2007年9月 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
1 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ||||||
2 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() ![]() ![]() 写真は「内館牧子さん」「北の湖理事長をはじめ幹部の方々。緊急会議か?」「挨拶をする白鵬関」。 |
|||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
3 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 夕方、花伝舎の新しいホールの落成式があり、新宿区の区長さんやお歴々が集まるので、芸協らくごまつりの宣伝とお願いにあがる。司会は新宿名誉区民の金馬師匠で、僕たちの紹介もして頂き恐縮する。会場には中山新宿区長さんや貞花先生、漫才のうたじ兄さん、区議の方々、町内の地区長の皆さん、とても好意的で、特に中山区長さんは関心を持って頂き会場の皆さんに自ら紹介して頂いた。ありがとうございます。芸団協の会長、野村萬先生にも頑張ってと励まされる。ありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します。同行してくれた歌若さんもお疲れ様。 | |||||
4 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「僕らのテーブルへ挨拶に来てくれた木久扇、木久蔵両師匠」「小南治、竹丸両兄さんと余興の司会の昇太兄さんとたい平さん。小さくて分からないかな」。 |
|||||
5 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:25上がり | 木曽義仲 | 上席(昼の部)代演 | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】雷門 助六 大喜利 寄席踊り |
||
平治メモ | ![]() 写真は「楽屋から見た住吉踊り」。 |
|||||
6 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:15上がり | 不精床 | 上席後半(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
16:45 柳家 小蝠 松乃家扇鶴 桂 平治 17:30 春風亭柏枝 新山 真理 桂 伸乃介 18:20 三笑亭夢太朗 −仲 入 り− 19:05 新山ひでや・やすこ 柳家 蝠丸 桂 歌春 鏡味正二郎 20:00 夜の部主任 桂 小文治 |
||
平治メモ | 台風が接近している最中、ちょっと早起きして花伝舎へ。今日も実行委員の話し合い。かわら版への掲載の番組の確認、小学館さんの協力の報告、役割の確認、ステージ企画と話し合う事は山ほどある。二時間の話し合いで会場を変えて、芸協米の刈り入れの確認などをする。そこで僕は違う教室に。落語講座の為だ。今日から新しい講座が始まる。昼間の講座は初めてで、夜よりゆっくり教える事が出来る。初心者の幸兵衛さんは以前落研だったそうで中々良い。これからが楽しみ。講座を終え、池袋へ。小文治兄さんの芝居で初日。お客さんは二、三人かと思ったが、まぁまぁの入り。しかも馬鹿に陽気。左に八人ぐらいかたまった男性の方々。このお客さんがやけになってるんじゃないかと思われるくらい良く笑う。それにつられて他のお客さんも笑う。年に何回あるかないかの良いお客さん。後で楽屋から覗くと、心の底から楽しんで笑っている。これが寄席のよさ。このお客さんには毎日来て貰いたい。台風だし帰ろうか帰るまいか迷ったが、初日なので残る事に。小文治兄さんは車だったので送って貰った。大変な風と雨。兄さんありがとうございます。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
落語講座 | ||||||
平治メモ | ||||||
7 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:15上がり | 目黒のさんま | 上席後半(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】桂小文治 | ||
