2007年12月 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
31 |
1 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
にらみ返し | 定席(代演) | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】三遊亭遊之介 | |||
平治メモ | 志願して代演。うちでやったら二十分では収まらない。仕方なく、「にらみ」だけ。前に南なん兄さんが「尻餅」を演っていたので、言い訳をしてネタへ。お客さんはいっぱいで良く笑ってくれる。バカ笑いしなくていい。クスクスがいい。さぁ、明日は本番だ。どうなるかなぁ。 | |||||
2 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30〜 | にらみ返し 子は鎹 |
第57回 桂平治独演會 | 【場所】:三越前・お江戸日本橋亭 【木戸銭】:当日2,500円 前売2,000円 |
マグナム小林 瀧川鯉橋 桂ち太郎 |
||
平治メモ | ![]() 【子は鎹】二席目は「子は鎹」。「三丁目の夕日」をイメージして演る。初めからトーンを下げて演る。亀を陽気に、泣かそう泣かそうと思わない。明るく良い噺だから。淡々と演るべし。終わって、花を皆さんに持って帰って貰う。喜んで貰える。これで一段落。後は末廣亭の責任者がある。ネタをさらわなきゃ。明日は落語の事は考えずに休もう。でも考えちゃうかな。噺家だもの。 写真は「打ち上げに参加した皆さんと記念写真」。 |
|||||
3 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ||||||
4 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
女給の文 | 上席前半(夜の部)代演 | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭遊雀 | |||
平治メモ | ![]() 写真は「この前の独演会で電通テックさんにもらった写真。素晴らしく良い」。 |
|||||
5 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ||||||
6 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
善光寺の由来 | 上席後半(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂歌若 | |||
平治メモ | ニュースを見ていると殺伐とした世の中になってしまった。殺人事件の四十七%が親族が犯したもの。昔は親殺し、子殺し、主殺しは磔だった。それから、生活保護の予算が削られると言う。僕は何度か大久保の生活保護者が入っている施設で落語をやった事がある。入居者は陰気ではなく、よく笑ってくれた。いつものノリで「此処は末廣亭が近いので是非、聴きに来て下さい」と言ってしまった。後で、所長さんから「一日わずかなお金しか支給されないんですよ。寄席に行きたくても行けないんです」と言われて申し訳なく思った事がある。まだ、そこに入れる人は良い方だそうだ。そんな体験をしているから他に削るところがあるだろうと言いたい。国会議員の数、給料、外国への支援。守屋問題もそうだ。額賀か守屋、どっちが嘘をついているのか、三十分で分かるはずだ。それをやらない。上からの圧力だろう。それがどのくらいの怒りを買うか分からないのか。「点と線」を観なかったのかな。日本も長くない。良い時に生まれたと思う。 と言うわけで浅草へ。夜の講座があるので昼に入れ替わり。行き掛けに喫茶店のアロマさんを覗くとやっている。木曜は、休みの筈だ。訳を聞くと明日休むので今日開けたそうだ。まるで「お菊の皿」だ。そこにあした順子先生が居た。田原町から僕の後を歩いていたそうで、目薬を買ってる間に抜いたと言う。高座があるので話だけ。客席は下は満席。時間がなかったので何処でも切れる噺。先程の守屋問題もネタに。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
落語講座 | 芸能花伝舎 | |||||
