桂平治の噺の穴タイトルロゴ

その九十六
「女給の文」
2006.06.18(日)



入口に戻る



この噺はうちの師匠文治の実父・初代柳家蝠丸師匠の作である。
今から十年くらい前、師匠が「今年でウチの親父の著作権がなくなるんだよ」と言っていた。その五十年前だから六十年以前の古い噺でもある。処が今でもよくウケる噺なのだ。どういう訳なのか自分なりに色々考えてみた。

噺の筋はごく簡単なもの。
ある男が行きつけの飲み屋の女性から恋文を貰う。これが汚い字なのでよく分からない。その手紙を自慢気に友達に見せるが、あまりに汚く全てをカタカナで書いてあるので、トンチンカンな読み方をしてしまうというもの。

時間にして五分から七分位。短い文(ふみ)なので、正しい内容と読み違えた文面を並べて書いてみる。

【正しい手紙】

『こないだは、こないだは、忙しくてろくろくお話も出来ませんでしたね。その時バナナ沢山くださりて嬉しかったわよ。早速我が家へ持ち帰り、次朝仏壇へと供えたわ。河原の石こ程、男はあれであなたの他は誰もこの世にない。あなたは私の彼氏だわ。私はあなたの彼女よ。しみじみ話がしたいわ。今度のアバートの大掃除は十八日頃だわ。その時バケツと箒買ってきてね。ついでにお寿司と果物も頼むわ。私の熱愛する伸ちゃんへ。やなべかんこ』

【読み違えた手紙】

『こなだこなだヘソかゆくてろくろく鼻血も出ません。その時バナナ竹さんくだりて苦しかったわよ。早速和歌山へ持ち帰り、次ぐ朝別段ヘソ舐めた。河原の石こ程、男はあれであなたのバカダレもこの世にない。あなたは畑のタニシだわ。私はあなたの勘定よ。ミシンがないが仕立てるわ。今度のアバタの大掃除は一・八・ゴロゴロだわ。その時パケツとホキカテキテキネ。ついでにお獅子とケダモノも頼むわ。私のケツ愛するし、うんちゃんへ。やなべっかんこ』

実にバカバカしい噺である。
よく此処まで考えられるものである。しかも六十年も前に…。よく聴くと時代も感じられる。今は「アパート」だがその時分は皆「アバート」と言っていたそうだ。それからバナナがまだ高級品だったのだろう。嬉しくて仏壇へ供えるくらいだから。

師匠文治はよく寄席に遅刻した。
前の演者が時間を引き延ばしているので、自身の持ち時間は少ない。そういう時にはよくこの噺を演っていた。あのフラ(個性)があるからバカウケする。お客さんは時間が短いという事に気がつかない。うまく騙されてしまう。やはりこれも芸の力だ。

私はこの噺を師匠が亡くなってから弟弟子の右團治さんから教わった。前座の頃は稽古をお願いすると「駄目だよ。もっと他の噺を覚えろよ」と教えてくれなかった。「義眼」もそうだ。師匠にとっては所謂「逃げ噺」の内に入っていたのだろう。

「逃げ噺」とは、あまりにお客さんがセコかったり(田舎の人が多かったり、陰気だったり)、酔っ払いがいたりすると「このネタでいいや」と演る演目のこと。どうせ覚えるんならちゃんとした筋物を演れという事だろう。

意外にこの噺を演る人は少ない。うちの協会では師匠の独壇場で、弟子が数人演るくらい。あとは先代痴楽師匠も得意にしていたのでその流れの方、落語協会ではうちの師匠から教わったと思われる小せん師匠、あと談志師匠も演るそうだ。これは以前、落語協会所属の柳家一琴さんから聞いた話だが、小せん師匠に「『女給の文』を教えてください」とお願いすると「これは文治さんのネタだから、そっちへ行ってくれる」と断られたそうだ。だから落語協会にはそれ程広まってはいない。小せん師匠の律儀さには感服する。

先代痴楽師匠は「ラブレター」で演っていた。「女給」という言葉はもう古いし、放送コードにも引っかかる為だろう。以前「笑点」でうちの師匠が演った時は「ラブレター」とテロップが流れた。処が、師匠は「これ本当は『女給の文』ってんだよ」と喋っていたので、タイトルを替えてもあまり意味がなかったんじゃないかと思う。いかにも師匠らしい。

楽屋のネタ帳に、文治一門だけは「ラブレター」と書かずに「女給の文」と書く。これは師匠と作者である先代蝠丸師匠に敬意を払っての事だ。ただ師匠もサゲを言って「お馴染みの『ラブレター』でございます」と演っていた。訳はとうとう訊けずじまいだった。残念!!

師匠ではないが、今本当に言葉が変である。
特に女性の差別用語にはピリピリしている。「婦人」も駄目という事を言われた。誰がそんな文句をつけるんだろう。そういう事を言う人自体が差別をしているのだ。電車の「女性専用車輛」、あれもバカバカしい。「じゃ『男性専用車輛』も作れ」と言いたくなる。これが男女平等だ。男女平等にすると今度は「セクハラ」なんという事になる。言っている事とやっている事が違う。男には生理休暇も育児休暇もないんだ。処が今日あるテレビで観たのだが、スウェーデンでは男にも育児休暇があるそうだ。此処までやってくれるんだったら苦情も出ないだろう(注:日本でも男性の育児休暇制度を設けている企業が増えているようです。もっとも制度ばかりが先行して、実際に活用されている処までには到っていないのが現状です)。

ちょっと話が脇にそれてしまった。

ついでにもう一つ、師匠から聞いた「女給の文」にまつわる失敗談。それは師匠がまだ若い頃、浅草の或る寄席でこのネタを演っていて「パケツとホキカテキテネ、彼女朝鮮かい」とやったら客席に本当に朝鮮籍のお客さんがいたらしく「今、朝鮮言ったの出て来い!!この敗戦国!!」と大変な剣幕で楽屋へ押しかけてきた。支配人が「あーたが居なければ収まるから」とトイレからロープを垂らして、師匠は屋外へ逃げ延びたそうだ。今は昔の物語。

このネタに付く(重なる)噺は同じく読み違える「生徒の作文」「浮世床(本)」「手紙無筆」などである。そのようなネタに注意して僕も時々演っているが難しい噺だ。ウケないから稽古をすればウケるというものではない。内容が余りに単純すぎてひとつ間違えるとどつぼにはまる恐れがある。初めのアルバイトサロン、キャバレー云々のマクラで余程お客さんをほぐしておかないと、ついてきてくれない。

師匠の噺はそういうネタが多い。ちょっと重い(笑わない)お客さんでもあっという間に文治ワールドへ引き込んでしまう。あのフラ、芸の力だなあ。晩年、高座で師匠が「女給の文」を演っていて、例のお客さんを脅すような声で「こなだ、こなだ」とやっていた。それを楽屋で聴いていた桃太郎師匠が誰にともなく呟いた。「協会の中で文治師匠が一番声が大きいんだから、うちの協会もしようがねぇなぁ」