2008年2月 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
1 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00上がり | 泥棒小噺 | 上席前半(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
11:40 三笑亭夢吉 or 朝夢 or 月夢 12:00 松旭斎八重子 春風亭昇乃進 春風亭柳之助 林家 今丸 13:00 桂 平治 春雨や雷蔵 ぴ ろ き 三遊亭圓遊 14:00 三笑亭笑三 玉川 スミ 三笑亭可楽 −仲 入 り− 三笑亭夢花 15:10 Wモアモア 笑福亭鶴光 桂 米丸 やなぎ南玉 20:45 三笑亭夢丸『夢丸新江戸噺』“ 三文銭 ” |
||
平治メモ | 今日から二月、浅草の初日。十二時十五分上がりの昇乃進さんに入れ替わって貰ったが、少し不安なので二ツ目の月夢さんに更に入れ替わって貰う。「酒の粕」と思ったが、「牛ほめ」を前座が演っていたのでマクラを振って「泥棒小噺」。七分の高座。これで時間に余裕が出来た。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
長屋の花見 | 高南第一 | |||||
平治メモ | ![]() ![]() 終わって坂を歩き、鬼子母神様の参道を歩き、「ひなの郷」と言うお店へ。此処は好楽師匠の娘さんがやっているお店。たい焼きやおはぎを売っている。先日の王楽さんの会の打ち上げでお姉さんと約束をしていた。たい焼きの中に豆乳クリームと白玉が入っている子宝たい焼きが名物。鬼子母神様は安産子宝の神様。お土産を買って帰る。境内を散策して池袋まで歩く。うちへ帰ってたい焼きを食べたら馬鹿うま。おはぎもサービスに入っていたがこれも美味い。皆さんも是非、お買い求めを。 写真は「ひなの郷の看板娘。好楽師匠のお嬢さん」「鬼子母神様の境内。やぐらは、豆まき用かな。中々雰囲気のある街」。 |
|||||
2 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:30〜 | 肥がめ | 大分県出身噺家五人会 府内ライオンズチャリティー落語会 |
【場所】:大分県立芸術会館 【木戸銭】:2,500円 【問合せ】:おおいた落語会 097-538-2370 |
柳亭市馬 三遊亭歌彦 春風亭朝也 三遊亭鳳志 お囃子:恩田エリ社中 |
||
平治メモ | 朝、四時半起きで羽田へ。明日が馬鹿早だからと言って九時には寝られない。結局寝たのは一時半頃。ちょっと早かったかなと思ったら、既に皆居た。大分出身の噺家の会で一路大分へ。市馬兄貴を頭に歌彦、鳳志、朝也各氏とお囃しのえりさん。早かったので機内放送を聴いて寝ていくつもりだったが、市馬兄さんと歌彦さんと相撲の話で盛り上がり寝られなかった。 昼はふぐ刺しで食事。その後、会場に入って打ち合わせ。雨にも関わらずたくさんのお客さん。故郷は有り難い。楽屋には、各々の親や知り合いが挨拶に来る。父親がまた、息子によく似ている。僕もそうだが。 初めにメンバー全員でお囃し教室。市馬兄貴の踊りや僕の形態模写。お客さんも喜んでくれる。落語は「肥がめ」。マクラを振り、ちょっとネタへ。短いと思ったら四十分近く演っていた。お客さんの笑いを待ったので仕方ない。メンバーの皆さんも乗っていた。また、市馬兄貴の「二番煎じ」の唄は最高。素晴らしい喉だ。客席には盲導犬も居たがおとなしい。ただ、市馬兄の唄のところで吠えていた。多分絶賛していたのだろう。 終わって打ち上げ。六時半から十二時過ぎまで三次会までお付き合い。明日が早いので其処で失礼する。歌彦、鳳志、朝也の三人はそれから都町の闇に消えて行った。同郷の噺家、それぞれ違う師匠、協会に入ったが、仲が良くお互いを認め合い、本当に今回も楽しい会だった。明日は僕だけ帰京。他のメンバーは、湯布院でもうひとつの会がある。湯布院は雪が降っているそうで、良いなぁ。スタッフの皆さん、お疲れ様です。 |
|||||
3 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00上がり | 小言念仏 | 上席前半(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三笑亭夢丸『夢丸新江戸噺』“ 三文銭 ” | ||
