2007年3月 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
1 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30〜 | うどんや | 上席前半(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
16:45 三笑亭可龍 宮田 章司 三笑亭可女次 寿・二ツ目昇進 17:30 桂 平治 林家 今丸 神田 陽子 18:20 三遊亭遊三 −仲 入 り− 檜山うめ吉 19:05 桂 南なん> 昔昔亭桃太郎 ボンボンブラザーズ 20:00 夜の部主任 三笑亭茶楽 |
||
平治メモ | ![]() 小学館からえほん寄席の本が出ました。是非お求め下さい。 |
|||||
2 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30〜 | 人形買い | 上席前半(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三笑亭茶楽 | ||
平治メモ | 久し振りに演った。さらっておいて今日何回か稽古をした。客席はいつもより入っている。しかも陽気なお客さん。ただ昨日も来てたと思うけど、演ってる最中伸びをしたり欠伸をしたりする人がいる。癖なのかわざとなのか分からない。常連さんの中には良く笑ってくれたりちゃんと聴いてくれる方が多い。お金を払ってもマナーがある。まぁ来てくれるだけで良いか? いや来てくれない方が良い。…ついつい愚痴になってしまった。 | |||||
3 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30〜 | 長屋の花見 | 上席前半(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三笑亭茶楽 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「井ノ口貴子・榎恵美・田泉夏実 漆三人展の作品」。 |
|||||
4 | 日 | 時間 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
17:30〜 | 代書屋 | 上席前半(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三笑亭茶楽 | ||
平治メモ | 前の可女次さんの時間に食い込んでいたので、普通に十五分演る様に指示。二ツ目の披露なんだから時間を取ってやらないと可哀想。僕は時間調整。今日も良く入っていて馬鹿に陽気。こちらものらせて貰う。終わったら丁度降り時間。流石プロだね。その後、神田陽子お姉さんにご馳走になる。色んな話が出る。本当にご馳走様です。明日病院で採血するの忘れてた。ガンマが上がってるかな。 | |||||
5 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30〜 | 木曽義仲 | 上席前半(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三笑亭茶楽 | ||
平治メモ | お昼に病院へ行き薬と採血をする。月曜なのでずいぶん混んでいる。一病息災だ。それから楽屋へ。三時半に二階の喫茶店で小太郎さんこと小田部さんと待ち合わせ。亀戸でやってる落語会の打ち合わせ。久し振りに話をした。再び楽屋へ。今日は若いお客さんが多い。どうやら可龍さんの追っかけの様だ。今日は少し楽をさせて貰う。本当に良く笑ってくれる。夕方から大嵐のようで早めに帰宅。三月の寄席は今日で終わり。今月はゆっくりさせて貰おう。そうも行かないかな。 | |||||
6 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 | 学校寄席 | 勝田台・こてはし台中学校 | ||||
平治メモ | 京成線の勝田台へ。今日は学校公演。先生が始まる前に「ちょっと元気な子がいるので承知下さい」と言う。覚悟して上がるがどうしてどうして良く聴いてくれる。特にツッパリ風の男子生徒が良く笑ってくれる。人は見掛けによらぬもの。自己主張し感情を表に出してくれる。鬼平犯科帳の『火付け船頭』に「おとなしく無口な者ほど心の中ではお喋りだ」というのがある。明日は久々に何も無い日。のんびりさせて貰おう。 | |||||
7 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「落語協会の事務所。黒門町の文楽師匠の家跡の斜向こうにある。黒門亭はこちらの二階」。 |
|||||
8 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ||||||
9 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
木曽義仲 | 中席(昼の部)代演 | 新宿末広亭 一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 |
||||
平治メモ | 志願して代演。三月は寄席にも中・下席と入って無いので代演をやると事務所に言うと、この芝居は休む方も少ないとみえて今日一日だけ。僕の前で中学校の団体が出た。この学生は芸人が話しているにも関わらず客席でお喋りをしていたそうだ。あまりうるさいのでお客さんが注意をしてもまだしゃべっていた。どうなっているんだろう。同じ年でも良く聴き良く笑ってくれる生徒さんも居るのに。帰ってくれて良かった。時間が延びていて僕の降り時間まで八分。前に地噺・漫談が多いので筋ものをと思ったがどうしようも無い。其処で僕も地噺。「木曽義仲」までというより「斎藤実盛」まで。楽屋でおまつりの協力のお願いをする。開催まで大忙しだ。 | |||||
10 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ||||||
11 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30〜 | 転失気 親子酒 源平盛衰記 |
蒲郡落語を聴く会 156回例会桂平治独演会 |
生きがいセンター3階ホール (蒲郡市神明町22-2) 当日会員2500円 問い合わせ 蒲郡落語を聴く会 TEL)0533-68-7546 |
|||
平治メモ | ![]() 【親子酒】二席目は「親子酒」を続けて演る。間で落語の楽しみ方等を話す。それで漸くこちらの世界に引き込めたかな。終わって時計を見たら二席で一時間十分演っていた。ちょっと喋り過ぎだね。 【源平盛衰記】仲入り後、仏教大学名誉教授関山和夫先生のお話。これがまた面白く辛口。その後最後のネタ「源平」。八時半の電車に乗らなければ最終の新幹線に間に合わないので時間を見ながら演る。それでも四十分。中を抜いて下げまで。良く笑ってくれたので新しいクスグリも自然に出る。終わって駆け足で蒲郡駅へ何とか間に合う。日曜の最終新幹線は何となくわびしさ寂しさが漂う。蒲郡落語会は落語を愛してくれる方々に支えられている気がした。皆さん本当にありがとうございます。寄席文字の右太治先生お世話になりました。 写真は「新幹線新富士駅から見た富士山。ちょっと雲がかかっている」。 |
|||||
12 | 月 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
平治メモ | ||||||
13 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
木曽義仲 | 定席(代演) | お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】三笑亭茶楽 | |||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は左から「花見の雰囲気を出す提灯」「気の早い桜。上野の山にて」。 |
|||||
14 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
木曽義仲 | 中席前半(昼の部)代演 | 浅草演芸ホール 【木戸銭】:大2,500円 学2,000円 シ2,000円 小1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】春風亭小柳枝 | |||
平治メモ | 今日も志願して代演。仲入り後の食い付き。仲入りまでは千葉の団体さんが百五十人近く入って居たが仲入りで帰ってしまい、少し空いたかなと言う感じ。それでも陽気なお客さん。今日まで『じょうすいき』を使う。時間になり「この後は玉川スミ師匠で、あまり長く演って待たせて死んじゃうといけませんので今日はこの辺で」と降りてくる。これには楽屋もバカウケ。主任の小柳枝師匠も袖で聴いてバカウケしていた。とにかく言いたい放題。それでも楽屋で怒られないのは人徳かな。自分で言ってれば世話がない。帰りに浅草テプコの飯田さんを訪ねる。いろんな話をして歌舞伎の券やペンなどいろんな物を貰う。ありがとうございます。また明日も行こうかな。 | |||||
15 | 木 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
落語講座 | ||||||
平治メモ | 今日は落語講座。生徒さんも増え三教室を二人の噺家が教える。今日は一期生だったので良く覚えているし、教え甲斐もある。こちらも勉強させて貰う。帰りはまたまた小文治兄さんに車で送って貰う。いつもありがとうございます。明日初雪は降るのだろうか。 | |||||
16 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
饅頭恐い | 東大泉 | コントD51 | ||||
平治メモ | 毎年お世話になっている地区区民館での演芸会。陽気も良くお客さんもたくさん来て頂いた。ち太郎に教えて今度にぎわい座で演るので「饅頭恐い」を久し振りに演った。二ツ目になりたての頃以来だと思う。お客さんも陽気なのでゆっくり出来る。僕の後はD51の先生方。いつもの様にバカウケ。皆さんに喜んで貰えた。そして今日江戸には遅い初雪が降った。 | |||||
17 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ||||||
18 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() ![]() ![]() 写真は「桜に囲まれた円右師匠」「真ん中は円右師匠の弟弟子の金三師匠。寄席では中々会えない。右は笑三師匠」「左から昇太、米助、小柳枝各師匠方」。 |
|||||
19 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は「麻布絶江坂と鯉橋さん」「麻布一本松。鬼平にも出てくる。一本松に写って居る頭は圓馬さん」「『赤い靴履いてた』でお馴染の女の子の像。残念ながら幼くして亡くなったそうだ。何故か麻布に像がある」「善福寺にあった越路吹雪さんの墓」。 |
|||||
20 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
親子酒 | 世田谷区南ロータリークラブ | |||||
平治メモ | ![]() 写真は「会場は三十九階。眺めは最高。向こうは富士山」。 |
|||||
21 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ||||||
22 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
