桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その六十
「代り目」
2001.5.14(月)



入口に戻る



落語には知っての通り上方落語と江戸落語がある。
殆どの噺が上方から江戸へと移され現在に到っている。

型は殆ど変わらないが、演題の付け方が随分違っている。
例えば「長屋の花見」を上方では「貧乏花見」、「禁酒番屋」を上方では「禁酒の関所」。夏の噺では「酢豆腐」を上方では「ちりとてちん」と言う。
江戸(東京)落語は粋な付け方に思える。

本屋の善公が若旦那の身代りをする「干物箱」
本題の中に「干物箱」というのは一度しか出て来ない。
またサゲがそのまま根多になったもの、「甲府ぃ」「もう半分」「おかふい」「だくだく」「だくだく」は上方では「書割盗人」と言う。

中には演題が噺の中にまるっきり出て来ないものがある。
「何でこの噺はこんな名がついているのだろう」と考えさせられるものもある。これは殆どの場合、そのものが出て来る前で噺をやめている。

一つ二つ例を挙げると、お花半七の馴れ初めを扱った「宮戸川」。これから濡れ場という処でだいたいおしまいになる。此処までが「上」。これまでに「宮戸川」というのは一度も出て来ない。「下」の方は夢でお花を殺して宮戸川(大川の一部の呼び名)へ捨ててしまう。其処からこの名がついた。
それから「妾馬」、またの名を「八五郎出世」。
妹のお蔭で兄八五郎が侍になれるという噺。これも途中、八五郎が殿様の前で酔って暴言を吐く処でおしまいになる。この後、八五郎が侍になって馬へ乗る。処が、前後逆さまに乗ってしまう。此処から「妾馬」という名が付いている。
二つの噺とも後半は余り面白くないので演る人も殆ど居ない。

まだ「代り目」の方は後半の面白さがある噺かもしれない。

内容は、いい心持ちに酔って鼻唄まじりに往来を歩いている男。
俥屋が人力を奨め、ようやく俥に乗るが「ちょっとその前に其処の明かりのついてる家、表を叩いてみてくれ」と言うので、俥夫は表を叩く。すると何のことはない、其処の家の主人、俥は少しも動いていない。
ようやく家へ入り、酔った勢いでおかみさんにああだこうだ亭主関白振りを出して、酒を出せだのつまみを出せだの文句ばかり。酒の肴が無い、とおでんを買いに行かせる。しかしおかみさんが家を出て行った後で、亭主、地に返って反省する。

「何だかんだ口で言ったって持つべきものはいい女房。あんないい女房はいないよ。俺は腹ん中で『いつも勝手ばかり言ってすみません』って拝んで…」

まだおかみさんが其処に居たのに気が付いて「まだ其処に居たのかよー」、という此処までで、だいたいの人が切っている。

後半は、おかみさんがおでんを買いに行っている間に表へうどんや(中にはラーメンや)が通りがかったので、冷や酒をお湯で燗だけしてもらうくせに、うどんは食べない。其処で喧嘩になってうどんやは逃げていく。
おかみさんが帰って来て、訳を聞いて、うどんやさんに悪いから何かとろうというので

「ちょいとうどんやさん!」
「おい、うどんや。あの家で呼んでるぞ」
「えっ、あそこはいけません。今頃、銚子の代り目でしょう」

という、これが本当のサゲ。
おしまいまで演ると「代り目」という名の付いた訳が分かる。
素人の頃は途中までしか聞いた事がなく、亭主の態度が急に変わるので「変わり目」かと思っていた。

噺家になって最後まで聞いたのが、先代の雷門助六師匠。フラがあって何とも言えない可笑しさがあった。それから三遊亭小円馬師匠。この師匠も個性の強い人だった。其処でようやく「ああ、そうだったのか」と理解出来た。
うちの師匠に教わったのだが途中まで。尤も、後半は師匠も演らない。

この噺は、夫婦の情の入り混じった、実によく出来た噺だと思う。
師匠文治も客席を見て女性が多いと好んでこの噺を演っている。成程、亭主が心で謝る処では拍手が起こる。
それからやはり酒の噺を演るので、若いうちはピンと来ない。「年をとると楽に出来るようになる」と師匠も、亡くなった若馬師匠も言っていた。若いと逆に客席から「何を言ってやんでぃ、酒の味も知らねぇで」てな事を思われる。年を重ねるとごく自然体で出来るのだろう。

それから所帯を持つ事が一番。
代り目夫婦のやり取りは何とも言えないほのぼのとした情景が目に浮かぶ。これも女房を持つ事によって自然に醸し出されるのだろう。
さて、それがいつになる事やら。
それが一番の問題である。

今年で三十四、そろそろ本気で考えなきゃいけないかな。