平治メモ | ![]() ![]() ![]() 雪は水雪ではねが上がるので、下駄と傘を買う。ちょっと時間が早いのでアロマさんでホットミルクを飲み温まる。いろんな話をして、隣に座っていた暖簾屋さんの社長にご馳走になる。出ようとするとあした順子先生が来る。少しお話をして楽屋へ。この雪の中、お客さんは下が満席。意外と台風や大雪の日は入る。マクラで「こんな雪の日に来るお客さんは赤穂浪士みたいな方で」でつかむ。後は自分のペースに持ち込む。本当に良く笑ってくれた。 |
|||||
四時の豆まきまで時間があり、寄席での豆まきも仲入りであるので楽屋に居残り。すると携帯が鳴っている。出るとテプコの飯田さんで、雪の為、豆まきは中止との事。この雪じゃ仕方がない。少しがっかりもする。仲入りの豆まきを笑三、夢丸、鶴光師匠と行う。お客さんはまるで餌を貰う動物の様で面白く、気持ちも良い。豆まきは中止だが、縁起物の豆やお札を頂けると言う事で浅草寺まで取りに行く。これが欲しかったんだよね。夢丸師匠まで残ってご挨拶。 朝早かったので帰る事に。ナイスタイミングで池袋行きのバスが来たので乗る。雪に悩まされながら帰宅。今頃、みんな落語会を終え、宴会をし、湯布院の湯に浸かっている事を羨ましく思いながら、自宅のお湯に入る。バスクリンも入れてやる。それでも今夜は、ゆっくり寝られらぁ。 写真は「浅草寺の参道脇で、雪トトロを作る少女」「雪を乗せた浅草寺の屋根と参道」「雪でも沢山の参拝者」。 |
||||||
4 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00上がり | 代書屋 | 上席前半(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三笑亭夢丸『夢丸新江戸噺』“ 三文銭 ” | ||
平治メモ | 昨日の雪が解け、それが凍って危ない。気を付けながら浅草へ。前の芝居に演った「代書屋」。忘れない内に演ると頭に入る。権太楼師匠に教わったので良く笑って貰える。ただ、無駄が二ヶ所入った。反省!この噺は無駄が入るとしらけてしまう。難しいなぁ。終わって昼食にいつも行っているおきなそばさんへ。此処は安くて量が多い。店の方も愛想が良い。食べていたら、吉幸さんと友達が入って来た。芸人の掟で帰りに二人の分もまとめて払う。お礼を言われてちょっとだれる。その後、帯源さんにご挨拶。こちらの若旦那も優しい方。隣のあかねやさんは、接客中で遠慮する。その後、東武の窓口へ行き、六日の桐生のチケットを買う。それから広小路亭へ。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
15:10上がり | うどんや | 定席 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当日 2,000円 前売 1,800円 子供 1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】昔昔亭桃太郎 | ||
平治メモ | 今日は、小南治兄さんの代演。お客さんはまぁまぁの入り。前に常連の三浦さんが居る。ふらふらと「うどんや」に入ってしまう。何とかなりそうなのでつい。でも、久し振りなので少し間を取り確認しながら演る。お客さんはついて来たり離れたり。酔っ払いの所が終った時に下り時間。慌てて後半を演ったので、うどんを食べる所をさらっと演る。それはそれで良いんじゃない。また、どっかで演ろう。終わって、また浅草へ。遊馬さんの「お見立て」を聴く。中々の仕上がり。十二日のさなぎの会で演るので、その成果をご覧あれ。夢丸師匠まで残りご挨拶。その後バス停に行って気が付いた。楽屋に置いて来る筈の衣装を持っている。慌てて楽屋に戻って衣装を置き、またバス停へ。今日は西日暮里で下車し、山の手、西武と乗り継ぐ。通勤準急に乗る為、一電車をやり過ごし待つ。前から二番目。必ず座れる筈だ。後ろにペチャクチャペチャクチャしゃべっているおばさんが四人。四人並んで座る為に凄い目つき。扉が開いた途端に、僕を押し退けて自分の座席を確保。そして荷物を隣の席に置く暴挙。頭に来たのでその上に座ってやった。驚いて荷物を引いたので、席を確保。目には目を。後は知らんぷりで読書。どんな顔をしていたのかは知らない知らない。 | |||||
