桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その五十四
「味噌蔵」
2000.12.27(水)



入口に戻る



今年と言うか、二〇〇〇年最後のネタは「味噌蔵」です。お付き合い下さい。
このネタでは随分もうけさせてもらいました。ドル箱とでも言うのでしょうか。
二ツ目の頃、師匠との親子会が多く、地方でもよく演りました。
師匠と一緒だと、師匠は大概「親子酒」を演るので、酒の噺は封印されます。従って十八番の「禁酒番屋」はできません。それでこの「味噌蔵」を演ります。
この噺はスジがわかりやすく、食べたり飲んだりの場面もあるので、お客さんも喜んでくれます。地方の方がうけるような気がします。時間も二十五分はあり、もってこいのネタです。

この噺は、前座の頃でしたか、春風亭鯉昇兄さんに教わりました。
それからですから今までに何十回となく演っています。

あらすじは、ある味噌問屋の旦那、この人が大変なケチで、嫁さんもお米を食べるからともらわない。親類にしつこく言われて、しぶしぶ嫁をもらう。そのうちに子供ができ、里へ旦那も祝いに出掛ける。
その留守に、奉公人が相談の上「鬼のいぬ間になんとやら」でドンチャン騒ぎをする。そこへ、帰って来ない筈の旦那が帰って来て、大騒ぎ。旦那はカンカンに怒ってしまう。そこへあつらえておいた田楽が豆腐やから届く。旦那は火事の知らせだと思い、戸を開ける。すると、田楽の焼けた味噌の匂いがプーン。
「しまった、うちの味噌蔵に火が入った」というサゲです。

つくづく思うのが、なんと落語というのはよくできていて、無駄が無いのであろうという事です。噺の中にみんな仕込みがしてあって、それが必ず後で笑いにつながるのです。

奉公人が悪い相談をして、つまみはタコの酢の物、鯛の塩焼き、田楽、その他沢山出てきますが、タコ、鯛、田楽は必ず仕込んでおきます。
タコの酢の物は、旦那が帰って来て、それを隠す為に奉公人がその上に座って、酢がフンドシに染みる。鯛の塩焼きは「さっき里で一度見てきたから、目を回さずに済む」という旦那の言葉に、田楽はサゲにつながってきます。
印象深いのは、先代の春風亭柳好師匠の「味噌蔵」です。
旦那が里から帰る途中、豆腐やの灯を見て「おや、豆腐やさんはまだお仕事だ。ご精が出るねぇ」というせりふがあります。ここはジワジワと笑いが来ました。豆腐やは、酒盛りのつまみを作る為に仕事をしているのに、旦那はそれを知らない、というのが段々わかってくるからです。
ドンチャン騒ぎでの飲み食いは、地方に行くとしつこく演ります。クサイ芸と言われても、お客さんに喜んでもらえればいいじゃありませんか。

この噺の種類は、俗に言う「しわいや」、つまりケチの噺です。ですから、「味噌蔵」を演ると「片棒」「位牌屋」などは出来ません。
地方へ行くと、一人で一時間から一時間半などザラにあります。そういう時には、マクラに「三棒」をふります。寄席で演ってもお客様にお差し障りのない噺が「三棒」です。つまり、泥棒につん棒にケチン棒の三つです。
ところが今は時代のせいか放送ではこれはできません。「つん棒」が入っているからです。今は「耳の不自由な方」と言うんですか、これじゃ面白くもなんともありません。
今は落語も演りにくくなりました。言葉は昔のままではわからないですし、そういう規制もあり、段々できる噺も少なくなってきます。
テレビのドラマなどでは目の見えない人が主人公だったりして、あっちの方がよっぽど悪いと思うんですが。

寄席に目の不自由な方が来ていると、我々はそういう噺、例えば「犬の目」「義眼」「景清」「心眼」などは避けます。
後でお客さんに聞くと、「おれは、目があく『景清』を聴きに来てるんだけど、誰も演ってくれないんだよなぁ」と答えが返ってきたそうです。
こちらが気を遣う事が却って差別につながっているようです。

おしまいはグチになりましたが、放送では聞けない噺が聞けるのが寄席です。
二十一世紀は元旦から末広亭へ出ておりますので、ぜひ聞きに来て下さい。

そして、来年も落語をご贔屓によろしくお願いします。
平治からのお願いです。