桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その九十一
「お血脈」
2005.4.7(木)



入口に戻る



今日世の中が進み過ぎてしまった。
兄弟子の蝠丸兄さんは「電話は留守番電話まででよかったね」と言っている。蝠丸兄さんは機械音痴で一年前まで携帯電話は持たなかった。しかし師匠の病気の件で「何かあった時に連絡がつかないといけないから」というので持ち始めた。処が持ってみると便利らしい。
蝠丸兄さんの携帯は僕のと同機種なのだが、Cメールが届いた時には驚いた。しかもハートマークの絵文字入り。
「兄さん、メール出来るようになったんですね」と訊くと「やっと覚えたよ。でも携帯持つと漢字やなんか出てくるし、どんどん字を忘れちゃうね。本当は手で書いた方が忘れないんだよね」。その後、冒頭の言葉へ続いた。

確かにそうだ。僕自身も漢字が分からないとついつい携帯を使ってしまう。この文章を書いている時もそうだ。さっきも使ってしまった。この頃、本物の辞書を引く速度が遅くなったような気がする。電話もそうだし、乗り物もそうだ。北海道、九州も日帰りが出来る世の中、おかげであくる日の仕事も取れる訳だが、空港(駅)から会場へ、高座が終わると会場から空港へと、ゆっくり名所を廻ったり名物を食べたりというのがなくなった。主催者もその方が気を遣わなくて楽なようだ。師匠が若かった頃は小田原から先は一泊する時代だったそうだ。だから今まとまった旅が無くなった。長くても三日くらいだろう。

そこへ行くと一昨年の十月の旅は楽しかったなァ。
頭(かしら)が師匠で、ボンボンブラザーズの先生がた、小天華お姉さん、柳好さん、そして前座さん二人(現・小蝙、朝夢)。文化庁主催の学校公演で半月以上九州方面を廻った。中でも一番記憶に残ったのが沖縄だ。僕は初めてだった。

飛行機の下の海の色が違う。本島よりもっと違うのが南大東島。仕事でもなければ行けない処。其処の海は本島にコバルトブルーという色。その時の写真が以前ホームページのトップに載せていた写真。台風の時季、南大東島の名前が出ると、ついついあの旅行の事を思い出してしまう。


仕事と仕事の間が二日あり、沖縄の街を観て歩いた。お得なのがバスツアーの「戦跡めぐり」。沖縄の各地に残った戦争の傷跡を観て廻るというもの。一日バスガイドさんに食事もついて五千円ぐらい。ボンボンの勇二郎先生の音頭で、小天華、柳好、僕、前座が名乗りを上げた。師匠にも声をかけると、最初の内は「いいよ、俺戦争行ったんだもん。改めて見る事ないよ」と渋っていたが、「師匠行きましょうよ」という皆の声でようやく参加した。

一番初めは沖縄戦で指揮官を務めた人が自決をした壕。あれだけ行くのを嫌がっていた師匠が「そうそうこういう所で作戦会議をしたり、寝たりしたんだよ」と真っ先に歩いていく。これがまた早い。同じツアーには素人さんが四組いたのだが、師匠は皆から「リーダー」と呼ばれるようになった。

それから「ひめゆりの塔」。ガイドさんが「此処で自決を決めた少女たちは最後に『ふるさと』を歌ったと言います」と説明すると、師匠は涙ぐんでいた。僕もグッときた。

ツアーの途中でガイドさんが沖縄の名物サーターアンダギー(沖縄ドーナツ)を全員にご馳走してくれた。普段甘い物は食べない師匠が「うまいうまい」と食べて、昼食の焼き肉でも、肉をあまり食べない師匠が一番先に平らげた。

ツアーが終わり、バスターミナルに帰り着くと師匠はバスガイドさんと抱き合ったりして誰よりも喜んでいた。これを見た言い出しっぺの勇二郎先生曰く「師匠、これで五千円じゃ安いでしょう」。ちょっと自棄気味。何だか今回は沖縄の話になっちゃったが、本題は「お血脈(けちみゃく)」。まだまだ面白い旅の話はまたいずれ、という事で話を戻そう。

僕は長野へは何度も仕事で行ったが、一度も「お血脈」の舞台、善光寺へは行った事がなかった。この噺を手掛けるようになって初めて善光寺へ仕事抜きで見学に行った。

此処で「お血脈」の荒筋を書いておこう。
これは地噺の一種で「源平盛衰記」と同じ類(たぐい)、前半は「善光寺の由来」という。どうして善光寺が建立されたかという噺。最初はお釈迦様誕生の逸話から日本への仏教の伝来、聖徳太子と物部(もののべ)氏の争い。この辺は日本史が好きだったので、よく頭に入っており、噺にも役立っている。日本へ渡ってきた本尊(如来)を本田善光という人が難波の堀で見つけ出し、これを背負って信濃へ持ち帰りお祀りしたのが善光寺の始まり。間で地に返ってくすぐり(ギャグ)を入れて(演者が)遊べる。自分で演っていても楽しい。

此処までが前半、後半は「お血脈」という。
昔その善光寺で「血脈の御印」というものが出廻った。これはわずかな金で御印を買って、これを額に当てるとこの世でどんな大罪を犯しても極楽へ行けるというもの。皆、血脈の御印を頂いて極楽往生していくお陰で、地獄へ来る者が居なくなった。地獄が財政難に陥り、貧窮する。其処で急遽、閻魔大王を中心に地獄会議を開催、その結果、石川五右衛門を現世に差し向けて、御印を盗み出そうという事になる。娑婆へ出た五右衛門、善光寺へ忍び込んで探し回った挙句、ようやく御印を見つけ出す。此処で芝居ッ気のある泥棒だったから、見栄を切って気取り始めた。「ありがてェ、かたじけねェ、まんまと善光寺の奥殿へ忍び入り、うべェ盗ったる血脈の、御印これさえありゃ大願成就、ありがたやー、かっちけなやー」ってんで額に頂いたら、そのまま極楽へ行っちゃった、というサゲ。

サゲが綺麗で、四月八日はお花祭り(お釈迦様の誕生お祝い)だからというので師匠はこの時季よく「お血脈」を演っていた。この噺を演るというので、ご開帳の時に頼まれて、善光寺で何度か「お血脈」を演ったそうだ。「お血脈」は殆どが善光寺の話なので、自分の高座が広がるかなと思って直に出かけた。

バスで大門まで行き、参道を歩いて仁王門、立派なものだ。そして山門へ。源頼朝が馬でお参りしようとして蹄(ひづめ)が石に挟まり、此処から歩いて参詣した駒返り橋などがあった。そして本堂へ。入ってすぐ「おびんずるさん」といってこれはお釈迦様の高弟の一人だそうだ。その像があってバカにうすらぼけている。これは参詣者が自分の具合の悪い処と同じ部位を触ると、病気が治るという言い伝えがあり、お詣りする人がさすっていくからだ。特に目の辺りの磨耗がひどい。目の不自由な参詣者が多いからだろう。僕は頭を触ってきた。

いよいよ本尊。何だかやっぱり神々しい。何と言ってもお目当ては戒壇廻り。真っ暗な回廊を手探りで歩く途中で、本尊の真下の鍵に手が触れると極楽へ行けるという。僕もちゃんと鍵を触ったので極楽へ行ける。

出て係の人に「昔は『この中を歩く時に草鞋(わらじ)を買って入って、それを家に持ち帰り、来年再び参詣して奉納する』という習わしがあったそうですが、今でもありますか」と訊くとこの風習はもうかなり前に無くなったそうだ。これは以前、圓遊師匠から伺っていたので確かめてみた。それから本当は「お血脈」ではなく「ご印文」というのだそうだ。善光寺のパンフレットの中に「ご印文」の説明で「有名な落語『お血脈』の中にも出て来ます」とある。その他、忠霊殿、鐘楼なども観て来た。

後日、新聞で読んだのだが、宛名も無く返しようもない葉書、手紙などを収める「文塚」というのが境内にあると書いてあった。もう少し行くのを待った方が良かったかな。

善光寺の説明はこれくらいにして、噺のポイントを少し。
地噺なので、自分なりに調理出来る。しかし歴史関係はちゃんと頭に入っていなくてはいけない。基本があっての遊びである。地獄の様子が出て来るので「地獄八景亡者戯」「死ぬなら今」が出ていれば避けなくてはならない。「善光寺の由来」だけなら演っても構わない。

「一寸八分の物体を背に負った」このあたりは講談調でこれから少し講談のサンプルを聴かせる処がある。師匠は柳亭燕路師匠に噺を教わって「講談も演っといた方がいいよ。きっと役に立つから」と言われ、「三方ヶ原」を覚えたそうだ。「源平盛衰記」「やかん」にも使える。

戒壇廻りのくだりで、師匠曰く「以前あたしと柳昇さんと小南さんと三人で善光寺へ詣でて、あたしと柳昇さんは鍵に触ったけど小南さんは触らねェで出ちゃった。だから小南さんは地獄行きなんすよ」。懐かしいフレーズ。小南師匠亡き後は柳昇師匠を地獄行きにしていた。しかし今は三人共極楽へ行ってしまった。

戒壇廻りをしてきたと楽屋で喋っていたら、可楽師匠に訊ねられた。
ちなみにこの師匠は鳥目で有名な方。

「戒壇廻りってどんな処だい?」
「師匠は一年中、戒壇廻りのようなもんですよ」

僕もちょっとシャレがきつすぎたかな。可楽師匠もシャレの解る方で「ひでェ事言ってやんなァ」と笑っていた。

そしてサゲの処は、やっぱり七五調。芝居心のある師匠だから気持ち良さそうに演っていた。「ありがたや」で一遍正面を切る(向く)。「かっちけなやー」(額に当てる)って演らなきゃ駄目だよ、と言っていた。
ちなみに前橋のお医者さんの桂前治さんはお血脈を懐へ入れて戒壇廻りをする。壁に額をぶつけて血が出てくる。お血脈で額の血を拭った途端に極楽へ行っちゃった、というサゲにしているそうだ。色んな演り方があるもんだ。

兎に角、百聞は一見にしかず。春でいい季節(ようき)。一度、善光寺に行ってみては。それにしても今頃師匠は極楽で何をしている事やら。柳昇師匠と将棋を差しているか、小南師匠の臍のゴマを取ってやっているか。若い娘に抱きついていたりして……。