平治メモ | 終わって、笑海さんと蕎麦をたぐり、アロマさんへ。そこへ、前田隣先生と作家の吉川潮先生が来る。島田正吾さんや志ん朝師匠の逸話を聞く。その後、床屋さんへ行き、九日の名古屋のチケットを買い、夕方花伝舎へ。今日がこの期の発表会。大変な数なので、三教室に分けて聴く。みんな良く仕上がっている。一週間前に聴いた噺と今日とでは数段違っている。やはり稽古だね。最後の生徒さんは「親子酒」。うちの師匠ので覚えた様で指導にも熱が入る。本当に皆落語が好きなんだと実感する。有意義な一日だった。 | |||||
7 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
親子酒 不精床 |
長浜ホール寄席 | 五街道弥助 | ||||
平治メモ | 【親子酒】京急の能見台駅へ。「のうけんだい」と読む。若手の落語会。五街道弥助さんと一緒。弥助どんは、師匠の雲助師匠そっくり。マクラで、上方落語と江戸落語の違いを「上方は見台を置くが江戸は置かない、それでノー見台」。地元だからバカウケ。楽屋で思い付いた。陽気なお客さんでやりがいがある。九日の稽古にもなった。 【不精床】ホールは百人ぐらいのちょうどやり良い広さ。皆さんも落語が好きとみえ、つぼつぼで笑ってくれる。浅草があるので弥助どんにトリに回って貰う。ミッチリ演ると思ったので軽めに。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | 肥がめ | 上席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
雷門 花助 17:00 春風亭美由紀 三遊亭遊史郎 桂 平治 国分 健二 18:00 古今亭寿輔 神田 陽子 新山ひでや・やすこ 三遊亭遊三 19:00 −仲 入 り− 桂 伸治 ぴ ろ き 柳家 蝠丸 春雨や雷蔵 20:00 東京ボーイズ 三笑亭茶楽 翁家 喜楽 20:45 夜の部主任 桂伸乃介 |
||
平治メモ | 京急で浅草まで一本。思ったより早く着いた。帯源さん隣のあかねやさんに挨拶をして楽屋へ。今日は浅草の法人会さんの貸し切り。浅草の貸し切りは初めて。ベテランの茶楽師匠に訊いたが、今まで貸し切りの記憶が無いそうだ。高座に上がる前に、「肥がめ」と決めていた。処が上がってみると皆弁当を食べている。驚いた。今日は「肥がめ」と決めていた為、変更するにも他のネタを覚えていないので仕方なく演る。笑ってくれたが、中にはワァ〜と言う方も居た。この場を借りてお詫びします。ごめんなさい。 | |||||
8 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30上がり | 木曽義仲 | 上席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂伸乃介 | ||
平治メモ | 今日はのんびり出来る。噺の稽古も末廣亭の主任に向け、いくつか演る。楽屋に行くと遊史郎さんに「蛙茶番」の稽古を頼まれる。うちでさらったネタなので快諾。十日はち太郎に「芋俵」、花助さんに「うどんや」、遊史郎さんに「蛙茶番」と忙しくなる。土曜日で招待券のお客さんは入れないので少な目。しかも若い方が多い分、落語を聴くのは初めてのようなお客さん。必ずと言うネタを演る。よく笑ってくれる。役目を果たす。今日は兄弟子まで残らず帰る事に。バスで帰ったが、スイスイ池袋まで。明日は名古屋だ。 | |||||
9 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
親子酒 | 咄塚建立記念会 | 大須・阿弥陀寺 | 入船亭扇橋 一龍斎貞花 桂よね吉 入船亭扇里 |
|||
![]() 写真は「吉祥寺のイルミネーション」。 |
||||||
10 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
17:30上がり | 掛け取り | 上席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂伸乃介 | ||
平治メモ | 昼間、ち太郎に「芋俵」の稽古。楽屋に早めに行き、花助さんに「うどんや」、その後、遊史郎さんに「蛙茶番」の稽古。イヤ〜忙しい。高座は、「掛け取り」。にぎわい座の稽古で太鼓をち太郎にやって貰うが駄目。鳴り物がセコイとやる気がなくなる。稽古会もやったんだけど。お客さんが陽気なので何とかなる。終わって伸乃介兄さんにご馳走になる。伸乃介兄さんの同級生、東京ボーイズの菅野先生、伸治兄さん、遊史郎さん、花助さん、桃之助さんにテプコの飯田さんと一緒。楽しい時を過ごす。帰りは伸乃介兄さんがタクシーで送ってくれる。ありがとうございます。今日は楽日。明日は僕が主任。緊張するなぁ。マイペース、マイペース。 | |||||