5 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00上がり | 肥がめ | 上席前半(昼の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三笑亭夢丸『夢丸新江戸噺』“ 三文銭 ” | ||
平治メモ | 今日が前半の千穐楽。やはり早い。団体さんが二つ入っていっぱい。しかも、陽気なお客さん。何を言っても笑ってくれる様な方々。前の今丸兄さんが鋏で手を切った様で五分早く下りて来る。ちょっと長めに演ろうとして余計な事を言った為、少し延ばしてしまう。新聞紙の処は異常なウケ方。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
15:10上がり | 鼻欲しい | 定席 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当日 2,000円 前売 1,800円 子供 1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】昔昔亭桃太郎 | ||
平治メモ | 浅草の後、アロマさんに行き、ココアとホットドックを食べる。楽屋でお稲荷さんを食べたが、もう少し腹に入れたいと思って。マスターに聞くとテプコの飯田さんがさっき客席に居たそうだ。そう言えば、似た方が扉の所に立っていた。電話したら、僕だけ聴いて帰ったそうだ。ありがとうございます。丁度良い時間に楽屋入り。ネタは「鼻欲しい」。沢山のお客さんだが、広小路亭のお客さん。狂歌を危うく間違えそうになり、慌てて修正。サゲはウケる。ちゃんと聴いてくれてたんだね。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
親子酒 | 仙川 | 昔昔亭A太郎 | ||||
平治メモ | 広小路亭の主任桃太郎師匠まで残って石焼きビビンバをご馳走になる。桃太郎師匠の落語も普通の話も面白い。其処から京王線の仙川へ。地元の法人会と商工会の集まりで一席。南治師匠の息子さんからの仕事。今まで近くに住んでいる中畑清さんや宍戸錠さんの講演だったそうで、落語は初めて。分かり良い「親子酒」で勝負。良く笑って聴いてくれた。うらが返ると良いね(可龍風に)。終わって、古い知り合いのこしじさんで打ち上げ。痴楽師匠の知り合いや榮太楼飴の方がいて盛り上がる。前座はA太郎さんだった。終わって、息子さんとA太郎さんともう一軒。いろんな話に花が咲く。こうやって楽しい時間を過ごせるのも南治師匠のお陰だ。ありがとうございます。 | |||||
6 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
親子酒 源平盛衰記 |
桐生 | |||||
平治メモ | ![]() 【源平盛衰記】休憩をとっても良かったが、せっかく雰囲気が出来たのに、また戻るのが嫌だったので続けてもう一席。絶対に笑って貰いたかったので「源平」。お客さんも慣れてきた様で、一席目とはウケ方が違う。隣の大ホールで天童よしみさんのコンサートをやっていると聞いたのでその事もネタにする。いろんな情報収集も肝心。お陰でサゲまで楽しんで貰えた。終わって打ち上げにも参加。皆さんがお酌に来るので、大変な酩酊。それでも陽気な皆さんと盛り上がる。そばやイチゴが美味かった。帰りにはチラチラ雪が。電車でぐっすり。東京も雪が降っている。今年は、まだまだ降りそうだ。 写真は「会場の屋上から見た赤城山。赤城山は、ひとつだけでなく、いくつかの山を総称してそう呼ぶそうだ」。 |
|||||
7 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
女給の文 木曽義仲 |
竹子落語会 | 神楽坂 | 桂夏丸 | |||
