桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その九十二
「親子酒」
2005.6.5(日)



入口に戻る



実は「親子酒」は師匠から直に教わってはいない。弟弟子の右團治から師匠のビデオを貸してもらって覚えた噺である。

「親子酒」は随分以前から独演会の常連・鈴木夫妻からの宿題であった。会で「演れ演れ」と言われていたのだが、師匠も元気だったし、いつでも教えてもらえると思っていたからだ。処が、師匠はアッという間に向こうへ逝ってしまった。今回は師匠が晩年、最も得意としていた噺について書かせてもらう。

このネタの荒筋は、酒好きの父子が或る日二人で禁酒の約束をするが、酒を断って何日かすると呑みたくなるもの。「息子はまだ帰って来ない。一杯呑んで寝れば分からないから頼むよ」と父親が女房にお願いする。女房は仕方なく「一杯だけですよ」と酒を出す。

だが酒好きな亭主はこれでおさまる訳がない。二杯、三杯と酒を呑んでベロベロになる。其処へ息子が帰って来たからさぁ大変。処が息子もヘベレケ。父親は小言を、呂律の廻らない口調で言ってから息子の顔を見てビックリ。酒の酔いのせいで、顔が七つにも八つにも見えたのだ。

父「いや〜、ダメだダメだ。こんな化け物みたいな倅にこの身代は渡せません」
子「ハッハッハッハァッ、冗談言っちゃいけない。私だってこんなグルグル廻る家なんざァ貰ったってしようがねェ」

というサゲ。
この噺は一年中、何処の寄席でも聴ける噺だが、その殆どが小さん師匠系、元を遡れば、可楽師匠の型のようだ。時間にして十分あるかないか。これは酔っていく過程を口で説明してしまうからだ。

うちの師匠のはその過程をちゃんと仕草で演っていた。だから最低でも十五分から二十分はかかる珍しい型である。以前に志ん生師匠の「親子酒」をテープで聴いたが、このかたちだった。おそらく志ん生師匠に稽古をつけてもらったか、その聴き覚えだろう。

うちの協会でも演る人が多い。けれどもうちの師匠のは、弟子の僕が言うのも何だが、協会一、いや落語界一だと思う。よく師匠には色々な所へ落語会で連れて行ってもらった。初めて行く落語会は、ウラが返るように、また招んでもらえるようにと、大概「親子酒」。筋も分かり易いし、よくウケる。

酒の肴は塩辛で、食べる仕草をウケるからと「クサく」演っていた。鹿児島で演った時はデパートの落語会だったので、会が終わった後、地下の食料品売場の塩辛が売り切れになったという。それだけ(師匠の仕草を)見たお客さんが「呑みたい」「食べたい」衝動に駆られたのだろう。芸も此処まで来れば凄いものである。

それを僕は袖で何十回となく聴いている。だから直に稽古をつけてもらわなくても、間や流れを身体で覚えてしまったのかもしれない。「芸は盗むもの」とはこの事だ。

この間、二ツ目勉強会に出て皆んなの噺を袖で聴かせてもらった。聴いているのは僕だけで、高座を終えた二ツ目は楽屋でくだらない事を喋っている。これでは芸は上達しない。「下手な者は人の旨さが分からない」とよく師匠も言っていた。

十日程前、NHKの「真打ち共演」の収録で(鈴々舎)馬風師匠と一緒になった。馬風師匠とはよく「文治馬風二人会」で色んな場所を巡った。当時、僕は前座だった。その時分からよく知っているので、

馬「今日、平治は何演ったんだい」
平「『親子酒』を演らせていただきました」
馬「師匠譲りの噺だなぁ。俺のはうちのオヤジ(小さん)のだから七分しかねんだよ。文治さんは四十分ぐらい演ってたよなぁ」

と思い出深げに話をしてくれた。本当にあの頃が懐かしい。

兄弟子の蝠丸兄さんに訊くと「師匠は『親子酒』も『代り目』も六十過ぎてから演り出したんだよ。以前は全然演ってなかったよ」と言う。師匠自身も「あの噺は齢をとると楽に出来るんだよ」と言っていた。師匠は童顔だし、若い頃は「親子」の父親の方が演じるのが難しかったのだろう。頭に白いものが目立つようになってから演じなくても自然に出来るようになったのだろう。噺に齢が追いついたというか、ピタッと合ったのだろう。

此処で師匠がよく言っていたポイントをひとつ。
それはサゲの部分、息子の台詞が最後まで酔っていなきゃいけないという事。「『もらったってしようがねぇ』とサゲらしく冷めて演っている人がいるけど、あれはいけない。最後まで酔っていなきゃ。これは『禁酒番屋』も同じだよ」と。

平成十六年一月十七日郡山。
この日が師匠の最後の高座になってしまった。僕も一緒だった。楽屋入りした時から具合が悪そうで、お客さんに頼まれた色紙も字に力が入っていない。高座にゆっくりヨタヨタと上がって十八番の「親子酒」。袖から見る最後の「親子酒」だった。新聞には「最後の高座もいい出来で…」などと書かれていたが、決していい出来ではなかった。今までいい「親子酒」を何十回も見ている僕には判る。何か予感のようなものがあった。今でもあの出来の悪い「親子酒」は頭の中に残っている。最後の力を振り絞って演った「親子酒」が…。

此処のところ、よく「親子酒」を高座にかけている。
そっくり師匠の間で演っているのでウケもいい。
でも所詮は無理に作っている「親子酒」だ。それは自分でもよく分かる。これを管理人の倉田さんに言うと「現在の齢でしか出来ない『親子酒』があるからね」と慰められた。
それから少し楽になった気がする。

師匠が僕にくれた宝物「親子酒」。
師匠の言っていた「楽に出来る」齢まで大事にしていきたいと思う。