11 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:10上がり | 禁酒番屋 | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
11:40 笑福亭和光/柳家小蝠(交互出演) 12:00 国分 健二 三遊亭春馬 桂 小文治 松旭斉八重子 13:00 瀧川 鯉昇 柳家 蝠丸 東京ボーイズ 古今亭寿輔 14:00 三遊亭円遊 玉川 スミ 三笑亭可楽 −仲 入 り− 桂 伸治 15:10 新山ひでや・やすこ 春雨や雷蔵 三遊亭遊三 林家 今丸 16:10 昼の部主任 桂 平治 |
||
平治メモ | ![]() 写真は「帰宅中に近所の犬があまり可愛いので撮らして貰う。山古志村の映画の犬に似ている」。 |
|||||
12 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:10上がり | 代り目 | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「いつもご馳走になる鈴木さんご夫妻。末廣亭の看板の前で」。 |
|||||
13 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:10上がり | お血脈 | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | 今日の朝は冷たい雨だが、出掛ける時には止む。ラッキー。今日も桟敷までいっぱい。嬉しい限り。客席にNHKのラジオ深夜便の土曜担当の秋山さんとアナウンス学校の加藤さんと生徒さんの団体さん、大泉の栗原さんご夫妻の姿もある。今日はどうしてもうけたいので「お血脈」を演る。公約を守るなどの時事ネタも入れ、秋山さんの名前も出す。あまり演らないサゲまで演る。良く笑ってくれた。終わって、秋山さんと加藤さんと生徒さんで打ち上げ。そこへ、米福、小蝠、笑松さんも加わり大変な賑わい。生徒さんたちは、アナウンサーの卵、初々しい。こちらも若さを貰う。皆さんにご馳走になる。ありがとうございます。明日は秋田だ。雪が降っていれば良いな。 | |||||
14 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 | 学校寄席 | 秋田明徳館高校 | 若井りき・ゆうき 林家染弥 |
|||
平治メモ | ![]() 写真は「秋田県民会館は、城跡の堀の中にある。堀の噴水」。 |
|||||
15 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:10上がり | 長短 | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「末廣亭の表に掛っている出番表」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:00〜 | 掛け取り | 第六十四回 にぎわい座名作落語の夕べ | 【場所】:横浜にぎわい座 【木戸銭】:自由3,500円 【問合せ・ご予約】:横浜にぎわい座 045-231-2525 E-mail: nigiwai@yaf.or.jp |
鈴々舎馬桜「中村仲蔵」 瀧川鯉昇「明烏」 古今亭志ん馬「宮戸川」 玉置宏(ご案内) |
||
平治メモ | 末廣亭を終え表に回る。村上さんにご祝儀を貰い、倉田さんと河西さんと新宿駅へ。歩きながら話す。何故なら、五時の湘南ライナーに乗らなければにぎわい座の高座に間に合わないからだ。五時に乗って五時四十分に楽屋に入られた。湘南ライナーは便利で速い。ネタ出しの名作落語の夕べ。前座無しで真打ちが四本の落語を披露。玉置さんが前座代わりに司会をしてくれる。贅沢だなぁ〜。こちらも二階が開き大入り。トップなのでやはりマクラでほぐしてネタへ。落語好きの玉置の隠居を入れ、噺家の声色入り。この辺りからお客さんも乗ってくる。芝居でもクレラップを入れ宣伝もする。楽屋に帰ると、志ん馬兄さんに「柳昇師匠の物真似にバカウケした」と喜ばれる。鯉昇兄さん、馬桜師匠と会話も弾む。仲入りで失礼する。横浜駅から湘南ライナーに乗ろうとしたら、発車時間。ダメかと思ったら二分遅れで到着。ラッキー!この間の良さは、今日の高座を象徴している。 | |||||