平治メモ | 【女給の文】今日は昼間のんびり過ごせる。ずっと昼席で、お昼過ぎに出かけるので、あまり稽古も出来ない。僕は昼稽古型だからちょっと気になっていた。今日は「手紙無筆」をち太郎の稽古の為にさらった。ちょっと演っただけで何とか出来る。その他、「幾代餅」をさらってみる。ずいぶん忘れていた。「松曳き」もさらわなくてはならない。宿題は山積みだ。稽古をして、ご飯を食べ、『はぐれ刑事』の再放送を視乍ら、うとうとする。昼寝は気持ち良く、贅沢なものだ。夕方、支度をして飯田橋へ。神楽坂の「竹子」という飲み屋さんで落語会。以前にも「竹ちゃん」と言う飲み屋で会をやっていた。事務所の高橋さんの仕事。今までは一回だけだったが、今回から二回公演。夏丸さんと一緒。一回目は小さなお座敷。落語会といっても、飲み食いをしているお客さんの前で演る。かなり出来上がっていて、よく喋る人もいる。それでもよく笑ってくれる。なんか勿体無い気もする。これでお酒が入ってなきゃ…。いろんな処でやっているのでどんなお客さんも驚かない。 【木曽義仲】二回目は広いお座敷。飲み始めて大分経つので随分いい気持ちの方が多い。こちらは広いのでマイクもある。なるべく大きな声で気を引く。クレラッブや落語ブームの話をし乍ら、段々つかんでいく。ネタに入ると雰囲気も出来、ひとつになった気がする。ただタバコだけは勘弁して貰いたい。途中、むせそうになった。終わって、二回とも色紙や手拭いや次回の招待券が当たる抽選会もお手伝い。どんな場所でも対応出来る様にいろんなネタ、引き出しを作っておかなくてはならないと実感する。 |
|||||
8 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:00〜 | 手紙無筆 | 第33回 濱松寄席 | 【場所】:なゆたホール(なゆた・浜北 3階) 【木戸銭】:前売2,000円、当日2,500円 【問合せ】:浜松寄席の会、河村(KDK内) 053-438-2332 |
瀧川鯉橋 鏡味正二郎 春歌亭赤兵衛 |
||
平治メモ | ![]() 写真は「最近、腕をメキメキ上げている鯉橋さん。ゲゲゲの鬼太郎の一般人に似ている。少し酔ってます」。 |
|||||
9 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
子ほめ うどんや |
落合 | |||||
平治メモ | 【子ほめ】浜松のホテルを出て新幹線で品川へ。三連休の初日で混んでいる。品川駅で降りたのは久し振り。目白には新宿回りが早いのだ。目白下車で下落合へ。歩いていて気が付いた。豊島区から新宿区に変わる標識を。右団治さんの住んでる近くの集会所で落語会。右団ちゃんは豊島区在住かと思ってた。この会は二度目で一年半振り。一人で一時間半。一席目は分かりいい「子ほめ」。お年寄りが多いのでゆっくりしゃべる。とても反応の早いお客さん。休憩中に配るどら焼きが脇に並べてあったのでネタにする。皆さん馬鹿うけ。 【うどんや】二席目は「火焔太鼓」とも思ったが、冬らしく「うどんや」にする。少ししんみりする処もあるし、「子ほめ」とは趣きが違う。気を遣ってんだよね。こちらもゆっくり間を置いてしゃべる。本当によく聴き、よく笑ってくれた。帰りは西武線の椎名町まで歩く。右団治さんのうちの前も通る。雪がチラチラ降り出すが、傘を差す程ではない。処が夕方から夜にかけて大変な雪になる。明日は休みなのでどんなに降っても大丈夫。明日はうちでやる事が沢山ある。のんびりとは行かない。日曜日に休みとは考えなきゃいけないね。 |
|||||
10 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「文治の日落語会で、ウノカマキリ先生に貰った師匠のバッチ」。 |
|||||
11 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00上がり | 転失気 | 中席(昼の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
12:30 三笑亭夢吉、朝夢、月夢(交互出演) 松旭斉八重子 13:00 桂 平治 三遊亭遊吉 玉川 スミ 三遊亭圓雀 14:05 三笑亭夢太朗 −仲 入 り− 三笑亭夢花 14:50 Wモアモア 三遊亭右紋 林家 今丸 15:45 三笑亭夢丸『夢丸新江戸噺』“ 三文銭 ” |
||