落語講座 | ||||||
平治メモ | 早起きして事務所の花伝舎へ。協会員が全員集まる総会。いくつかの議案の後、芸協まつりの説明。反対意見も無く説明を終える。その後若手に残って貰い、協力をお願いする。協会員全員に報告し、いよいよ本格的に動き出した。その後食事をして実行委員で話し合う。そうこうしている内に六時。夜は落語講座。生徒さんの発表会。発表を終え卒業する。面白い、もう少し、ほのぼのといろんな生徒さんが居て楽しい。ただ十人の落語を聴くのは疲れる。その点、寄席は色物さんが間に入り、退屈しないように出来ている。 | |||||
23 | 金 | 時間 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
平治メモ | ||||||
24 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 | 下席(昼の部)代演 | 新宿末広亭 一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 |
【主任】瀧川鯉昇 | |||
平治メモ | ![]() 写真は「新しい看板が出来た末広通り。下にいるのは伸治兄さん」。 |
|||||
25 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 | 府中・正覚寺 | 春風亭柳太郎 | ||||
平治メモ | 起きたら雨がドシャブリ。京王線の府中駅へ。よっぽど武蔵野線を使おうと思ったが乗り換えに濡れてはと新宿まで出た。それが良かった。強風で武蔵野線は遅れていた。駅から正覚寺さんへ。故・南治師匠の息子さん、徹さん仕切りの仕事。新真打ちの柳太郎さんと一緒。こちらのご住職夫妻が徹さんと呑み友達とのこと。初めてなので裏が返るような陽気なネタに。良く笑ってくれた。終わって皆さんと食事会。また催してくれそうで一安心。帰りはバスを乗り継いで保谷まで。バスは良いね。今日は手拭いをしっかり持って行く。 | |||||
26 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「夜の歌舞伎座。日本の文化を知らずして外国を語る無かれ」。 |
|||||
27 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 共演者 | |
善光寺の由来 | 下席(昼の部)代演 | 新宿末広亭 一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 |
【主任】瀧川鯉昇 | |||
平治メモ | 今日も志願して代演。その前に二階で歌彦さんの「うどんや」を聴く。本当に稽古は自分の勉強にもなる。その後歌彦さんと昼飯を食べた。同じ大分県出身なのでご贔屓に願いたい。楽屋に戻って高座へ。今日もよく入っている。四月の朝日名人会で演るのでちょっと演る。問題は「お血脈」だがそこまではいけず残念。主任の鯉昇兄さんの「明烏」を聴く。僕も演るし、出所は同じなのでこちらも参考になる。 | |||||
28 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:00〜 | 親子酒 | 第536回 三越落語会 | 【場所】:三越劇場 【入場料】:一般3,000円 学生2,000円(全席指定) 【問合せ】:三越劇場 03-3274-8673 |
桂 平治 柳亭 市馬 柳家さん喬 −仲 入 り− 昔昔亭桃太郎 橘家 圓蔵 |
||
平治メモ | ![]() 写真は「陽気が良くなり出て来た我がペット。カブちゃんの幼虫」。 |
|||||
29 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 親子酒 |
静岡 | 瀧川鯉橋、檜山うめ吉 | ||||
平治メモ | 【転失気】新幹線で静岡へ。喫茶店の寿限無さんの紹介で静岡市と蒲原町の合併記念の落語会。鯉橋さん、うめ吉さんと一緒。僕は二席。先ずは「転失気」。初めての方も居そうだったのでこのネタ。良く笑ってくれ温かい雰囲気。こちらも良い気持ちにさせられる。 【親子酒】二席目は営業ネタのこのネタ。「芸人は裏が返らなきゃ」と言った師匠の教えを守り、滑稽噺に徹する。良い感じで噺を進められる。終わってスタッフの方と打ち上げ。桜海老のかき揚げ、馬刺しなど美味いものばかり。後ろ髪を引かれる思いで、最終のひかりで帰って来る。 |
|||||
30 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 共演者 | |
平治メモ | 今日の朝方は酷い雨だった。明日は師匠の月命日だが、明日は豊橋に行きお参り出来ないので今日行く。おまつりの事等報告する。そのおまつりの件で事務所がある花伝舎へ。イベント会社の方も来て会場を見てもらったり話し合いをする。近々見積もりが出るそうだ。その後実行委員会のメンバーで打ち合わせ。間も無く名前が決まり本格的に宣伝出来るのでお楽しみに。 | |||||
31 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 共演者 | |
饅頭恐い 不精床 |
豊橋 大雲寺 | |||||
平治メモ | 【饅頭恐い】毎年お世話になってる豊橋老津の大雲寺さんへ。ご住職も相変わらずお元気で何より。先ず一席目は「まんこわ」。先日演っていたので楽に出来る。にぎわい座の稽古にもなる。一番前に子供さんが四人。やはり子供向きの噺なのかケラケラ笑ってくれる。 【不精床】二席目は「不精床」。久し振りだが前座の頃覚えた噺なのでしっかり頭に入っている。噺の途中、世間話をしているお客さんに噺の中で嫌味を言うと前のお姉さま方はバカウケ。終わって恒例の餅まき。二俵分あるそうだ。帰りに名物のちくわを頂く。毎年ありがとうございます。さぁ、明日は大分だ。 |