その四十九 「三年目」 2000.8.2(水) |
(客)「噺家さんって頭いいですね。あれだけ長い噺を覚えられるんですから」 (私)「そうでもないですよ。頭が良かったら落語をやらずに客席で聞いてますよ」 よく落語会の打ち上げの席でお客さんに言われる事。端から見れば落語を覚える事が大変なものに見えるらしい。確かに長い噺になると一時間近い噺もある。しかし、そこは商売、商売で生きている為には不可欠なもの。 僕は、落語は覚えるのは早いけれど歌が覚えられない。歌手はよく一番二番と歌詞を間違えないもんだと思う。それから三味線も前座の頃何年かやったが一年に三つしかあがらなかった。情けない話である。 それから「途中で間違えた事はないですか」という質問が多い。 「それはありますよ。年中です」と答える。本当である。言葉の順を間違える人の名前を間違える。よくある事。其処をどう誤魔化す、といっては何だが、お客さんに分からないようにするかがプロである。 これは(入船亭)扇治さんから聞いた話だが、あの志ん朝師匠でさえミスを犯したという。 「妾馬」という噺を演っていて本当は「八五郎」なのに最初に「熊五郎」と言ってしまった。其処は志ん朝師匠、最後まで「熊五郎」で通してサゲまで、そしてしまいに「お馴染み、八五郎出世のお噺」と言ってしまったそうだ。 人間、最後の最後まで油断は出来ないもんである。 そう言えば、高校の国語の授業で、古典文学「今昔物語」だったと思うが、木登りの名人がいて弟子に木登りを教えている。高い所にいる時は何も言わないが、あと少しで地に足が付くという所で「気を付けろ」と声をかける。「どうしてですか」と弟子が聞くと「上にいる時は気が張っているから怪我もしないが、あと少しという所では必ず気がゆるむ。そういう時にえてして怪我をするものなんだ」と答えたという話を思い出した。ちょっと学のある処を…そうでもないか。 話は脇にそれたが、噺の中での間違い、上手く誤魔化せるのはいいが、たまにはどうしようもない事がある。それが今回の「三年目」に繋がる。 あれは五月八日、弟弟子の右団治の披露目の高座。場所は末広亭。時間も十二、三分という事で口慣れた「おかふい」を喋り始める途中まではいい調子だった。気が付いたら「三年目」になっていた。 「三年目」の筋は、仲のいい夫婦がいて、おかみさんが患う。亭主はつきっきりで看病する。死を悟ったおかみさん、亭主に「早く楽になりたいが、気になって死ねない事がある」と言う。 理由は「私が死んであなたは二度目のおかみさんを貰って同じように仲良くするのかと思うと妬けて妬けて死ねない」かららしい。それを聞いた亭主、「分かった。そんなに心配なら二度目のかみさんを貰った婚礼の夜、幽霊になって出て来ておくれ。そうすれば皆逃げ出してしまう。私は生涯、独りでいられる」 相談がまとまると、おかみさんは息を引き取る。その内に縁談を勧める人がいて、二度目のおかみさんを貰う事になる。 さて、婚礼の晩、約束の時間になっても先妻の幽霊は出て来ない。次の日もまた次の日も出て来ない。一年、二年、三年目、先妻の法事の夜、ようやく幽霊が出て来る。 亭主「お前どうしてあの時出て来ないで、子供も出来た今頃出て来るんだ」 先妻「だって無理じゃありませんか。私が死んで坊さんにしたでしょ。坊主で出たんじゃ恥ずかしいから髪が伸びるまで待ってました」 というサゲ。夏にはちょいちょい高座にかかる噺である。 この噺の前半が「おかふい」と同じようなもの。 ただ亭主が患っているか、かみさんが患っているかの違いで、床についての会話はまるっきり同じ。気が付いたら夫婦が逆転していた。今迄は亭主が患っていたのに、いつの間にか女房が患っていた。 これはどうしようもない。どう誤魔化しても誤魔化しきれない。途中でやめて「実はこの噺はこれこれこういう訳で間違いました」と謝って「じゃ、物真似をやりましょう」と物真似をやって高座を降りてきた。 楽屋はバカウケ。小文治兄さんは「おや、これどうなってんだと思ってたんだよ」と冷やかすし、インターホンが鳴って前座が取り次ぎ「兄さん、席亭が”『バカヤロー』と伝えとけ”と言ってました」と言う。 この席亭というのが「三代目」と言われる人で前座の頃から可愛がってもらって、とてもシャレの利いた人。すぐに表に謝りに行くと「しようがねェなぁ」と笑っていた。アルバイトのお姉さんも心配してくれて「あんな事もあるんですね」と笑っている。 口慣れているから安心してはいけない。 短い噺でも気を抜いちゃダメだというのを実感した。 明くる日はちゃんと間違いなく「おかふい」の一席。表に「今日はちゃんと演れましたから」と言いに行くと、三代目は「演れば出来るじゃねェか」。アルバイトのお姉さんは「リベンジですね」と慰めてくれた。だから寄席は好きである。 寄席に来て、芸人のしくじった姿、困った様子を見るのも面白いものである。 教訓「油断大敵」!!
追伸。僕のしくじったその日の夜の部で、春風亭柳桜兄さんが咳き込んで途中で高座を降りて、表に謝りに行ったそうである。 |
|
|
|