平治メモ | 今日から池袋。初日早々、開演からいっぱいのお客さん。二ツ目の夢吉さんが、あるお客さんの注文で「地球の裏表」という珍しい噺を演った。たぶん、桂枝太郎師匠の作だと思う。下りて来て、納得行かなかったと反省していた。上がってみて分かった。いっぱいのお客さんだが、初めて落語を聴く人が多い様だ。雰囲気で分かる。「長屋の花見」と思ったが、慌てて分かりいい「転失気」に変更。それも骨が折れる。その後、夢吉さんと昼食。夢吉さんはかわら版を見ても分かるが、高座数が多い。それだけに勉強もし、噺もいい。鯉橋さんと夢吉さんは楽しみだ。その後、協会の事務所へ。三月の番外編のチラシとチケットを取りに行く。皆さんも是非、お越しを。その後、初日なので池袋に帰り、主任の夢丸師匠にご挨拶。しきたりは、守らなければ。 | |||||
12 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00上がり | 芋俵 | 中席(昼の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三笑亭夢丸『夢丸新江戸噺』“ 三文銭 ” | ||
平治メモ | 僕はおしゃべりである。楽屋でもよくしゃべる。でも、いくらしゃべってもネタ帳を見ない事は無い。しかし、昨日は忘れた。二ツ目の朝夢さんの「桃太郎」は楽屋で聴いていたが、ち太郎のネタを見るのを忘れた。近頃、「芋俵」も教えたし、小遊三師匠から「出来心」も習っている。「芋俵」に入ってから、「あれ?何だっけ」と気になる。まぁ、出てれば楽屋から言ってくるだろうと開き直って演る。連休明け乍らお客さんはよく入っている。しかも、優しいお客さん。夜のさなぎの会もこのネタにしようかなと考える。一時十五分に下りて夜までのつなぎになる。朝夢、夢吉さんと昼食に行き、夢丸師匠にもご挨拶。夜の部の方にも残り、いい時間になったのでさなぎの会に行く。さなぎの会よりつなぎの会だ。何てね。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:30〜 | 芋俵 | 第五回 さなぎの会 | 【場所】:三越前・お江戸日本橋亭 【木戸銭】:当日2,000円 前売1,500円 【問合せ】:小蝠 03-3893-9133 |
三遊亭小笑「桃太郎」 三遊亭遊馬「お見立て」 柳家小蝠「看板の一(ピン)」 瀧川鯉橋「宿屋の仇討」 |
||
平治メモ | ![]() 遊馬さんは今年真打ちなので今回で卒業。「お見立て」は僕が教えた噺。最初はお客さんも固かったが、後半は力で良くなる。サゲ間際でとちったが、それで結構。そういう会なんだから。次回からは可女次さんが入る。仲入り後は小蝠さんの「看板のピン」。前回ちょっと脅したので、今日はマクラも考え、ネタへの入りもいい。つぼ皿とサイコロの持ち方が反対だったので直す。最後は鯉橋さんの「宿屋の仇討ち」。長い噺なので、力の配分が難しい。つっかえるのは仕方ない。侍の手の置き方に注文をつける。この頃、良いので自信もついたかな。とにかく、ネタ下ろしの噺を演るのがこの会。とちっても、つっかえてもいい。新しい噺に挑戦し、ネタを増やすのが、この会の主旨。また、不思議な事があった。いつも来てくれる木野さんが連れて来てくれた方が、妹の旦那の叔父さん。ゴルフの帰りに話をしていて気が付いたそうだ。本当に縁は不思議だ。また名古屋からわざわざ来てくれたお客さんも居て感激する。また、よろしくお願いします。 打ち上げは土曜日にお世話になる、神保町のなにわさんで、気のあった者同士、話に花が咲く。その後、もう一軒。この前、一緒にアド街に出た鈴木さんご夫妻に、またご馳走になる。今日も充実した一日だった。 写真は「打ち上げ会場のなにわさん。ここで落語会もやっている」。 |
|||||
13 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00上がり | 肥がめ | 中席(昼の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三笑亭夢丸『夢丸新江戸噺』“ 三文銭 ” | ||
平治メモ | 昨日呑みすぎかなと思ったがスッキリ。ウコンの力が効いたのかな。今日も池袋は早い内から入っていて、陽気なお客さん。「肥がめ」は最近よく演っていて十分でも出来る様にまとめたので寄席にも持ってこい。楽しんでくれて嬉しい。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
14:00〜 | 長屋の花見 | 第70回 横浜にぎわい座有名会(3) | 【場所】:横浜にぎわい座 【木戸銭】:自由3,000円 【問合せ】:横浜にぎわい座 045-231-2525、nigiwai@yaf.or.jp |
