それよりも、落語研究会やにっかん飛切落語会などの大舞台で師匠を見ていた時は、かなり緊張していたように見られたが、今回は自分の会ということで、落ちついて、自分のペースで話しをしていたと感じた。そんな余裕のある師匠を見られて、楽しかった。
【たちきり】
2本目の「たちきり」は、師匠は「悲しい話しです」と前置きしてから本題に入る。悲しく、陰気な話しでも、「いい話し」には違いない。じっくりと聞かせてもらった。
全体的に早いペースで噺は流れていったが、若旦那が蔵から出て、芸者の置屋に来るあたりから、噺のペースが変わるのを感じる。若旦那は置屋のおかみから、なじみの芸者の小春がしん蛸とを聞かさせるが、このおかみが何とも味わいがある。若旦那や番頭以上に、この噺の印象に残る。たぶん、平治師匠のキャラクターがそう演じているのだろう。最後の三味線が聞こえるあたりは、今回もジーンときた。ちょっと悲しみに引きづられるような印象だった。
本橋左近さん
レポート
池袋での二人会の高座、楽しませていただきました。
いつものことながら、素晴らしい会ですね。
「口惜しい」、実は先日定席で文治師匠のを聞いたところでした。
今回の平治師匠のと一字一句同じだと思うのですが、でもどこか印象が違いますね。
当たり前かもしれないですが平治師匠の主人公の方が元気で若々しい感じがしました。
それから「たちきり」、これ噺の穴の記事を先に読んでたもので、ずっと聞くのが楽しみな噺でした。
クライマックスの三味線の入るあたり、すごい緊迫感でした。
あらかじめマクラで「これからやるのは悲しい噺でして」なんておっしゃってましたが、必要以上に陰惨になってたりってこともなかったので後味の悪さは感じませんでした。 それにしても、鳴り物の入る噺って雰囲気があっていいですね。

26(日)
演し物 イベント名 会場 共演者
納豆や 定席 新宿末広亭  
平治メモ 楽屋の歌六、右紋、バカウケしてる。なつかしいのだろう。

演し物 イベント名 会場 共演者
転失気
口惜し
  葉山 しめ吉
平治メモ 【転失気】きき酒が前にあり、ちょっとでもあがってるかな。
【口惜し】「試し酒」を頼まれたが、この噺。

27(月)
演し物 イベント名 会場 共演者
たちきり 定席 お江戸日本橋亭  
平治メモ いきなり最初間違え、あせる。うまくごまかす。

演し物 イベント名 会場 共演者
熊の皮 定席 新宿末広亭  
平治メモ 歌六師匠より「甚兵衛さんをもっと弱く」とアドバイス。

31(金)
演し物 イベント名 会場 共演者
ろくろっ首 東穀寄席 人形町・東穀ホール
18:00〜20:00
無料
(ハガキにて申込:住所、氏名、年齢、職業、TEL記入の上下記住所へ)
〒103-0014東京都中央区日本橋蛎殻町1-12-5
東京穀物証券取引所 総務部

問合TEL03-3705-3622 笑志
招待券若干あります。申込はこちらから
入船亭扇治
橘家蔵之助
立川ぜん馬
立川笑志
平治メモ 久々にそっくりやった。インターネットのお客さん来る。
小太郎レポート 【ろくろ首】
平治師匠を聞く機会に恵まれた3月の締めは、東穀寄席の「ろくろ首」。最近よく聞くネタであるが、特に、与太郎が面白いので期待は大きい。案の定、平治師匠はいいペースで与太郎を演じ、思いっきりの「バカ顔」を見せてくれる。これには、何度見ても笑わせられる。このバカ顔も、すっかりいたについた師匠の得意ネタであろう。ただ、顔がバカな割には声や台詞回しは普通になっている。顔に追い付くようなバカ声、バカ台詞(そんなものがあるのかどうかわからないけど)で、もっと与太郎に磨きをかけてほしい。「ろくろ首」は、絶対に師匠の得意ネタになる噺だ、と思った。
おおざはたまちこさん
レポート
昨日はお疲れ様でした。
1枚無駄にしてしまうと思っていた招待券,母親孝行に遣わせていただきました。喜んでついてきてくれました。
平治師匠の高座を聴くのは2回目ですが,なにしろ8年ぶりだったので,「こんなに声の大きい方だったのですね」としみじみと感じてしまいました。
その元気な与太さんがとっても良かったです。
一番前の列の上手側に座っていたので,残念ながら与太さんの表情が横からしか見られなかったのですが,本当に与太さんになってしまったかと思われるほどの平治さんの熱演,すばらしかったです。
また機会があったらぜひ聴きに行きたいので,お仕事の予定,早く教えてくださいね。
茂木節子さん
レポート
実はあの日、会場をお教えいただいたにもかかわらず迷ってしまったのです。
さすがに玉ひではすぐに分かったのですが、その先がどちらに行っていいものかと周囲をキョロキョロ見回していたら、落語会の入場券を持った二人連れのご婦人を見つけたので、ついて行けば会場に着けるだろうと思い尾行したのです。
が、お二人はなんと魚屋に入ってしまったのです。
しかし、思いっきってチケットを見せたら会場まで連れて行ってくださったんです。
道中、「もう、6時過ぎてるから始まってるわよ」とか「一ヶ月おきにピアノと落語とやっているのよ」などと親切にしていただき、無事に平治師匠の噺に間に合ったという落語の様な事がありました。

今回の落語会は、そんな心細い思いをしてまで行った甲斐がありました。平治師匠の本題の「ろくろっ首」はもちろん、マクラも非常に面白く聞かせていただきました。前回の二人会の時も思ったのですが、寄席でお決まりのマクラをされるよりずっと本筋も引き立っていいのではないでしょうか。
本題は、゛与太郎顔゛が良かったと夫が言っておりました。
また、機会がございましたらぜひ噺を聞きたいと思っておりますのでご案内いただければと思います。