平治メモ | 朝起きると、昨日の台風は何処へやらで雨も止み晴れている。傘も要らず出かける。床屋さんへ行ってサッパリ。その後池袋へ。今日も後ろへ男性の団体さん。ただ、昨日の様に陽気ではない。昨日が陽気過ぎたのだ。今年、お初の「さんま」。この芝居に一回と思ってさらったが、元が夢太朗師匠で、後に出るので避けていた。これが我々の礼儀。今日は師匠が休みなので演らせて貰う。あまり良くない。ちょっと歯茎が腫れて気になり、喋り辛い。肝腎な処で噛んでしまう。歯垢をとっても喋り難い。以外と繊細なんだなこれが。何処かでリベンジしよう。 | |||||
8 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
新聞記事 | 南大泉敬老会 | 神田阿久鯉 | ||||
平治メモ | 南大泉敬老会 昨日の巨人阪神戦はしびれた。ホームランで点を取る巨人、ヒットでコツコツ点を取る阪神。どちらが好きかな。僕自身がコツコツ派だから阪神の方が良いね。今日も良い試合だった。また今日は不思議な日だった。毎年の敬老会。ゲストは、講談の神田阿久鯉さん。なんと阿久鯉さんは、うちの大家さんの親戚。どこかで繋がっている。久し振りの「新聞記事」。昨日さらったので演ってみた。お客さんに助けられまぁまぁかな。寄席でも演るかな。阿久鯉さんは「徂来豆腐」。来年真打ち昇進だそうだが、骨太でしっかりしている。今日の敬老会はいつもより多い。元気が一番。興味の無い人は招待券を渡しても来ない。僕はその後寄席に。阿久鯉さんは大家さんと食事会。羨ましいな。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:15上がり | 善光寺の由来 | 上席後半(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】桂小文治 | ||
平治メモ | 敬老会から池袋へ。池袋の構内でなんとホームページの管理人の倉田さん親子に会う。先日書いた山口晃さんの個展の帰りのようだ。息子さんはずいぶん大きくなっていた。子供の成長は早い。土曜日でよく入っている。「新聞記事」とも思ったが、流れを考え「善光寺の由来」。良く笑い、拍手をくれるお客さん。終わって、朝日出版社の河西さんと会う。本の製作の決まりなどの説明を聞く。何しろ初めてなもんで。先日、大阪の繁盛亭に行って来たとの事。行動派の女性である。見習わなくては。その後、楽屋に戻り小文治兄さんまで残る。世の中の狭さを思い知る一日だった。 | |||||
9 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:15上がり | 新聞記事 | 上席後半(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】桂小文治 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「協会の事務所にて話し合い。里光さん、鯉之助さんと事務局の片岡さん」。 |
|||||
10 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:15上がり | 道灌 | 上席後半(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】桂小文治 | ||
平治メモ | ちょっと早起きして吉祥寺で里光さんと待ち合わせ。二人で永谷商事の社長さんと会う。広小路亭、日本橋亭の席亭さん。芸協らくごまつりの協賛金のお願いにあがる。おまつりの主旨や内容を説明してお願いを乞う。協賛金に賛同頂く。ありがとうございます。その後、一旦、うちへ帰り夕方池袋へ。少ないが陽気なお客さん。三浦さんも来てくれた。さらったので少しは楽に出来る。『虎の皮の股引』を『褌』と言ってしまう。着物を取りに来ていたち太郎に指摘される。弟子に教えられるようじゃおしまいだ。小文治兄さんまで残って、楽日の打ち上げに参加する。大塚の幸味亭に大一座でお邪魔する。肉も美味しいし、仕上げのうどん、ラーメンも美味かった。ご馳走様です。明日から名古屋の大須だ。 | |||||
11 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30〜 | 転失気 | 2007芸協まつりin名古屋 芸協特選落語会 夜の部 |
【場所】:大須演芸場 名古屋市中区大須2-19-39 電話052-221-1782 【木戸銭】:前売 大2,000円 学1,500円/当日 大2,500円 学2,000円 【問合せ】:落語芸術協会 03-5909-3080 |
マグナム小林 笑福亭里光 三遊亭春馬 桂 竹丸 Wモアモア 三笑亭夢之助 昔昔亭桃太郎 三笑亭夢太朗 三遊亭小遊三 |