柳亭左楽 古今亭寿輔 古今亭菊可 玉川スミ カンジヤママイム |
||
平治メモ | ![]() 写真は「玉川スミ師匠がくれたバレンタインチョコ」。 |
|||||
14 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00上がり | 千早ふる | 中席(昼の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三笑亭夢丸『夢丸新江戸噺』“ 三文銭 ” | ||
平治メモ | 今日はバレンタインデー。僕は日本人で仏教徒だから、縁も興味も無い。日本人はかぶれやすい。異国から来たものにろくなものがない。エイズ、レイプ兵士、毒入り餃子、ブラックバス。だいたい異国には落語が無い。レイプ兵士もふざけている。アメリカはどのくらい沖縄をいじめたら気が済むのだろう。日本も弱気過ぎる。柳昇師匠が生きていたら大変だよ。そんなこんなで池袋へ。今日もお客さんはずいぶん居る。「千早」は十何年振りだ。昨日、電車の中でさらって出来そうだった。昨日は陽気なお客さんだったので安全策をとった。今日は少しおとなしめだったので、思い切って演る。思ったより笑って貰った。後で気が付いたが、ひとつクスグリが抜けていた。玉川スミ師匠が腕を痛め休みになった。昨日会ったのに。足でなく良かった。高齢で足を悪くすると起きられない。大事にして頂きたい。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
落語講座 | ||||||
平治メモ | 終わって直ぐに花伝舎へ。落語講座の為だ。今日は、右団ちゃんと円馬どんと指導する。生徒さんも多く、熱心なので一時間オーバー。発表会まで計画を立て、各々の噺を仕上げて貰いたい。 | |||||
15 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00上がり | 手紙無筆 | 中席(昼の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三笑亭夢丸『夢丸新江戸噺』“ 三文銭 ” | ||
平治メモ | 今日はスカパーの収録あり。但し僕ではない。昼席の三人で持ち時間がたっぷりある。八重子お姉さんも僕も後に気を遣い短目に演る。この前、浜松で演った「手紙無筆」。客席には三浦さんご夫婦、笑い屋さんと見られるご婦人方。その為に大変陽気で、こちらも余裕が出来る。サゲまでは演らず、「お前の叔父さんは元おいらんだろう」で切る。後の遊吉兄さんも短く演るが、後の後の円雀師匠が出番ギリギリとの連絡が入る。円雀師匠はいつもギリギリに楽屋入りする。それに気が付かなかった前座の手落ち。一矢さんが三十分近くやっていた。それだけ繋げる芸の幅に感服する。その後、朝日出版の河西さんが来て、池袋芸術劇場二階の喫茶店へ。河西さんとは久し振りに会い、本の為の情報収集。今回は大友浩さんに聞き役に廻って貰う。大友さんとも久し振りで、師匠に入門する話から内弟子時代、寄席のしきたり等をしゃべる。話が弾み、気が付いたら六時前。でもそんなに長く感じなかった。その後、夢丸師匠の中日の飲み会に出席。普通の中日とは違う。末廣亭、浅草、池袋と入れて貰い、その感謝の為の飲み会。こちらでも話が弾み、特にいい加減前座の話で盛り上がり、怒る。お開きの後、右紋兄さん、モアモアのけん兄さん、月夢さんともう一軒。こちらでも色んな話に花が咲く。すっかりいい心持ちで帰宅。明日、明後日は池袋はお休み。ご馳走様で〜す。 | |||||
16 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
親子酒 | 鎌ヶ谷 | 笑福亭羽光 笑福亭和光 林家今丸 笑福亭鶴光 |
||||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「会場の神社と和光さん」「今日の仕事の元締めの鶴光師匠」。 |
|||||
17 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
親子酒 | 盛岡 | |||||
