2008年4月 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |
28 | 29 | 30 |
1 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:00上がり | 肥がめ | 上席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
16:40 瀧川 鯉太 17:00 宮田 陽・昇 桂 右團治 三遊亭とん馬 松旭斎小天華 18:00 柳家 蝠丸 三笑亭茶楽 コントD51 橘 ノ 圓 19:00 −仲 入 り− 桂 平治 新山 真理 古今亭寿輔 三笑亭夢丸 20:00 マグナム小林 三遊亭遊三 翁家 喜楽 20:45 主任 桂 小文治 |
||
平治メモ | ![]() ![]() 偶然、役者の浜田晃さんに会う。大好きな役者さん。今、噺家の兄弟弟子が殺し合う芝居をやっているそうだ。明日の実行委員会の準備をする。委員長の歌助さんが、いろんな資料を持って来てくれるので助かる。歌助さんはその後、息子さんと巨人中日戦を観に行ったが、巨人は四連敗。凄い奴を集めても駄目なんだな。実行委員も野球もチームワーク。 それから浅草へ。食い付きから二本後に残される。お客さんは少ないが、平日の夜に来てくれるお客さんなので陽気。こう言うお客さんを大事にしなければ。主任の小文治兄さんは、休みで小南治兄さんが代バネ。小南治兄さんは、一時からの話し合いにも来てくれて、大変なつなぎになった。終わって帰ってもいいんだが、実行委員の同志なのでハネまで残る。呑みに誘われたが「今日はおとなしく帰りましょう」と断る。兄さんが一番疲れてるんだから。僕もバスで帰る事に。バス停に着くと、直ぐに池袋行きが来る。ラッキー!居眠りをしながら終点まで。明日も大掛かりな話し合いがある。曲芸の初音、八千代さんが、一年の年期が明け、今日から高座デビュー。皆さん、観に来てね。 写真は「神田川に架る桜」「西新宿のビル街。こんな街に暮らしている」。 |
|||||
2 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:00上がり | 不精床 | 上席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂小文治 | ||
平治メモ | 今日も一時に花伝舎に行く。行く途中の西武線の中で、ウォークマンの音が漏れている若者がいた。あまりに煩いので、「音が漏れてるよ」と注意したら、「すみません」と素直に謝って、音量を下げた。ちゃんと言えば分かるんだよね。ただ、最近音が漏れてる奴が多い。わざとなのか、機械がそうなっているのか、早くしないとトラブルが起きてからでは遅い。もっともトラブルが起きないと警察は動かない。先日、ドキュメント番組を観ていたら、銃乱射事件で、近所の人が銃を取りあげて貰いたいと警察に訴えたにも関わらず、問題無しと判断して放置。結局、栃木、長崎と事件は起きた。しかも、未だに問題無しと言い張っている。謝らないんだよね。 そんなこんなで、花伝舎へ。今回は、実行委員みんなの話し合い。今年の実行委員は三十四人。まだ増えるかもしれない。新旧委員の引き継ぎと反省、新しい問題点等を話し合う。その後、各々の部所に分かれて話し合い。みんな盛り上がって討論していた。本当にいい感じ。夕方までみっちり話し合う。その後、浅草へ。今日もお客さんは少ないが、落語の好きなお客さんで嬉しい。主任の小文治兄さんまで残り、またまた車でうちまで送ってくれた。ありがとうございます。 |
|||||
3 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:00上がり | 女給の文 | 上席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂小文治 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「三桐さんの艶やかな鼻緒。好みですげてくれます」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:30〜 | 源平盛衰記 | 松葉寄席 | 【場所】:松葉町会館 【木戸銭】:予約・前売 1,500円、当日 1,800円 【申込み】:matsubayose@yahoo.co.jp (先着130名) 【連絡先】:珈琲アロマ 03-3841-9002 |