||
平治メモ | ![]() ![]() ![]() 写真は「大須演芸場の足立社長。電話中」「大須演芸場の表」「楽屋風景。モアモアのけん兄さんと里光さん」。 |
|||||
12 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30〜 | 真田小僧 | 2007芸協まつりin名古屋 芸協特選落語会 夜の部 |
【場所】:大須演芸場 名古屋市中区大須2-19-39 電話052-221-1782 【木戸銭】:前売 大2,000円 学1,500円/当日 大2,500円 学2,000円 【問合せ】:落語芸術協会 03-5909-3080 |
マグナム小林 笑福亭里光 三遊亭春馬 桂 竹丸 Wモアモア 三笑亭夢之助 昔昔亭桃太郎 三笑亭夢太朗 三遊亭小遊三 |
||
平治メモ | ![]() 写真は「大須の高座。瀧川鯉斗さん。TOKIOの長瀬にそっくり」。 |
|||||
13 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
親子酒 | 吉良 | |||||
平治メモ | ![]() 写真は「吉良吉田駅前にて。撮影加藤さん」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30〜 | 木曽義仲 | 2007芸協まつりin名古屋 芸協特選落語会 夜の部 |
【場所】:大須演芸場 名古屋市中区大須2-19-39 電話052-221-1782 【木戸銭】:前売 大2,000円 学1,500円/当日 大2,500円 学2,000円 【問合せ】:落語芸術協会 03-5909-3080 |
マグナム小林 神田 京子 三遊亭遊雀 桂 幸丸 Wモアモア 昔昔亭桃太郎 三笑亭夢太朗 三笑亭茶楽 三遊亭小遊三 |
||
平治メモ | 吉良から帰って、今日が大須最終日。テプコの飯田さんが名古屋の友達と来てくれた。十七日に名古屋でお世話になる同級生の東さん夫婦。昨日は小林さんが来てくれた。友達は有り難いもの。今日もお客さんはよく入っている。自分のペースで出来る。ようやく名古屋のお客さんに慣れたの今日でおしまい。残念だなぁ。三日間、小遊三師匠、桃太郎師匠、夢之助師匠、モアモアさん、竹丸兄さん、マグナムさん等楽しい大須だった。明日からまた東京の生活が始まる。 | |||||
14 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 | 学校公演 女子美術大学付属高校 |
杉並公会堂 | ||||
平治メモ | 杉並公会堂へ。酔って車で帰る時に見ている公会堂。前はずいぶん古かったが、建て替えてきれいになった。会場は千人の中高生。しかも女子ばかり。まるで大奥。鳴り物教室から素直に聴いて笑ってくれるレベルの高い生徒さん達。上がって気が付いた。手拭いがない事に。楽屋に置き忘れたのだ。それで、花屋のお爺さんが煙草を吸うところは抜いた。それでもよく笑ってくれる生徒さん。紙切りの正楽師匠の時は破れる様な歓声。今時、こんな素直な学生がいたのかと思う。それもその筈、トリの小三治師匠のおかみさんの出身高。小三治師匠とおかみさんの馴れ初めまで聞いちゃった。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:00〜 | 源平盛衰記 | 第579回 東京落語会 | 【場所】:霞ヶ関・イイノホール 【木戸銭】:指2,000円 学1,500円 【問合せ・ご予約】:NHK.SC 03-3464-1124 |
橘家円蔵「ねずみ穴」 桂竹丸「西郷隆盛伝」 三遊亭歌司「井戸の茶碗」 桂歌春「長命」 柳家我太楼「強情灸」 |
||
平治メモ | 荻窪から霞ヶ関のイイノホールへ。少し楽屋入りが早すぎた。こちらは慣れた噺なので少し余裕がある。お客さんも前と変わり、ずいぶん陽気になったようだ。時間の関係で「木曽義仲」の「火牛の計」まで。この前、ご馳走になった竹丸兄さんも一緒でお礼を言う。トリの円蔵師匠といろんな話が出来て嬉しかった。イイノホールは今年いっぱいでなくなってしまう。いい時に上げさせて貰えた。さぁ、明日は稲刈りだ。早く寝なきゃ。 | |||||
15 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「長柄町帰り解散前に東京駅で記念撮影」。 |
|||||
16 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:55上がり | 転失気 | 中席後半(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
11:40 瀧川鯉之助 12:00 都家 歌六 瀧川 鯉朝 三遊亭左右喜 江戸家まねき猫 13:00 神田 紫 桂 伸治 晴乃ピーチク 三笑亭茶楽 14:00 雷門 助六 玉川 スミ 古今亭寿輔 −仲 入 り− 桂 平治 15:10 Wモアモア 三笑亭笑三 三笑亭可楽 松旭斎小天華 16:10 昼の部主任 三遊亭右紋 |
||
平治メモ | 出掛ける電車の中で嫌なものを見た。いい年をした男が車内で缶チューハイを呑み、呑み終ると缶を足元へ。乗り換える時にそのまま置いて出ようとするので缶を指差し睨みつけたが、そのまま行ってしまった。若いもんならともかく、範を垂れなきゃいけない大人がそんな事をしてはいけない。公共マナーを教わらなかったのか、教われなかったのか不快感を覚えた。気をとり直し浅草へ。今日が後半の初日。客席は立ち見の盛況振り。食い付きの役目はお客さんを陽気にする事。地噺で逃げようとも思ったが、新作や漫談の方が多いので、筋ものを演る。意外に落ち着いていて、良く笑ってくれる。相撲の解説の親方が言っていた。「楽して勝つより、苦労して勝て」と。トリの右紋兄さんまで残って、喫茶店のアロマさんへ行く。プラムジュースは終わったので、バナナジュースにする。これがバカうま。朝のテレビ番組でおめざのコーナーにバナナジュースを作りに行った事もあるそうだ。今度はあんずジュースにしよう。今日は寄席だけだったので浅草からバスで帰る。今日のコースは、西日暮里下車、後は電車にする。その日の気分でコースを変える。明日はまた名古屋だ。 | |||||
17 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
時そば 子は鎹 |
名古屋 | |||||
平治メモ | ![]() 【子は鎹】一席だけでは短いので二席演る。二席目は「ちょっとした噺を」と言うので「子は鎹」。最近、何度かさらったので直ぐに出来る。でも何箇所か間違いがあった。反省!それでもよく聴いてくれた。泣いている人も。泣かせるより、笑わせるのは大変だ。終わって、東さんが名古屋駅まで送ってくれた。早目に乗車変更しようとしたが、三連休の夕方の上り。変更がきかず指定の新幹線で帰る事に。一時間の間があるので、名古屋名物ひつまぶしを食べる事に。さっきお昼を食べたので、ひつまぶしの小にする。そのままのうな丼で食べ、二度目はわさびと葱で、三度目はお茶漬けで食べる。なかなかうまかった。大須の時は味噌煮込みうどん、今度がひつまぶし。さぁ、次回は味噌カツにするかな。それにしても東さんありがとう。持つべきものは友達だなぁ。 写真は「名古屋駅前の変わったビル。まだ建設中」。 |
|||||
18 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:55上がり | 牛ほめ | 中席後半(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭右紋 | ||
平治メモ | 今日も立ち見とはいかないが満席状態。ただ仲入り後とあって、ふらふらして席に着かない人、しゃべっている人、落ち着かない。あまり演らなくなった郵便やのマクラを振り、落ち着くまで待つ。与太郎のマクラを振り、漸く良い雰囲気になる。そしてネタへ。よく付いて来てくれたのに、途中から前のお婆さん二人が「次はモアモアさんよ」等と喋り出す。しかも大きな声で。噺の中でイヤミを言うが感じない。感じる人なら喋らないか。僕も切れたし、お客さんも切れた。せっかく作った雰囲気を壊してしまった。招待券のお客さんは責任がないから、中にはマナーの悪いお客が居る。十六日のお客さんはお金を払った方ばかりだったので仲入り後でも落ち着いてよく聴いてくれた。この差は大きい。愚痴は此処まで。終わって、産経新聞の栫井さんが来て、芸協らくごまつりの取材を受ける。約一時間。ありがとうございます。楽屋に帰り、トリの右紋兄さんに顔を見せる。一杯と誘われたが、花伝舎があり断る。すみません。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:30〜 | 目黒のさんま | 芸能花伝舎落語会 藝協らくごまつり ここでやります落語会 |
【場所】:西新宿・芸能花伝舎創造スペース 【木戸銭】:2,000円 【問合せ】:落語芸術協会 03-5909-3080 |
笑福亭里光 春風亭小柳枝 江戸家まねき猫 三遊亭圓馬 |
||
平治メモ | 浅草から西新宿の花伝舎へ。『芸協らくごまつりここでやります落語会』。長い名前。まぁ、僕が名付けたんだけど。仲入りの小柳枝師匠が入れ替わりを忘れ、夜席に間に合わないと言う事で、僕が仲入りに残される。この前、池袋の「さんま」はあまり良くなかったのでリベンジ。お馴染さんの顔も多く陽気なお客さんなので乗せられてしまう。出演者の殆どが実行委員。各々におまつりの宣伝をする。段々時間が無くなってきた。気を引き締めて行こう。 | |||||
19 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:55上がり | 初天神 | 中席後半(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭右紋 | ||
平治メモ | 池袋へ着いた途端にアナウンスで、ただ今山手線池袋構内で人身事故があり運転を見会わせていますとの放送。地下鉄を乗り継ごうと思ったが、ダメ元でJRへ行ってみる。すると外回りは動いていた。内回りの電車が半端に止まり、乗客も出て貰い、ブルーシートが張られ作業中。東北線、湘南ライナーも遅れていた。此処のところ電車の事故が多い。浅草は今日も良く入っている。ネタ帳を見ると、仲入りからトリまで漫談ばかり彩りが悪い。何故こんな事になるのか。間に古典の方が入っているのだが、漫談をやっている。自分の役割を解っていない。うけなくても良いから逃げずに古典を演って貰いたい。若手が見ているんですよ、聴いているんですよ。今日はマナーの悪いお客さんは少なくて助かる。終わってバスで池袋へ。池袋の草履屋さんの三桐さんで履物を購入。西部線の構内で、小文治夫人の尚美さんに会う。車内で結婚について話す。あぁ〜、もう四十だ。考えなきゃ。 | |||||
20 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:55上がり | 真田小僧 | 中席後半(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭右紋 | ||
平治メモ | 早起きして病院へ。定期検診の為、採血する。幾つになっても注射は嫌なもの。その後、床屋さんへ行く。グッスリ寝てしまう。親方が「疲れてる様ですね。鼾が出てましたよ」と。その後、浅草へ。昼ご飯を食べたばかりで声が出ない。それでもお客さんは、よく笑ってくれる。時間の関係で途中で切る。ワッーと来た処で下りるのは気持ちが良い。その後、二階で鳳志さんの「お血脈」を聴く。良く覚えている。欲を言うなら遊びが欲しい。その後、遊馬さんに「妾馬」の稽古。「井戸替え」から演る。自分の稽古にもなる。その後、花伝舎の落語講座へ。芸協らくごまつりの花伝亭落語会のネタ決め等をする。終わって、小文治兄さんが車で送ってくれた。ありがとうございます。今日は「その後」の多い日だった。明日はおまつりの話し合いがある。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
落語講座 | ||||||
平治メモ | ||||||
21 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:30上がり | 善光寺の由来 | 下席(夜の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
17:00 神田きらり/柳家 小蝠(交互出演) コントD51 桂 文月 桂 右團治 春風亭美由紀 18:00 桂 南なん 桂 伸治 北見 マキ 三遊亭笑遊 19:00 三遊亭遊三 −仲 入 り− 桂 平治 Wモアモア 20:00 古今亭寿輔 桂 歌春 鏡味正二郎 夜の部主任 柳家 蝠丸 |
||
平治メモ | 早起きして西新宿の花伝舎へ。今日も芸協らくごまつりの話し合い。音響、屋台芸協米、手拭いの色、副会長オリジナルグッズ等話し合う事が有りすぎ、時間が足りない。流石に洒落は出ない。三時間話し合ってお開き。用事があり、一旦帰宅。夕方改めて出掛ける。末広亭の定席は久し振り。お客さんが少し重いので地噺。この芝居は後にちゃんと演ってくれる方がたくさん控えて居るので、地噺が出来る。何とか自分の役目を終えて下りる。トリの蝠丸兄さんまで残り、ご馳走になる。ありがとうございます。 | |||||
22 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
木曽義仲 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】柳家 蝠丸 | |||
