桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その四十三
「口惜しい」
2000.3.17(金)



入口に戻る



今年の正月から、末広亭が土日祭日でも昼夜入れ替えなしになりました。
以前はありましたが、こういう世の中ですので、昼の部のお客さんを一旦帰してしまうと夜の部が寂しいというので、好きな人は一日中寄席にいられるようになりました。
浅草はかなり前から入れ替えなし、池袋も二〜三年前ぐらいからそれは廃止になりました。
昔は、落語好きな学生(まぁ落研でしょうが)は、弁当持参で一日中居るという人もかなり見かけたそうです。
一日いて、高くても二五〇〇円ですからね、安上がりです。

で、一日中居るとわかると思うんですが、四十本くらいの噺が聞けますが、同じ噺、また同系列の噺というのは出てきません。
それは、楽屋に「根多帳」という物があって、ちゃんと誰が何を演ったというのを記録しているからです。
その根多帳をつけるのはタテ前座の役目です。タテというのは、相撲の行司さんもそうですが、一番偉いということです。
前座にも役割分担があって、一番下の者はお茶出しと高座返し、中間の者は着物のたたみ、その上のが太鼓、そしてタテが寄席の時間調整と根多帳です。
根多帳がうまく、わかりやすく書けるようになると「もうすぐ二ツ目だね」などと言われます。
私は前座の頃、下に二人いると寄席文字で書いていました。師匠方が「寄席文字で書いてると、なんかいい噺を演ったようだね」とよく言われたものです。
ちょっと時間がかかりますので、二人しか前座がいないと、普通、と言っても並以下の字ですから、「今日は手を抜いてるね」などと冷やかされました。普通に書くとセコいんです。

最近、根多帳でよく見かけるものに「鼻ほしい」があります。
春の噺で、短いので人気があります。
(桂)文治、(三遊亭)遊三、(雷門)助六、(桂)小南治、こういった方々がよく演っています。私もよく演ります。私は、勿論、うちの師匠から教わりました。小南治兄さんも、うちの師匠だと思います。

内容ですが、梅毒の噺。
おかふい」は商人の噺ですが、こちらは武士の鼻欠けです。
鼻のない侍が川崎大師さまへ参詣に行く途中、馬に乗る。馬子の頭がハゲているので、
「ハゲ山の前に鳥居はなけれども 後にちょんと神(髪)ぞまします」
と狂歌を詠む。すると馬子が返歌をした。
「山々に名所旧跡多けれど 花(鼻)のないのがさみしかるらん」
侍はこれに怒って家に帰る。この事を奥方へ話すと、奥方も怒って、薙刀を持って馬子に仕返しをしようとするが、夫が止める。
悔しがる女房。
「ちぇー、口惜しゅうござりまする」
「おお、そちゃ口欲しいか、わしゃ鼻が欲しい」というサゲです。
「おかふい」同様、よく考えると気持ちの悪い噺ですので、お客さんを現実に帰さないように、つとめて陽気にやらなくてはいけません。
あとは、春のうららかな日、馬に乗って歩く情景が出ればいいのですが、なかなか難しいですね。
以前、(三遊亭)圓楽師匠がこの噺を演っていて、馬子の方が「山々に名所旧跡は多けれど……」と言ってしまい、どうするのかなと思ったら、「これはみどもとした事が、不覚でござった、御免!!」と言って高座を降りたそうです。圓楽師匠らしい逸話ですね。

さて、根多帳の話に戻りますが、楽屋では「鼻ほしい」と書きますが、ホール落語やネタ出しの落語会には「口惜しい」あるいは「口欲しい」と書きます。
これは、オチがはじめからわかってしまうからです。
楽屋はある程度『符牒』のようなもんで、噺がわかればいいのです。これがお客さんに知れると、笑いは薄くなります。
その他では、「だくだく」→「書割盗人」、「半分垢」→「富士の雪」、「肥甕」→「家見舞い」など、ネタ出しの時には気を遣っています。

今、楽屋の根多帳を見ると、やはり性格というものが表れています。大ざっぱな人は大きな字、気の小さい人は小さな字。また、芸術的と言うか、ミミズがはったと言うか、ぐにゃぐにゃ曲がった字。私と同じように寄席文字で書いている人もいます。
私たちの前座仲間では、(桂)歌助さんが上手かったですね。今、歌助さんは「水戸黄門」に出演しています。お役者さまです。是非ご覧下さい。
ちなみに「水戸黄門」の主題歌のタイトルは「水戸黄門」ではなくて「あぁ人生に涙あり」といいます。カラオケにも出ているので歌って下さい。デュエットソングになっています。

なんにもしないで生きるよりは、何かを求めて生きようじゃありませんか。