桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その五十九
「子ほめ」
2001.4.25(水)



入口に戻る



今回は、管理人・倉田さんからの注文で、「新入生・新社会人に贈る『噺の穴』」という事で、敢えてこのネタを選んだ。
私は、履歴書にも書いているが、噺家というのが憧れの商売で、他の仕事は何もやっていない。アルバイトさえもしていない。

中学卒業後、師匠に入門を志願して、「高校を出てから」と断られ、高校在学中、三年の夏休み・冬休みに東京の師匠の家へ寝泊りさせてもらった。噺家の生活を我が身で体験するということだ。
夏休みに行った時、「そっちは落語はできるの」と聞かれ、「五十ぐらいは覚えてます」と答えた。売られているテープや、TV、ラジオから録音したもので覚えた噺だ。
「じゃ、『子ほめ』やってみな」と師匠。
「子ほめ」は(春風亭)小朝師匠のテープで覚えたものだった。
一席聞き終わって、「だめだよ、職人が丁寧すぎるよ。俺が演るから、これを覚えな。で、今まで覚えた噺は、みんな忘れな。」と言われた。つまり、テープで覚えたものは、あくまでも素人。プロは違うんだという事を教えてくれた。自分だけじゃなくて兄弟子で落研出身の小文治兄さんもそう言われたそうだ。そして「子ほめ」をテープに録らせてくれた。

うちの一門は、一番先に演るのは「子ほめ」である。
一番最初の噺はその一門によって違う。「寿限無」であったり「牛ほめ」であったりする。うちは「子ほめ」。
粗筋は、世辞の一つも言えない職人の八っつぁん、ご隠居さんに世辞愛嬌というものを教わる。
商人には「顔の色が黒い」と言えば、それだけ働いている事になる。そして歳を聞いて少し若く言うと相手が喜ぶ。子供をほめる時には親をほめる事などを教えてもらう。これを外でやるが悉く失敗する。
赤ん坊をほめて、

(八)「このお子さんはお幾つで」
(竹)「まだひとつだよ」
(八)「ひとつとはお若く見える。どう見てもタダでございます」

というサゲ。
これは典型的なオウム返し、真似して失敗するという、落語に一番多くて笑いの多い噺である。職人のぞんざいな口調(江戸弁)もあるし、商人のやわらかい言葉も出て来る。目の使い方、仕種、色んな要素が含まれている基本的な噺である。

「やる気があるならこれを冬休みまでに覚えてきな。聞いてやるから」というので、大分に帰ってそれなりに覚えたつもり。
そして冬休み、師匠の前で演ると「やっぱり職人が言葉が丁寧なんだな」と師匠が喋ってみせてくれる。自分では気がつかないがついつい「…ですよ」「…ました」が出てしまう。それから一番口うるさく言われたのが、八っつぁんが友達の竹の処に行って赤ん坊をほめる時、

(八)「今日は赤ん坊をほめに来た」
(竹)「じゃ上がって見てくれよ」
(八)「じゃ上がらせてもらうよ」

と、此処で上下が入れ替わるという事。
「玄関に寝てる訳ないんだから。奥で寝てんだから」と口うるさく言われた。
ちゃんと図まで描いて「歌舞伎と同じ、此処が花道、家が此処にあって入口が此処」と親切に説明してくれた。
「これをしっかり覚えて噺家がやれるようだったら春休み、両親を連れて来い。三月の本牧亭の会で初高座だ」と嬉しい一言。
気が変わる筈も無く、昭和六一年三月二五日、今は亡き本牧亭での「文治の会」でめでたく初高座を踏んだ。その時の高座は夢中で一字一句間違えない事を気に掛け演ったように思う。

それから何回「子ほめ」を演った事だろう。とにかく根多はそれしかないんだから。浅草で高座に上がってひょいと顔を上げると師匠が客席に座っている。びっくりしたなぁ。途中で歳を聞くくだりが分からなくなって客席から師匠が教えてくれた。今では笑い話。

そして今必ず正月の初席で「子ほめ」をかける。
これは「初心生涯」というのを忘れない為だ。
基本、あの頃の気持ちを忘れない為に、今、前座さんの太鼓を教えているが、これもちゃんと基本の叩き方がある。慣れた人は合間で遊びという基本の上、技を使う。処が基本もろくに叩けない者ほど遊びを入れたがる。
「ダメだよ、基本があってのくずし。まず基本をみっちりやってから遊びを入れなきゃ。噺でもそうだよ。新作を演る人もみんな古典を演ってんだから、まず基本を大事にしなきゃ」と叱る。自分にも言い聞かせているんだが…。

そう言えば、好きな「鬼平犯科帳」にも出てくる。確か「高杉道場三羽烏」だったかな。鬼平が若い頃通っていた高杉道場で、腕の立つ者が三人居た。鬼平と親友岸井左馬之助と長沼又兵衛だ。鬼平と岸井には師匠は免許皆伝の紙を渡したが、長沼には渡さなかった。ある日、又兵衛はその紙を盗んで逃げる。それから又兵衛は盗賊になってしまうのだが……。その紙には何も書いてなかった。つまり白紙に戻れという事。それを師匠は言いたかったのだ。
我々の世界も同じような気がする。
何か迷ったら元、基本、白紙に戻るというのが大事なことだと思う。少なくとも自分はそうしている。それがいいのか悪いのか分からないが…。

管理人さんからのリクエストで長々書いてきたが、こんなもんで新しい生活を始めた人に役に立つかな。立たねえだろうなぁー。

でも、いい言葉だよね。「初心生涯」。