春雨や雷太「元犬」 古今亭菊志ん「金明竹」 桂米福「花見の仇討ち」 |
||
平治メモ | ![]() 写真は「矢先稲荷神社に奉納されたうちの協会の提灯」。 |
|||||
4 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:00上がり | 善光寺の由来 | 上席前半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂小文治 | ||
平治メモ | ![]() ![]() ![]() その後、根津神社を散策。こちらも初めて来たが、なかなか良い感じ。今日は時間が無くてゆっくり出来なかったが、また行きたい。根津の町並みも良い。路地が多く、懐かしい店もある。その中に、男女が何人かたむろしている。よく見ると、お湯屋が開くのを待っていたのだ。「ちい散歩」の様で風情がある。 その後、浅草の喫茶店アロマさんへ。昨日のお礼と預って貰った衣装を取りに行く。そこへ昨日来て下さったお客さんが来て、「楽しかったぁ、イチゴジュースはあたしがご馳走するから」とご馳走になる。これが下町の人情味。その後、帽子のトラヤさんに行き、修理のパナマを受け取る。その後、楽屋に。夜は生志さんの真打ちのパーティーがあるので早上がり。後の為に陽気にして下りる。その後、楽屋に残ってくれていた竹丸兄さんと帝国ホテルへ行く。 写真は「根津神社の神々しい本殿」「根津神社の境内の桜」「根津神社の絵を描く芸大生らしき人」。 |
|||||
![]() 写真は「談志師匠から認定書を貰う生志さん」。 |
||||||
5 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
時そば のっぺらぼう |
豊橋 大雲寺 大雲寺(愛知県豊橋市老津町字大津中80) 0532-23-0250 |
|||||
平治メモ | ![]() 【のっぺらぼう】今度、朝日名人会で演る「のっぺらぼう」を稽古も兼ね演らせて貰う。いつも滑稽噺を演っているので、毛色の変わった怪談に皆付いて来てくれる。大体の感触を掴む事が出来た。終わって、色紙をプレゼントして、恒例の餅まきをやる。大変な数の餅なので、集まった方々も袋いっぱいの餅やお菓子を持ち帰る。ご住職のサービス精神に感服する。いつもは、終わって直ぐに駅に送ってもらうのだが、今日は違う。実は、明日は三河安城で仕事があり、今夜七時に三河安城駅に集合する事になっている。何というタイミングだろう。だから、あまり早く出ると、時間つなぎが大変なので、ゆっくりお孫さんと遊んだり、ご住職と話をしたりして、のんびりと過ごす。時間を見計らって駅へ。 早い電車もあったが、早すぎるので東海道線の普通電車に乗り込む。約一時間で三河安城駅に着く。そこで鯉昇兄さんと柳之助さん、新山真理姉さんと落ち合う。迎えの方と一緒に明日の仕事先へ。打ち合わせを兼ねて安兵衛と言う飲み屋さんで一杯。みんなお酒が強い。ホテルへ帰ってからも、鯉昇兄さんの部屋で一杯。酔っ払っていたので、浴衣も着ないで、肌じゅばんとステテコのまま寝てしまう。 写真は「大雲寺の門前で見送ってくれるご住職とお孫さん」。 |
|||||
6 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
のっぺらぼう | 三河安城・碧南老人ホーム | 瀧川鯉昇 春風亭柳之助 新山真理 |
||||
平治メモ | 朝、九時半にロビー集合。昨日の酒が残っている。午前中に地元の老人ホームで落語会。鯉昇兄さんはレギュラーなので、トリに廻される。お客さんはお年寄りなので、早い者勝ちと言う気もしたが、おしまいまでちゃんと聴いてくれ、ツボで笑ってくれた。大変、勉強になる。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
親子酒 | 三河安城・應仁寺 | 瀧川鯉昇 春風亭柳之助 新山真理 |
||||
平治メモ | ![]() ![]() ![]() 終わって料理屋さんでまた打ち上げ。たくさんの世話人さんと大村議員まで参加してくれる。話をさせて貰ったら、大分の中津や宮崎の事もよく知っている。落語の好きな方は良いね。そこでもまた呑んでしまう。帰りの新幹線でも鯉昇兄さんと真理姉さんは呑んでいた。化け物か〜(コンスコン風に)。流石に僕と柳之助さんはお茶にした。いやはや、楽しい旅であった。 写真は「桜と鯉昇兄さんと真理姉さん」「矢作川の桜」「矢作川の桜と鯉昇兄さん」。 |
|||||
7 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ||||||
8 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ||||||
9 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
1:15上がり | 女給の文 | 上席後半(昼の部)代演 | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】笑福亭鶴光 | ||
平治メモ | 七日、八日と久々にゆっくり出来る。天気も大変な嵐で、休みで良かった。掃除をしたり、噺の稽古をしたり、池袋主任の葉書を書いたり、時代劇やドラマを観たりと忙しい。特に池袋の高座は三十分あるので、「質屋庫」や「妾馬」をさらえて良かった。サスペンスの浅見何とかシリーズで大分が舞台になっていて宇佐や耶馬溪が出てきた。故郷をテレビで観ると嬉しいもの。早速、田舎の親に電話する。 処で昨日のニュースで裁判の陪審員の説明があった。あまり、良い制度ではない。通知が来たら、仕事があっても断れない。戦争の赤紙と同じだ。どうして、アメリカの真似をするのだろう。付け焼き刃は剥げ易いと言う言葉を知らないのか。アメリカの真似で週休二日制にして、日本の子供の学力が落ち、犯罪が増えた。どうせなら、南北町奉行制の方が良い。面倒な手続きは無しで処罰でき、遠島もあり、無駄な飯を食べさせる事もないし、反省しないと生涯島暮らし。誰でも良かったなんと言う人殺しは引き回しに匹敵する。江戸時代は刑罰が重いので、治安は凄く良かった。昔を振り返る事も必要だ。 |
|||||
そんなこんなで浅草へ。志願して代演。一時十五分か夜の仲入りかと選択肢があったので一時十五分を選ぶ。楽屋に着くと、蝠丸兄さんが帰る処。訊くと、同じく代演で夜の仲入りと間違って来たそうだ。入れ替わりを頼まれたが、丁寧にお断りする。あれから兄さんは、どうしてつないだのだろう。一旦、うちに帰ったのかな。楽屋で、近頃前座があまりにたるんでいるので小言を言う。僕は小言も言うし、セクハラもするんだ。 前の幸丸兄さんが陽気にしてくれたので、後は演り良い。袴を穿いて演る噺ではないが、意外とこの噺は難しい。ひとつ外すと修正が効かない。マクラでほぐして、その貯金で噺に。今日は上手く運べた。師匠の父上の作だが、未だに古臭く無いしウケる。ちょっと延びていたので、時間もちゃんと調整。 その後、笑松さんと初音さんとおそばやさんで食事。此処は安くて、仲間に人気がある。それでも小麦高で五十円上げたが、それにしても安い。その後、新仲見世の扇屋さんで、扇子入れを買う。この前、何処かで扇子ごと落としてしまった。お気に入りの扇子だったのにもったいない。その後、アロマさんでコーヒーを飲もうと行くと、さん吉師匠がいらした。落語協会の出番じゃないのにおかしいなと思ったら、歯医者さんがこちらだそうだ。さん吉師匠はパーティー等の写真を撮ってくださって、写っている人には漏れなくくださる。師匠は写って無いのに、本当に奇特な方。落語界のしきたりでご馳走になる。その後、テプコの飯田さんに会いに行ったが、今日は休みだった。池袋までのバスに乗り、今日は巣鴨で降りる。明日もさらわなきゃならない噺がある。 |
||||||
10 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ||||||
11 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | 禁酒番屋 | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
春風亭べん橋、桂 花丸(交替出演) ナ イ ツ 桂 歌蔵 東京ボーイズ 春風亭柏枝、桂 歌春(交替出演) −仲 入 り− 桂 平治 やなぎ南玉 主任 桂 歌丸「大名房五郎」 |
||
平治メモ | 昨日、郵便局に還付金を受け取りに行ったが、局員が言葉が足りず、ついに受け取れなかった。普段温厚な平ちゃんだが、小言を言う。今日、改めて行くと丁寧な対応で、おまけにタオルまでくれた。物に弱い平ちゃん。その足で床屋さんへ。今回は大分伸びてしまった。何しろ今日から国家公務員だから、身嗜みも整えて国立へ。 楽屋に着くと、主任の歌丸師匠は既に楽屋入りしていた。仲入りの柏枝兄さんに入れ替わりを頼まれた。「禁酒番屋」は落ち着いて出来たが、一番ウケなければならない「この度は燗(かん)をして参った様子でごさる」の処が余りウケなかった。何処かが悪かったんだね。反省!主任の歌丸師匠はネタ下ろしの「大名房五郎」。毎年、四月は宇野信夫作品に挑戦して、八月は円朝作品を演っている。その意欲に頭が下がる。我々若手も見習わなくてはならない。去年は八月に、今年は四月と入れて貰い、以外にはまってるんだな。 |
|||||
12 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | 善光寺の由来 | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「大名房五郎」 | ||
平治メモ | 今日は土曜日でお客さんは立ち見状態。訊くと十時からお客さんが並んでいたそうだ。昨日、ちょっと納得がいかなかったので、今日はどうしてもウケたかった。よく笑い、よく拍手をしてくれるお客さん。一日で立ち直れるから、毎日演っている寄席は有り難い。今日も歌丸師匠まで残り、大入り袋を貰ったお礼を言う。歌丸師匠のお客さんからの差し入れ、勘三郎煎餅が馬鹿うま。焦げた処が香ばしい。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
のっぺらぼう | 中席(夜の部)代演 | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三遊亭円丸 | |||
平治メモ | 国立の後池袋へ。春馬さんの代演。わざわざお礼の電話を貰った。親しき仲にも礼儀あり。我々はいい加減な様でしっかりしている。「のっぺらぼう」をさらわせて貰う。今日の池袋のお客さんは若い方が多かったが、陽気なお客さん。こんなにウケて良いのかと思う程笑ってくれる。今日があまり良かったから、却って朝日名人会の時が不安になる。今日は二軒、明日は広小路亭の代バネ。東京ボーイズさんは国立、末広亭、池袋と三軒掛け持ち。先生方にも頭が下がる。 | |||||
13 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | 肥がめ | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「大名房五郎」 | ||
平治メモ | 起きてあまりの寒さに驚く。おもては冷たい雨。またまたコートを着て出かける。いつになったら、安心して洗濯に出せるのかな。今日も大入り袋を頂く。今日は演りたいネタや似たネタが出ている。「浮世床」か「肥がめ」かと悩む。結局、「肥がめ」に。ただ、普通の寄席と違って、国立のお客さんはちょっと上品なので汚い噺を受け入れてくれるかなと心配だった。それでも、ちゃんと付いて来てくれて、新聞紙や一番の山である「水持って来い」でも笑ってくれた。今日は時間があるのでサゲまで演る。柏枝兄さんはこれから熱海に行くそうだが、財布を忘れたとの事で何かあったら困るからと某かのお金を貸す。お金が無いと不安だもんね。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
妾馬 | 中席(代バネ) | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】桂 平治 | |||
平治メモ | 国立を終え、歌丸師匠に断って、広小路に。半蔵門線で半蔵門から大手町、大手町から千代田線で湯島へ出れば、楽屋から楽屋まで三十分。四時までに充分間に合う。「試し酒」か「妾馬」かと思っていたが、国立で柏枝兄さんが「妾馬」を演ってウケていたので、僕も負けずに「妾馬」を演る。広小路亭のお客さんは時々陰気な時もあるが、今日は若い人も多く、明るく陽気。本当によく笑ってくれた。池袋の稽古にもなる。楽屋に残っていた花助、和光さんとあんみつを食べて帰る。楽屋に残っている人は太鼓を手伝うという気持ちもあるし、人の芸を聴こうという気もある。勉強してない者に限って楽屋に残れない。明日は猫ちゃんの芝居を観に行くのだ〜。 | |||||