平治メモ | ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は「会場ちかくの煉瓦造りのビル」「直利庵の蕎麦ちょこ」「わんこ蕎麦の店直利庵のおかみさん」「ライトアップされた岩手城の石垣。雪が残っている」。 |
|||||
18 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00上がり | 高砂や | 中席(昼の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三笑亭夢丸『夢丸新江戸噺』“ 小桜 ” | ||
平治メモ | ![]() 写真は「池袋の北口と東口結ぶ通路入り口から観える煙突。ゴミ焼却の煙突らしい」。 |
|||||
19 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00上がり | だくだく | 中席(昼の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三笑亭夢丸『夢丸新江戸噺』“ 小桜 ” | ||
平治メモ | ![]() ![]() ![]() 今日は福岡から熊埜御堂さんが出て来たので、倉田、塚崎さんと一杯やる事に。そこへ偶然、鯉昇兄さんと遊之介さんが来る。二時から呑んでいたらしくべろべろ。そらぁそうでしょう。熊埜御堂さんは福岡の落語会でもよく鯉昇兄さんを知っているので、合流して呑む。楽しい話が出来て幸せ。しかも勘定はみんな鯉昇兄さんが払ってくれる。ありがとうございます。僕は良い友達と先輩に囲まれている。明日は千穐楽だ。 写真は「大小原での飲み会。鯉昇兄さんと遊之介さん」「左から熊埜御堂、倉田、鯉昇、塚崎、遊之介各氏」「左から平治、鯉昇、塚崎、遊之介、熊埜御堂各氏」。 |
|||||
20 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00上がり | 道灌 | 中席(昼の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三笑亭夢丸『夢丸新江戸噺』“ 小桜 ” | ||
平治メモ | ![]() 写真は「昨日の呑み会の集合写真」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
13:00上がり | 木曽義仲 | 中席(夜の部)代演 | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭円輔 | ||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「喫茶店楽屋。末廣亭の楽屋口の近くにあるので、是非、お立ち寄りを」「盛岡の廣田さんにもらったお店のマッチとコースター。桃太郎は、師匠文治の画」。 |
|||||
21 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:00〜 | お血脈 | 第57回萬金寄席 柳家喜多八独演会 |
【場所】:八丁堀・新富区民館 【会費】:2,500円 【問合せ】:梅崎 090-8777-4562 |
柳家喜多八 三遊亭歌ぶと |
||
平治メモ | ![]() 写真は「清く気だるく美しくの喜多八兄さん」。 |
|||||
22 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ||||||
23 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:30〜 | 長短 火焔太鼓 |
第7回なにわ亭落語会 | 【場所】:神保町・大衆割烹なにわ 【会費】:5,000円(飲食込・要予約) 【問合せ】:03-3295-9358 |
三笑亭可龍「宗論」「幾代餅」 | ||
平治メモ | ![]() ![]() 【火焔太鼓】仲入り後はお客さんも慣れて来ていい雰囲気。可龍さんは「幾代餅」。此処のところさらっているので、水槽越しに仕草を見ていたら気付かれてしまった。二席目は「火焔太鼓」。稽古もしたので「長短」よりはいいかな。お客さんも付いて来てくれる。この噺も難しい。楽な噺はないのだ。終わって打ち上げに参加する。一年前にこの会で知り合い結婚した方や芸協らくごまつりで協賛して下さった小学館の方や歴史の本の推薦文を書いた川崎さんなど沢山の縁を感じる。その縁を作ってくれたなにわさんのご夫婦や芝落語会の皆さんに感謝する。楽しい打ち上げが終わって、表へ出るとまた冬が戻ってきた様な冷たい風。風の為に停まっている電車もあるらしい。明日は新潟だが、寒いだろうなぁ。 写真は「僕の次にイケメンの可龍さん」「なにわ落語会席亭の親方とおかみさん」。 |