16 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:10上がり | 源平盛衰記 | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「円楽一門の写真撮影」「昨日のにぎわい座の落語会で司会をして頂いた玉置さん」。 |
|||||
17 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:10上がり | 鼻欲しい | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「紙切りの今丸師匠自慢のカメラ。うちの師匠から貰ったそうだ」。 |
|||||
18 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 | 学校寄席 | 市川北高校 | ||||
平治メモ | そんなに早起きせずに学校公演に。普段は朝早い事が多い。会館に着いて寛いでいると、係の方が「照明はどうしましょうか」と。「エッ!なんですか?」「今日は『死神』をお願いしてますが」。聞いてないよ〜。急には出来ず、末廣亭の入り時間もあるので「転失気」で勘弁して貰う。会館が広く、生徒さんが少なく見える。よく聴いてくれる生徒さんだが、自分が時間の事など気になり余裕が無い。もう少しゆっくり演りたかった。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
16:10上がり | 親子酒 | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | 終わって、大急ぎで末廣亭へ。席亭さんに八日目にしてご挨拶。中々、お会い出来なかった。席亭曰く「『お願いします』ってもう八日だよ」。楽屋に入って、暫くして「島田様から差し入れです」と言われ、見るとたくさんのあんパン。カチンと来る。今から出したって楽屋に何人いるんだ。みんな食べられる訳が無い。そういう時は主任に電話して「楽屋に差し入れが届いてますが、出してもよろしいでしょうか」と訊くのが当たり前。そうすればたくさんの仲間に食べて貰える。そういう理屈、持って来てくれたお客さんの気持ちが分からない。弟子も含めて大雷。本当に腹が立つ。そうしている間に上がり時間。客席は桟敷までいっぱいの盛況振り。どうしたんだろう。団体さんも入っていないのに。上がって暫くはカッカしていたが、怒ってばかりはいられない。お客さんもよく笑ってくれるので、段々気持ちが治まる。やはり笑いが一番。下りてもう一度「人の気持ちを考えろ」と小言。その後、中日の日延べで今日、飲み会。昨日も行った大小原さんへ。可楽師匠、伸治兄さん、笑松さん、鯉橋さんと。芸の事、協会の事、前座の事など、後から後から話が出て来る。さぁ、後二日。明日は何を演ろうかな。 | |||||
19 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:10上がり | 浮世床 | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | 昼間のニュースで福岡の酔っ払い運転で三人の子供さんを見殺しにした者に有利な命令を裁判所が出したそうだ。その裁判官を裁判した方が良い。三人の子供さんのビデオテープが残っていて、尚更憎しみが湧いて来る。大量の水を飲んだり通報を怠ったり、完璧に隠蔽工作をしている。本当は、三人の寿命ぐらいは暗い塀の中に居て貰わねば。そうでなければ仇討ち。昔は、仇討ちが誉れだった。一富士二鷹三茄子は、仇討ちだそうだ。富士の裾野曽我兄弟の仇討ち、鷹の羽ぶっ違いの赤穂浪士の仇討ち、仇を討って名をなすの荒木又右衛門の仇討ちだそうだ。そうでなければ仕掛人に頼むとか。と言う訳で本日は主任九日目。うちで「火焔太鼓」をさらう。「火焔太鼓」は普段あまり演らないが、いつでも出来る状態。楽屋に入って客席を見ると、今日もいっぱいのお客さん。しかも陽気。「火焔太鼓」をと思ったが、慣れたネタに。「火焔太鼓」もひとつ間違えば酷い目に遭う。うちの師匠でさえ蹴られる事があった。後輩に「挑戦して駄目なら良い。逃げるのが一番いけない」と言っているが、自分が尻込みしてしまった。反省!それでもちゃんと「浮世床」を演る。前に「生徒の作文」が出ていたので、「本」はどうしようかと思ったが、演る。パターンが同じなので少しだらだらしたかな。「夢」の部分は、恥ずかしがらずに馬鹿馬鹿しく演る。先日の清瀬の仕事で、権太楼師匠から「相変わらず脳天気で良いね」と言われた。褒められたのかな。サゲの夢だと分かった処で拍手を貰う。ちゃんと聴いていてくれた証。今日まで師匠の演っていた噺を演ってきた。師匠の噺は本当に難しい。さぁ、明日は「掛け取り」かな。 | |||||