14 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | 転失気 | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「大名房五郎」 | ||
平治メモ | ![]() 丁度いい時間になったので、新橋へ出て博品館へ。水森亜土さんの劇団にまねき猫ちゃんが出ているので、柳好さんと観に行く。去年もそうだった。今回も猫ちゃんの招待で申し訳ない。観た芝居は以前にも観たネタだが、少し違っていた。猫ちゃんも言っていたが「芝居は皆と集まって稽古しなければならないので大変で、芸人は一人だから楽だわ」と。まったくだ。それから、芸人の性でついつい正面を向いてしまうのだそうだ。終わって同級生の会の飲み会。博品館近くの「リトル沖縄」で一杯。三人で不平不満、愚痴を言ったり、情報を交換しストレスを発散する会。沖縄料理も美味しく、シークヮーサー割りがまたばかに美味い。三人供スッキリして帰る事が出来た。久し振りの最終電車。月曜日なのであまり混んでいない。猫ちゃんありがとう。 |
|||||
15 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | 木曽義仲 | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「大名房五郎」 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「国立演芸場の表。満員御礼の看板。十五日も大入り」。 |
|||||
16 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | 酢豆腐 | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「大名房五郎」 | ||
平治メモ | 今日はちょっと早起きして、西新宿の花伝舎へ。おまつりの話し合い。十一時から熱の入った討論。ポスターやスポンサー、屋台の事について話し合う。まだまだ続いていたが、国立があるので一時半に失礼する。楽屋入りがギリギリになりそうなので、タクシーを使う。ちょっとリッチな気分。永田町の国立演芸場と言ったのに、運転手さんは僕を歌舞伎役者と間違えた様で歌舞伎の話ばかりしてくる。僕は素直だから逆らわずに話を合わせる。降りる時も演芸場の楽屋口でなく大劇場の楽屋口で降りる。楽屋に言って話したら、歌丸師匠はじめ皆さん馬鹿ウケ。 高座は今年初めての「酢豆腐」。歌蔵さんが「青菜」を演っていたので良いかなと思って演った。中野坂上から花伝舎までの間にさらってみた。始めはちょっとぎこちなかったが、お客さんが陽気でよく笑ってくれるので、助けられてサゲまで出来た。お客様は神様です。終わって帰る時に、近所の方に会った。やはり踊りの会に行くそうだ。帰りの西武線で小文治夫人の尚美お姉さんに会った。昨日は笑三師匠と紋松先生に会ったし、やはり和服だから発見率が高いらしい。 |
|||||
17 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | 時そば | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「大名房五郎」 | ||
平治メモ | ![]() 同じワイドショーでやっていたが、後期高齢者医療制度はどうなってるんだ。怒りがおさまらない。歳をとったら口べらしの為に死ねと言っているようなもんだ。窓口は大変に混乱している。作ったのは小泉だ。昨日、何分も喋っていたが、この制度には知らぬ顔の半兵衛。僕はおじいちゃんおばあちゃんっ子だったから、お年寄りをいじめる奴は許せない。おとっつぁんも政治家で何不自由なく育ち、グリーンに乗り、最高の医者にかかり、良い食べ物を食べ、電車にも乗った事もない者に市井の暮らしが分かる訳がない。地方と年寄りを切り捨てたツケが安倍、福田さんに回っている。酷い目にあっている田舎のお年寄りが金を出し合って仕掛けを元締めの所に依頼に来る絵が浮かぶ。仕事に行くのが中村主水、仕掛けられるのが、小泉純一郎太。お前さんの怨み晴らしてやったぜ! |