|||||
24 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
親子酒 | TBSラジオ「ラジオ寄席」 | |||||
平治メモ | ![]() ![]() ![]() |
|||||
一部の出演者はお先に失礼する。帰りの新幹線は時間通りに出発したが、途中でビニールが架線に引っ掛かったり、新幹線が詰まっていたりで大宮まで三時間かかる。第二陣の皆さんは長岡で立ち往生しているらしい。どのくらいかかって到着したか知らない。大宮から湘南ライナーで池袋へ出ようとしたら、ホリデー快速むさしのと言う武蔵野線に入る八王子行きの電車があり、それを使い新秋津まで、そこから徒歩で秋津駅へ。西武線の上りで保谷。約三十分。早くて便利。休日だけでなく普通の日もあればいいのに。荒れた日和に振り回された一日。天候じゃ苦情の持って行きようが無い。天災だと思って諦めた。大変だったが、皆さんといろんな話が出来て楽しい一日だった。 写真は「雪の会場の駐車場」「新潟駅にて撮影」「雪の越後湯沢のスキー場」。 |
||||||
25 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「二十二日の夕日と飛行機雲」。 |
|||||
26 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今朝の「三匹が斬る」の再放送は汐路章さんと浜田晃さんとダブルあきらで楽しませてもらった。残念乍ら汐路さんは亡くなったが、浜田さんは花伝舎でよくお会いする。その後、ち太郎に「手紙無筆」の稽古。風邪を引いたそうで辛そう。風邪には滋養のあるものを食べて寝るのが一番。「おかふい」、「松曳き」、「花見の仇討ち」とたっぷり稽古が出来る。「はぐれ刑事」を観乍らうたた寝をする。何とも贅沢な時。三浦逮捕でイージス鑑事故がかすみ気味。こっちの方が重大だと思う。幹部が事故後、すぐヘリコプターで中抜けをして、また戻ってきたそうだ。乗っていたのは幹部。口裏合わせは明白。直ぐに一人ずつ乗組員を隔離しなければいけなかった。そうでなければ、大きな圧力と力が動く。昔も今も同じ事。夜は冷たい雨。これで飛んだ砂ぼこりも流される事だろう。 | |||||
27 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
おかふい | 下席(夜の部)代演 | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】柳家蝠丸 | |||
平治メモ | 今日は天気だが風が強い。昨日、洗濯した物を洗い直す。練馬は赤土が多く風に飛ばされ洗濯物が真っ黒になる。少し早目に出掛け、目白の目白庭園に行く。先日、雷太さんとお世話になったところ。あまりに雰囲気が良いので、平治の会をやりたくて相談に行った。年に三、四回やって頂ける事に。値段も格安五百円で。区で運営しているので営利目的では貸してくれない。おさらい会をやろうと思っている。目白駅から歩いて三分から五分。庭園があり最高。初回は六月を予定しており、詳細は後程。喜多八兄さんに触発されたのも事実。その後、浅草へ。ちょっと早かったので、アロマさんでミルクコーヒーとホットドックを食べる。温まるなぁ。その後、楽屋へ。食い付きの遊馬さんが「佐野山」をたっぷり演ったので、時間調整。番外編で演る「おかふい」をさらったので演る。気持ち短く演ったら十分ぐらいだった。この噺も「鼻欲しい」同様、マンガにしなくてはならない。お客さんも現実に帰らずよく笑ってくれた。番外編の当日まで、何度か演ってみよう。今日も充実していたなぁ。 | |||||
28 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「師匠が眠っているお寺、玉窓寺。青山にある」。 |
|||||
29 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ |