桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その六十七
「道具や」
2002.1.11(金)



入口に戻る



昨日(一月十日)十日間の初席が終わった。
正月の顔見世興行で三部制、いつもの倍近い芸人が次から次へと出て来る。
私の持ち時間は五分くらい。もっと短い事もある。
従って落語一席は出来ない。
じゃ何を演ったかというと噺家の物真似。(春風亭)柳昇師匠と(故・林家)彦六師匠。柳昇師匠は二部のトリなので残っているお客さんは今観たばかりなのでちょうどいい。彦六師匠は震え乍ら高座へつく処まで演る。彦六師匠を知らない人も笑えるらしい。
毎年演っているので来年は観に来て欲しい。

そのせいか落語をじっくり一席聞きたい人は初席には来ないようだ。
我々も稽古がおろそかになってしまう。
上野広小路亭だけは十五分高座である。怠ける訳には行かない。
毎年そうだが、必ず「子ほめ」はさらって演っている。
今年は一番先に演った(一月三日)。それは初心生涯というか、基本に戻ってという戒めで心得て演る。

そして一月四日に「道具や」。
これは入門して二番目に教わったネタだからである。
代表的な与太郎噺、基本中の基本だ。

荒筋は、毎日ブラブラしている与太郎がおじさんに呼ばれて道具やになる。今の骨董屋というと言い過ぎかも知れないが、露天骨董商とでも言うのだろうか。与太郎は葛籠(つづら)の中へゴミ(何かキズのある物)を入れて、三味線堀の商い場所へやってくる。其処へ色んな客が来て冷やかすのである。
ノコギリは火事焼け、という事を言ってしまう。股引きはしょんべん(買わないで帰る事)は出来ないというので断わられる。表紙だけの本、二本脚の燭台、木刀、首の抜けるお雛様、みんなしくじってしまう。
おしまいは鉄砲。お客が、

客「この鉄砲はなんぼ
与「一本!!」
客「この鉄砲の代(台)じゃ」
与「樫(かし)です」
客「金じゃ」
与「鉄です」
客「値(音)は?」
与「ズドーン」

とさげる。

与太郎の演出は口を緩めてはっきり喋らないようにと師匠から教わった。
それから今、師匠が口うるさく言っている与太郎の年齢。
「道具や」の場合は商売に出そうというんだから、二十歳前後、「かぼちゃや」の与太郎と同じと思って良い。「牛ほめ」の与太郎は子供だそうだ。

時間にして十五分程度で出来る。寄席にはもってこいのネタである。

前座の頃、こういう話があった。
うちの師匠の後の人が入っておらず、師匠につなぎ(時間延長)をお願いしたが、すぐネタに入ってしまった。
「あれ、つなぎなんだけど大丈夫かな」と楽屋で心配していると(春風亭)柳橋師匠が「たぶん『笛』までいくだろう」と言った。何の事だか分からなかった。
「ズドーン」の後、その先があったのだ。
客がまた来て笛を手に取る。中が汚れているので指を突っ込んで掃除をするが、その指が抜けなくなる。客に「一緒に家まで来てくれ」と言われついて行く。表から中の様子を見ていた与太郎、覗き過ぎて格子の間へ顔がはさまってしまう。「おじさん、この窓いくら?」というのがサゲ。
それで「成程」と分かった。つなぎ用の部分なのだろう。今の(橘家)圓蔵師匠が演っているのをその後何度か目にした。
弟子は誰も習っていないと思うので、今度教わろうかなと思っている。

前座噺でうけるから前はよくネタ帳で見た。処が今はあまり見られなくなった。もう道具やというのがお客さんに分からないからだろう。
同じ与太郎ものなら「牛ほめ」「錦明竹」がよく見受けられる。
先の(春風亭)柳好師匠の「道具や」、毛抜きの処など面白かったなあ。その流れを汲んでいるのが(桂)歌助さん、今の柳好さんなので是非聞き比べて欲しい。それから与太郎ものでは(古今亭)志ん五師匠のものが最高だと思う。
同じネタでも流派、教わった人によって違うので、今年も皆さんには寄席通いをして欲しいもの。

今年も落語をよろしく。