|||||
そんな訳で国立へ。今日もいっぱいのお客さん。またまた大入り袋を貰う。ネタは「時そば」。一度演りたいと思っていたが、意外とまだ演る人がいて出来なかった。そばを食べる処で何度も拍手を貰うが、後半の箸のくだりまでがちょっと納得がいかない。昨日が「酢豆腐」、今日が「時そば」、明日は「目黒のさんま」でも演ろうかな。歌丸師匠まで残り、歌春師匠が車で池袋まで送ってくれた。おかみさんも今日、花丸さんから最後まで客席のテレビで観ていたそうだ。電車で帰るより早かった。師匠、ありがとうございます。 写真は「国立演芸場の前で、コンクリートから出て咲いたタンポポ。タンポポもお年よりも生きていく権利がある」。 |
||||||
18 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | 女給の文 | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「大名房五郎」 | ||
平治メモ | 昨日の夜から大変な雨。また春用のコートを来て下駄を履いて出かける。この雨でお客さんも少ないだろうと思って行くと演芸場の入り口に満員御礼の立て札。本当に有り難い。時間が少し延びていたので調整する。マクラがウケすぎたので、ネタに入って少しダウンした。笑いのバランスも考えなくてはならない。昨日、花丸さんが見た夢で楽屋は盛り上がる。僕が出て来たそうだ。内容はあまりに破廉恥過ぎて此処には書けない。ごめんなさい。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
19:45上がり | のっぺらぼう | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「大名房五郎」 | ||
平治メモ | ![]() ![]() ![]() 写真は「平治煎餅と歌丸師匠」「伊勢名物平治煎餅。阿漕な商売をする等に使われるあこぎの語源になった話が伊勢の阿漕が浦にある」「差入の平治煎餅を持ってポーズしてくださった歌丸師匠」。 |
|||||
19 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:15上がり | 初天神 | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「大名房五郎」 | ||
平治メモ | 今日は三軒掛け持ち。先ず、国立演芸場。今日は土曜日とあって、またまたまた大入り袋が出る。何度目だろう。歌蔵さんに入れ替って貰い、一時半上がり。陽気にしなければならないので、軽い噺と「牛ほめ」を考えたが、「子ほめ」が出ていたので断念。子供のマクラを振り、その間に「真田小僧」か「初天神」かと探る。結局、「初天神」に決定。間をとって演ったので、お客さんもよく付いて笑ってくれる。時間の都合で「団子」まで。明日は浜松に行くので今日が僕の千穐楽。珍しくこの芝居は「親子酒」を演らなかった。歌丸師匠、お世話になりました。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
14:00〜 | のっぺらぼう | 第78回 朝日名人会 | 【場所】:有楽町 朝日ホール 【木戸銭】:S席 4,000円、A席 3,500円 【申込み】:朝日ホール・チケットセンター 03-3267-9990 |
柳家権太楼 古今亭志ん橋 柳家花緑 三遊亭好二郎 |
||
平治メモ | 国立から朝日名人会に。いつも東穀寄席で一緒の好二郎さんと、よく稽古をつけてもらった志ん橋師匠と、久々に会う花緑さん。花緑さんと久し振りに話をしたが、花緑さんの出ている小倉さんの番組でいつもクレラップのCMが流れるそうだ。仲入り後、僕の出番。国立もそうだったが、また出て座って笑われる。やはりクレラップの為かな。「国立に出ているので僕も国家公務員」、そこから「こちらへ天下って来ました」で掴む。そこで自分のペースになったので自分の間で出来る。お客さんもよく笑ってくれた。稽古の賜物だ。主任の権太楼師匠は、先月の続きで「子別れ」の下。五十分の熱演。下りて来て「額の傷」のくだりを抜かしたと反省していた。権太楼師匠でもそんな事があるんだなぁとある意味安心した。また「そっちは能天気で良いね」と言われた。また、稽古をお願いしようっと。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