20 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:10上がり | 掛け取り | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「りんごと比較して分かる梨の大きさ」。 |
|||||
21 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「国立の売店で売っていた切腹もなか。中に餅が入っていて馬鹿うま。是非、ご賞味を」。 |
|||||
22 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
女給の文 | 病院寄席 | 前橋・中央群馬脳神経外科病院 | 桂前治 | |||
平治メモ | 新幹線で高崎へ。大宮まで湘南ライナーで便利で早い。大宮から高崎まで乗っても二十分ちょい。寝る暇も無い。高崎からタクシーで前橋の中央群馬脳神経外科病院へ。桂前治こと中島先生の病院で落語会。毎月やっている。今日はNHKの番組の取材がある。もちろん中島先生の。それで中島先生にはたっぷり演って貰わないと困るので僕は調整。しかも今年最後の会なので大喜利がある。なおさら調整。それでもお客さんはバカウケ。師匠のお父様が作った「女給の文」は今でもウケる。凄い事だ。先生の映像は一月四日の昼に放送らしい。終わって、打ち上げ。いつもの弥助寿司さんで一杯。みんな落語が好きなんだ。慎楽さんは新潟からわざわざ落語を演りに来る。奈良から帰省中の息子さんと合流して何だか嬉しそう。この息子さんがまた礼儀正しい。それから、以前僕の弟子になりたいと言っていた小前治君は国立の歌舞伎の養成所に受かったようで歌舞伎役者になる事に決まった。噺家より役者の方がずっと良い。でも努力はしないといけない。そんなこんなで楽しく過ごし、帰りは良い気持ちで寝てしまった。でも、乗り越さない。 | |||||
23 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日は一日のんびり。昨日の夜、お歳暮代わりの笑点カレンダーの包装に手間が掛かり、寝たのは朝方。ゆっくり起床。昨日まで忙しかったので、部屋の掃除や洗濯をする。サッパリすると気持ち良い。夕方、小文治兄さんのうちに行く。兄さんの二戸の先輩にいただいた『そばかっけ』という蕎麦を延ばし三角の餃子の皮状にしたものを鍋でサッと煮て、にんにく味噌で食べる。これが美味い。蝠丸兄さんも一緒で、いろんな話をしたり、娘の詩歩ちゃんと腕相撲や剣術の遊びをしたり、人生ゲームをやったりと楽しく過す。いろいろご馳走になり、ありがとうございます。帰りは蝠丸兄さんと駅まで。師匠の住んでいたマンションの部屋から灯りが漏れている。違う人が入っている。当たり前か。大掃除、大晦日、元日師匠宅へ集まった事を思い出した。もう三年以上前になるんだが、忘れられないものだ。駅への道も本当に久し振りに通った。感慨深い。大勢でワイワイやるのは楽しいものだ。 | |||||
24 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
木曽義仲 | 下席(昼の部)代演 | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂伸乃介 | |||
平治メモ | ![]() 写真は「日暮里駅前にある、太田道灌像。ちゃんと分かり辛いかな」。 |
|||||
25 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日は花伝舎で正月の福袋の製作。その前に郵便局に寄り、カレンダーを大量に送る。その後、練馬駅で一月からの定期を買う。二十日乗るとトントンなので定期の方がお得。係の人が定期の作製に手間取っている。集合時間があるのでイライラする。僕はやはり気が短い様だ。長短の短さんの方だ。おまつりの実行委員で福袋作り。おまつりの扇子、手拭い等グッズの他、歌丸師匠やオイランズのCD等、二千円でお得な買い物。是非お求めを。協会の手帳も出来たが、う〜ん微妙〜。若手の意見も取り入れるべきだったかな。久しぶりにお馴染の仲間が集まりワイワイガヤガヤ。喋っていたのは殆ど僕。いつもの事。年賀状も作り、これから宛名書きだ。間に合うかな? | |||||
26 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ||||||
27 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 昨日はち太郎が「芋俵」をあげに来た。今度は早くに覚えた。上下等あやしい所があるが、間の取り方が良くなった。「良いよ」と褒めると嬉しそうな顔をしていた。良い処は褒める。小言ばかりじゃない。やる気を出せば、どうにでもなる。今日は僕も稽古。落語協会の三階で喜多八兄さんに「鈴ヶ森」を教わる。喜多八兄さんのは以前、『浅草お茶の間寄席』で観て面白いなぁと思っていた。新人コンクールの一之輔さんが演った「鈴ヶ森」もよく似ていたので「兄さんからですか?」と訊くとやはりそうだった。すると喜多八兄さんからも「『女給の文』を教えて貰いたい」との事だったので、交換を申し出る。稽古でもやはり笑える。初代春団治師匠のくすぐりを入れたとの事。寄席でも出来るので早く覚えよう。 夜は六時から飲み会なので時間がある。そこで、湯島から西日暮里に出て、バスで池袋へ。草履屋さんの三桐さんへ行こうと歩いていると、向こうから体格の良い中年女性が僕の方へガルマ、コンスコンよろしく突進して来る。僕も避けるのは嫌いだから、思い切りぶつかる。ぶつかっても何にも言わない。女子供に優しい平ちゃんでも流石に大きな声を出す。「太ってやんなぁ」と。三桐さんの職人さんの一人が今年いっぱいで辞めるそうだ。うちの都合らしい。お別れを含め、草履を購入。長い間お疲れ様です。 まだ、時間があるので池袋のデパートでお歳暮を送る。ギリギリになってしまった。銀行に行き、バスで新宿へ。末廣亭に行き、福袋搬入のお願いをする。ちょうど社長が居たので中席のお礼とお願いをする。 それから四ッ谷三丁目に。いつもご馳走になっている鈴木さんご夫妻と料理屋さんで待ち合わせ。忘年会を開いて頂く。肴も酒も美味い。そこへ流しの新ちゃんが入って来る。新ちゃんは先日の朝日新聞で紹介された数少ない流しの方。新聞の話をすると嬉しそうにギターを引いてくれた。荒木町には、まだ粋が残っている。鈴木さんご夫妻には、今年も本当にお世話になりありがとうございます。明日は、納めの会だ。 |
|||||
28 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「納めの会で手締めをする米丸師匠」。 |
|||||
29 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ||||||
30 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日は大掃除。十時過ぎから集まり開始。弟弟子の小蝠さんと可龍さんが手伝いに来てくれた。小蝠さんは暮れの掃除や集まりがなくなり、寂しくて去年も来てくれた。可龍さんは初めてうちに来た。可楽師匠のお宅の大掃除は既に終わったそうだ。二人とも掃除に慣れているので段取りが良い。昼飯を食べて後半戦。日の暮れぬ内に窓や外回りをやらなくてはと思ったが、その前に終了。お疲れ様。終わって焼き肉屋で打ち上げ。いろんな話をしながらアッと言う間に時間がたつ。一番悪口が多かったかな。本当に小蝠さん、可龍さんありがとう。気持ち良く年が越せます。 | |||||
31 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日は大晦日。床屋さんへ行く。今年最後の散髪。その帰り、昼飯と思ったが、いつも行っているうどんやさんは休み。仕方なく広小路の方まで歩く。すると会に来て下さる小林さんとバッタリ。なんと言う偶然。思わぬ所で一年分の挨拶が出来る。それから以前、桃太郎師匠にご馳走になった石焼きビビンバやさんへ。腹が減ってるから馬鹿うま!広小路から青山一丁目へ。師匠の墓参りに行く。一年の報告と健康のお願い。ひと月後は命日。一年は早い。それから帰宅して最後の片付けや掃除や買い物。紅白や格闘技を見ながらお年玉を作る。曙が出ているプロレスは馬鹿馬鹿しくて面白い。紅白が終わり、近所の方と近くのお寺へ初詣。お詣りをして、一年分の大入り袋や古くなった扇子をお焚き上げ。お守りを買い、帰って来る。これが今年最後のメモ。と言っても年が明けちゃったけど。今年はいろいろありがとうございました。 |