平治メモ | 夜の仕事の為に右団治さんに入れ替わって貰う。楽屋の黒板に千葉長柄町の団体さんと書いてある。先日、稲刈りでお世話になった町。浅草で物産展があり、売り声の宮田先生が連れて来てくれたのだ。高座に上がると手を振ってくれた。絶対に喜んで貰わなくてはならないのでこのネタ。少し重いお客さんだったが何とか乗り切る。高座から長柄町とおまつりの宣伝をする。終わって、長柄町の鈴木さんと会う。偶然のめぐり会わせに感謝。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
時そば 浮世床 |
新宿ゴールデン街 | |||||
平治メモ | 【時そば】末広亭を早く上がり、ゴールデン街へ。インターネットで仕事の申し込みがあったもの。ゴールデン街に足を踏み入れるのは初めて。小さな店が沢山ある。その中の「チキート」と言うお店に行く。小さい乍ら二階が畳の部屋で十人も入ればいっぱいと言う座敷。申し込みがあった前田さんは、よく寄席にも来ているが後の八人は初めてと言う事。解説をやりネタへ。ところが初めての割に良く笑ってくれる。女性は二人だけ、後は男性なのに本当に良く笑ってくれる。刑務所より笑ってくれる。高座に自信を失った噺家は此処へ来ると良い。だから僕は来た。なんてね。温かく心の底から笑ってくれた。 【浮世床】二席目は「浮世床」。こちらも良く笑ってくれる。熱気と笑いで汗びっしょり。終わって打ち上げ。汗をかいたので、ビールが馬鹿うま。参加してくれた方と話をすると、同郷の後輩、歌彦さんに落語を教わっている人あり、鯉昇兄さんのマンションの大家さんの息子さんあり、本当にめぐり逢わせとは不思議なもんだ。そう言えばこの間こんなことがあった。先日の同級生東さんの仕事で名古屋から保谷へ帰って来た。保谷の改札を出ると、知らない人が「失礼ですが、先程名古屋の待合室にいらっしゃいませんでしたか?」と。和服姿の男性は珍しく思っていたようで名古屋から同じ道のりを帰って来たのだ。この会は初めてだったが、是非、裏を返して貰いたい。僕も楽しめた落語会だった。ありがとうございます。 |
|||||
23 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
親子酒 | 大月 | 三遊亭小遊三 | ||||
平治メモ | ![]() 写真は「霧の大月駅」。 |
|||||
24 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:30上がり | 掛け取り | 下席(夜の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】柳家 蝠丸 | ||
平治メモ | 今日は寄席だけ。昼間ゆっくりさせて貰う。三連休の最終日の夜なのに良く入っている。笑遊兄さんの「片棒」が面白かった。そこからずいぶんお客さんがほぐれた。今季初めての「掛け取り」。昼間さらってみた。お客さんも陽気で助けられる。蝠丸兄さんまで残り、歌春師匠が車で池袋まで送ってくれた。ありがとうございます。明日は句会だが、良い句が出来ないなぁ。 | |||||
25 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:30上がり | 普段の袴 | 下席(夜の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】柳家 蝠丸 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「句会が終わって表に出ると、火事騒ぎ。消防車が八台。大変な野次馬。僕も参加」。 |
|||||
26 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:30上がり | 鼻欲しい | 下席(夜の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】柳家 蝠丸 | ||
平治メモ | 午後、大久保駅へ。喜多八兄さんに稽古をつけて貰う為。喜多八兄さんのお宅で「睨み返し」の稽古をつけて貰う。十二月の会で演るつもり。兄さんが交換しようと言う事で僕は「鼻欲しい」を演る。前座の頃からお世話になっている尊敬する先輩。稽古の後、お茶をご馳走になり、新宿へ向かう。お客さんは今日が一番少ないかな。さっき演り、明日も演るつもりでかける。最初は良かったが、後がいけない。こう言う噺はお客さんの多い時に演らなきゃ駄目だね。蝠丸兄さんまで残って、また歌春師匠が池袋まで送ってくれた。ありがとうございます。 | |||||
27 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 共演者 | |
