桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その五十二
「やかん」
2000.11.3(金)



入口に戻る



「山陽先生亡くなったね」
それは十月三十一日朝六時池袋改札口での事である。
教えてくれたのは大神楽の翁家喜楽先生。その日は横浜の学校寄席で九時からの仕事、五時起きで支度をした。地方ならともかく横浜の仕事でそんなに早く起きるのは珍しい。偶然ホームでご一緒して歩き乍らの言葉にちょっと驚いた。
数年前から寄席の高座からは遠ざかり病院を出たり入ったりしていたというのは聞いていたが、まさかと思った。

年は九十一、天寿を全うした方だろう。
山陽先生は典型的な若旦那、落語に出てくる若旦那そのものである。
親は大変な物持ち、一代で財産を使い果たしてしまったそうだ。それで「あげての末のたいこもち」じゃないが、講釈師になってしまった。
山陽先生との思い出は前にも書いたが、女流講談の人と一緒にやった末広亭での立体講談。僕らはお化けに扮装して客席にまわった。あれはあれで楽しかったなぁ。
とにかく真面目でその割にそそっかしい。まだ僕が前座の頃、「それじゃお先に」とズボンを穿かずにステテコのまま外へ出て慌てて追いかけた事もある。
山陽先生が講談界に残した功績は大きい。僕の真打の口上書きのおしまいの役員の中で三遊亭小円馬、松鶴家千代若、神田山陽、既に三人が故人になってしまった。うちの協会の看板がまたひとつなくなってしまって淋しい限りである。

どうして山陽先生の事を冒頭で書いたかというと今回の「やかん」と大きな関係があるからである。我々の符丁で知ったかぶりをする人を「やかん」という。何でも知っているように口を挟む人、皆さんの周りにも心当たりがあると思うが、それは今回の噺「やかん」から出たもの。

噺のスジは、何でも知っているような事を言っている、自称「先生」。
「先生」とは「先に生まれる」と書く。落語の方は「まず生きてる」と読む。その知ったかぶりの先生の処に町内の若いもんが来て困らせてやろうと色々と聞く。所謂「根問もの」。他にも「浮世根問」「色事根問」「商売根問」など大阪の噺に多い。「根問」というのは大阪の言葉なのであろう。寄席では「やかん」の後、「転失気」「千早ふる」などは同系列なので決して演らない。
まず魚の名前の由来から始まる。クジラ、イワシ、マグロ、ヒラメ、カレイ、ドジョウ、ウナギ、人によってはもっと色々考えて数を増やして演っている。
時間の無い時は、ウナギのくだりを
「バカ焼き? カバ焼き。逆さなんだよ。何だってひっくり返っちゃったんだ」
「ひっくり返さなくては焦げるだろ」
此処で切っている。此処だけでは何だか分からないだろうから、是非寄席へいらっしゃい。

さぁ、これからが本題。魚を一通り聞いて、土瓶、鉄瓶、そしてやかん
「どうしてこれ、やかんてぇの?」
返事に困った先生、
「昔はこれは水沸かしと言って、主に戦場において湯を沸かすのに使った」
「じゃ、ずいぶん古くからあったんですね」
「頃は永禄四年、甲冑の十三日……」
此処からが講談「川中島の合戦」になる。扇子を張り扇に見立てパンパン叩き乍ら講釈口調で一気に演る。兜をなくした兵士が水沸かしを被り大活躍。敵の大将、あれを討てと命を下す。其処へ現れたのが那須与一。時代はメチャメチャ。弓から矢を放つと、かの水沸かしに当たってカンと音がした。矢が飛んでいってはカンヤァカンカンやかんになったという苦し紛れの答え。
「川中島」のくだりが上手いと途中、拍手が来る。

教わったのは師匠、文治。
よく師匠は「出来れば『三方ヶ原』、あれは基本だから教わった方がいいんだよ」と言っていた。師匠はちゃんとした講釈師に教わったそうだ。そのおかげで噺の中に講談が出てくる「やかん」「お血脈」など楽に出来るようだ。昔の人で言えば、先代の三遊亭金馬師匠。金馬師匠は講談で食べていた頃もあったそうだ。要するに何でもやっていると決して損にはならないという事。損どころか必ずプラスになるという教えである。分かっているけれどなかなかむつかしい。
山陽先生にも何か教わっておけばよかったなと思う。
この間書いた「牡丹灯籠」は陽子姉さんから教わったが、山陽先生にも陽子姉さんから了解を得て教えてくれたそうだ。

昨日(十一月一日)お通夜に行って来た。
今日は告別式だが、二日とも生憎の涙雨。
「山陽先生、長い間お疲れさまでした。どうぞゆっくりお休み下さい」

冬は義士 夏はお化けで メシを食い