その四十一 「転失気」 2000.2.5(土) |
僕のホームペ−ジに平治メモというのがある。 いつ何日、どこで何という噺を演り、またその時の感想を手短に書いたものである。 その中に「学校寄席」というのが多く出て来ると思う。 いわゆる「古典芸能鑑賞会」というので、高校生、中学生に落語を聞いてもらうという、授業の一環である。 読者の中には「うちの学校にも来ました。うちの方は音楽鑑賞、うちは演劇だった」という人も多いだろう。 三学年なので、三年に一度の周期でどこの学校でもやっていると思う。 今の時季は新学期ということで、学校寄席は行っていないが、もうそろそろ動き出す。 二ツ目の頃は、向こうが使いやすいのか、旅で五日間、一週間、単発、とよく行ったものだ。 それで近頃つくづく思う事がある。目的を持っている生徒さんは目の輝きが違うということ。 ひと昔前は、農業高校、商業工業高校はうるさくてやっていられないというイメージがあった。 ところが最近は違う。いい意味でにぎやかなのだ。僕が高座に出ていくと、女子高生はともかく、男子生徒からも「平治!!」「平ちゃん」と声がかかり、爆発的な拍手をくれる。 噺に入っても、つぼつぼで笑う。時には手を叩いて大ウケする。これは普通科の生徒たちにはあまり見うけない。 今は大変な就職難、「手に職を」という時代。なりたい仕事のナンバーワンが「大工さん」というのだ。将来のことを考えて、技術専門の高校に進む、そういう生徒さんは自分なりに何かを求めようとするのだ。だからやりやすい。 「まだ先の事はわからないから、とりあえず普通科へ」という人とはちょっと違う。別に普通科が悪いという訳じゃない。よく笑ってくれる高校もある。ただ、おとなしい事が多い。 体育館でやる時は、体育倉庫が楽屋になる。そこにいて、椅子を持って入って来る生徒さんが静かで、いつ入ってきたのか気付かなかった。 「これはいいな」と思ったら、最後まで静か、ということもある。 それから、先生が楽屋に挨拶に来てくれる高校、これもポイントひとつ。 聞くところによると、鑑賞会は担当の先生が毎年換わり、しのぎあいがあり、「できれば失敗してくれ」というのも内心あるらしい。これはさだかではない。 他でしゃべられると困るのだが、以前、ひどい高校があり、生徒も生徒なら先生も先生という高校。怒ったのが柳昇師匠。ついにある雑誌に、その高校の名と態度を実名で載せてしまった。 その中に、「先生が挨拶に来ないような学校はダメだね」という一文。それから数日後、その本を見たのか見ないのか、柳昇師匠が行った学校で、先生が二、三分おきに入れ替わり立ち代り挨拶に来て、これには閉口したというオチもついている。 長々、学校寄席の事について書いてきたが、これからが本題の「転失気」。 その学校寄席で一番よく演るのがこの噺。わかりやすく笑いが多いからだ。教わったのは「努力の人」(桂)小南師匠。一日壁に向かって十回稽古をしていた、尊敬する師匠である。 実は、僕が素人の頃、といってもまだ小学校五年くらいの頃に、一番最初に覚えたのが小南師匠の「転失気」。親類が集まった時に演ったのを覚えている。 それから十年後、プロになって本物の小南師匠から教わった。鷺宮の家で、その時は(春風亭)柳八と二人並んでビデオ稽古。なまりがうつるというので、一席をビデオにとったものを見て、ノートに東京弁に直して、聞いてもらうもの。 前に覚えていたので、それはすぐに覚えて、あげてもらった。 小南師匠には「ふぐ鍋」「皿屋敷」と教わった。まだまだ教えてもらいたい噺が沢山あったのに……。 たまに、鷺宮の駅を通ることがある。その時には、小南師匠の家の方へかるく黙礼をすることにしている。 その稽古の後、いろんな雑談の中で「文治さん、稽古してる?」と聞かれ、「僕は見たことがありません」と答えた。事実、内弟子で暮らしてきたが、師匠がブツブツ言ってさらっているのを見たことがない。 すると小南師匠、「そやろな、あれで稽古したら面白うないやろな」と言っていた。 うちの師匠の面白さは稽古してできるものじゃない。天性のフラ、つまり、個性というのである。 また脱線しそうなので、元へ。 さて、噺のスジは、おなじみ、知ったかぶりの噺。 知ったかぶりの和尚が病気になり、医者に診てもらう。帰りしな、「和尚、『転失気』はありますか」と医者に訊かれ、いいかげんに答える。 さぁ、この「転失気」というのが気になって仕方がない。小僧の珍念にうまいこと言って、雑貨屋、花屋と聞きに行かせる。この二軒の住人も知ったかぶりで「売り切れた」だの「おつけのみにして食べた」のと答える。 薬を貰いに行った珍念、先生に「転失気」の意味を聞くと「おなら」だと言われ、びっくり。みんなの知ったかぶりに気付く。 そこで、「転失気」とは「盃」の事、とウソを言う。 後日の往診で、和尚は先生ととんちんかんな会話。しまいに「盃」ではなく「おなら」が転失気だとわかり、 「寺方では盃を転失気と申します」 「あんまりやりすぎるとブーブー文句を言われます」というサゲ。 小南師匠はずっとこのサゲでやっていたが、このサゲを変えている人もいる。 「この盃はどの時代のもので」 「なら時代のもの」とやる。 かく言う僕も、本来のサゲとは違う。 これは春風亭柏枝さんがやっているものがきれいなので、ことわってやらしてもらっている。 それは、 「寺方では盃を転失気と言いますか、どういうわけで」 「両方とも(鼻をつまんで)つまみがいりますから」というサゲ。 人によっては、先に転失気を「おなら」とばらしてやる人もいる。しかし、小南師匠はそれはダメだと言っていた。先にばらせば、雑貨や、花やのやりとりで笑いがくるが、クスクス笑い。やっぱりばらさずにもってきた方が「おなら」が「転失気」とわかった時に爆発的な笑いが来る。そこまでもたせよるのも腕しだいと言っていた。 僕は小南師匠の言いつけ通りにやっている。 さぁ、今年はどんな生徒さんに会えるか、楽しみである。 そして、新しく入って来る前座さんが「平治師匠、うちの学校に来ましたよ」と言われる事もあるかも知れない。 最後に、学校寄席では必ず色紙を頼まれる。いつも書くものをちょいとだけ。 |
|
|
|