17:30〜 | 鼻欲しい | 藝協らくごまつり前月祭 | 【場所】:三越前・お江戸日本橋亭 【木戸銭】:当日2,000円 前売1,500円 【問合せ】:落語芸術協会 03-5909-3080 |
橘ノ圓満 三笑亭朝夢 瀧川鯉朝 桂 平治 江戸家まねき猫 桂 歌若 |
||
平治メモ | 二時に日本橋亭の楽屋に実行委員が集合。おまつりの話し合い。後、一ヶ月なので最終確認や細かいところまで話し合う。みんな一生懸命やっている。僕も出来る限りの事はする。そのまま残って、おまつりの宣伝の落語会。仲入りで「鼻欲しい」。昨日のリベンジも兼ねて演る。お客さんが今日は居たので自分のペースで出来る。最後は、大喜利。久し振りに大喜利をやったが、僕はボケ役。言いたい放題。やると面白い。終わって、鈴木さん夫婦にご馳走になる。いつもいつもありがとうございます。 | |||||
28 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
真田小僧 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】柳家 蝠丸 | |||
平治メモ | 夜があるので昼へ入れ替わり。素行の悪い前座に小言を言うつもりだったが、今日もだま抜き。呆れる。お客さんが重いのでなるべく大きな声、クサく演る。ようやく雰囲気を作る。終わって、前座二人に「芋俵」の稽古をつける筈だったが、稽古の支度も何もしてない。久し振りに怒鳴った。「馬鹿野郎!このネタでいくら稼げるか解らねんだ。その稽古を何だと思ってんだ」と。稽古はそれで打ち切り。そんな者に稽古をつけたくない。今の若い者はプロ意識が無い。落研とは違う。お遊びじゃないんだ。米丸師匠におまつりのお願いがあり、そこまで残る。お願いを引き受けて貰い一安心。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
時そば | 新小岩 | |||||
平治メモ | ![]() 写真は「打ち上げで酔っぱらったぴろきさん」。 |
|||||
29 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:30上がり | 扇の的 | 下席(夜の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】柳家 蝠丸 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「高層ビルの間で長崎くんちの龍の舞い」。 |
|||||
30 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 共演者 | |
14:00〜 | 浮世床 | 清瀬市民寄席 | 【場所】:清瀬市民センター 【木戸銭】:指定 \2,100、自由 \1,800 【問合せ・ご予約】:事業団 042-493-4011 |
柳家権太楼 三遊亭栄馬 翁家喜楽 |
||
平治メモ | 朝から生憎の冷たい雨。清瀬の市民センターへ。生前お世話になった若馬師匠が作った落語会。今は栄馬師匠がやっている。雨の割にお客さんは良く入っている。商売往来と言うテーマで僕は床屋さん。どうも風邪が入った様で中々自分が乗れない。すみません。主任の権太楼師匠も風邪で声が掠れている。でも、高座に上がると声が出ていた。しかも面白く、馬鹿うけ。これぞ、プロ。保谷から清瀬まで三駅。そのまま帰りたい処だが、末広亭が楽日なので新宿へ。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 共演者 | |||
女給の文 | 下席(夜の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】柳家 蝠丸 | |||
平治メモ | 清瀬から青山一丁目へ。師匠の墓参り。日が短くなり、着いた時は暗かった。その墓地へ入って行くと、散歩の男の人が立って居て驚く。向こうも驚いたと思う。健康と芸協らくごまつりの成功を願う。その後、楽屋へ。客席は若い人が多いので「時そば」を演ろうと思ったが、時間がなく「女給の文」。食い付きが悪く、しくじったかなと思ったが、ネタに入り時間が無いので、ハイペースで演ると、良くついてきてくれた。何が幸いするか分からない。蝠丸兄さんまで残る。体調が悪いとの事だったが、楽日だからと言うので、打ち上げをやってくれた。ご馳走様です。我々は昔の型だから寄席のしきたり、初日、中日、楽日などを大事にする。近頃、そのしきたりを守れない若い者がいる。僕は誰の弟子だろうが小言を言う。明日から浅草の夜の主任だ。気を引き締めて行こう。 |