桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その三十四
「品川心中」
1999.9.20(月)



入口に戻る



「品川心中」この噺を語る時、一番先に思い出すのは稽古の時です。
あれはもう何年前になりますか。やはり独演会でネタ出しをして、前に「位牌屋」で書いた(春風亭)梅枝師匠に稽古をつけてもらいました。うちの協会が一番盛り上がった理事騒動で責任を取って辞めた師匠です。

山手線、西日暮里で地下鉄千代田線へ乗り換え、一つ目の町屋で降り、階段を上がれば、まだ都電が通っている下町の風景です。そこから歩いて三分――前は歩いて一分、出てすぐの所だったんですが、デパート建設の為立ち退き――小学校の傍の一軒家です。
家に入ると二匹の犬に出迎えられ、稽古をつけてもらう部屋へ。そこは茶室になっており、何とも言えないいい感じです。二階にはおかみさんが踊りを教えていますので稽古場もあり純日本式です。
二人向き合って「テープよろしいでしょうか」と一応ことわると
「何分テープ? 長いからね。六十分? あーそれなら大丈夫だろ」と「品川心中」の一席。
確か四十五分はあったと思います。
「ちゃんと入ってる?」と聞かれ、テープをちょっと巻き戻して聞いてみました。少し聞いて血の気がスーッと引きました。音が入っていないのです。もっと前に巻き戻してみますと、最初の方は入っているのですが、その内にブワブワブワブワと音が段々消えてゆくではありませんか。そうです。電池が切れていたのです。
恐る恐る「あのー師匠、電池切れで途中までしか入っていません」
師匠は烈火の如く怒ると思いきや、それを通り越して呆れるばかり。
丁度「男はつらいよ」の初代のおいちゃん(森川信)が寅に「バカだねー。本当のバカだねー」というあの場面。これは先代(春風亭)柳好師匠が「かぼちゃや」の中で「売る時は上見ろよ」と言われた与太郎が空を見ていたと聞いて、おじさんが「バカダネー、バカダネー」と此処で使っていました。それを地でやってしまったのです。自分でも「バカだねー」と思いました。
すぐに近くのコンビニへ電池を買いに行き、もう一ぺん四十五分「品川心中」を演っていただきました。
何とありがたい師匠なのでしょう。こういう方こそ協会にいてくれなくては困るのです。うちの協会は寂れる一方です。

ネタの筋は廓噺。
吉原ではなく品川、今まで一番の売れっ子のお染だったが、寄る年波には敵わず落ちぶれてくる。死を決意するが、一人では嫌だ。そこで心中を思い付く。さんざん相手を探した結果、金蔵という男に決定、うまく言い包めて心中ということに。
金蔵は心中当日死に装束と刃を買って、世話になった親分の所へ暇乞いをし、品川へ。ところが刃を忘れ「どうしようか」というので、海へ身を投げようということになる。
桟橋の突先へ来た時に若い衆に見つかってしまい、お染は「すまない。先に行っとくれ」と金蔵を突き落とし、自分も後からと思うが、止められたうえ、金が出来たので死ななくてもいいと言われる。
「それなら誰が死ぬものか」とお染はそのまま部屋へ戻ってしまう。ひどい女があったもので、金蔵は溺れ死んだと思うが、品川が遠浅だった為に助かる。
これから金蔵は親分の所へ行って、幽霊やら役人に間違えられ、子分親分は大慌て。

大概此処で切ってしまいます。まぁ此処が一番受けるところで、降り易いのです。
ところが本当はこの先があって、訳を聞いた親分が怒って金蔵を幽霊に仕立てて、品川へ行き、お染を脅して髪を切らせ坊主にさせる。
「お前があんまり客を釣るから魚籠(ビク)になったんだ」という本来のサゲ。
これは魚を入れる魚籠(ビク)と女の坊主、比丘尼(びくに)をかけたものです。
後半は儲かりませんから、演る人が余りいません。私自身も聞いた事がありません。

廓噺は結構好きで「お見立て」「明烏」などもよく演ります。覚えたてはこの「品川心中」もよくかけていました。
あれは八年前の中ノ郷寄席だったと思いますが、そこへ来ていたお客さんに「もうちょっと金蔵を間抜けに演った方がいんじゃありませんか」と言われアッと思いました。今までは江戸っ子風に威勢良く演っていたのです。言われてみれば確かに口車に乗る程のお人好し。それから演出を変えてちょっとボーッとした金蔵にしてみました。お染が部屋へ来るまで待っている間の様子、此処でちょっと長く時間をとって演っています。
真打ち興行で演って、それを聞いていた兄弟子が「おれの演る『品川心中』は心中に持っていくまで、そんな時間かからないよ。誰から教わったの?」などと言っていました。
確かに皆さんの演っているのと比べるとちょっと長いです。アタマの方で説明も細かに話していますからね。まぁこれから何回もかけて無駄は省き、自分なりのものを入れてみたり試していきたいと思います。それが我々の仕事であり、楽しみでもありますから。

落語は同じ噺を何回聞いてもいいものです。
絶対に同じということはありません。
その日の調子、お客さんにも大きく関わってくるものです。