蒟蒻問答 | 中席(代バネ) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】桂 平治 | |||
平治メモ | 朝日ホールから池袋へ。空模様があやしいと思っていたら雨が降りだした。今日は兄弟子、蝠丸兄さんの代演。主任の代演は代バネと言う。流石に三軒目は疲れる。目力がなくなってしまった気がする。土曜なのでお客さんもかなり居るかなと思ったが、ちょっと少なかった。「青菜」を演ろうと思ったが、遊三師匠が演ってしまう。そこで「蒟蒻問答」にする。「蒟蒻問答」は久々だが、五月に演ろうと思ってちょっと前にさらってみた。今日まで「のっぺらぼう」でいっぱいいっぱいだったのでどうかなと心配だったが、言い立ても大丈夫で何とかなる。台詞がいくつか抜けたが、陽気なお客さんに助けられる。五月までに完璧にしないとね。終わって、帰る途中、小南治兄さんからお酒の誘いをうけるが、疲れているのと、明日早いのでお断りする。兄さん、ごめんなさい。今日はゆっくり寝られる。 | |||||
20 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 親子酒 のっぺらぼう |
浜松・松韻亭 | |||||
平治メモ | 【転失気】今日までが国立だが、僕は休み。瀕死の重傷か気がふれた事になっているだろう。早起きして新幹線で浜松へ。浜松出身の鯉昇兄さんからの仕事。鯉昇兄さんには大変お世話になっていて、六月四日には、にぎわい座で二人会をやらせて貰う。九州では何度もやっているが、こちらでは初めて。浜松城の近くの松韻亭と言うお茶室で落語をやる。お座敷で日本庭園が広がっていて雰囲気も良い。子供さんが何人か居たので「転失気」。大人も子供もよく笑ってくれた。落語の分からない大人よりレベルが高い。 【親子酒】「転失気」の後の雰囲気が良いまま続けて「親子酒」。今度は大人向けの噺。伜が帰って来て酔っ払っていると言う処で爆笑。此処でこの噺の出来が分かる。二席で一時間半、みっちり聴いて貰う。 【のっぺらぼう】十分の休憩を挟んでもう一席。昨日演った「のっぺらぼう」を演る。色んな種類の噺を聴いて貰う事に。やはり噺の引き出しは多い方が良い。一昨日、昨日と演っているので楽に出来る。終わって、大分の豊後高田の出身の方や青森に住んでる芸大の友達の友達が子供さんを連れて来ていた。絵本寄席の本を買って毎日寝る時に聴かせているそうだ。子供さんは「平林」を喋れるという。想像力が豊かになれば立派な大人になれる。うちの近所の人は東京生まれの田舎っぺが多く、その親が子供を育て、またその子が子供を育てるので、何代も田舎っぺが続く。哀しい事である。出かける時に東京は薄ら寒かったが、浜松は暖かく、帰りに掛川辺りは、雨が降っていた。日本は長いんだね。 |
|||||
21 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 巷では花を無惨に切ったりする輩が横行している。やっていい事とやってはいけない事の区別がつかない。僕達の頃は学校で道徳の時間があった。人の道を教えてくれる授業があった。それが米国の真似をして、土日を休みにし、一番先に道徳とゆとりの時間が削られた。そのツケが回っている。米国は世界に嫌われているのが分からないのかな。人を信じず、銃を信じ、レンジでペットをチンして死なせ、レンジの会社を訴え、訴えた方が裁判で勝つ。そんな国の真似をしてるんだよ。日本は独自の文化風俗がある。それを無理に曲げる事はない。僕は我が道を往くだけ。それしか出来ない。 写真は「うちに飾ってある元日からの大入り袋」。 |
|||||
22 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日の昼間は何処のチャンネルをひねっても光市の裁判の報道だった。十二時過ぎに死刑判決。思わず拍手をしてしまった。当人には長い九年だったと思う。死には死をもって償うのが当然の事。また弁護の死神博士とショッカーの幹部の様な人々が十数人並んでいた。気分が悪くなる。静かでない亀井さんは死刑反対派でこんな事を言っていた。「人の手で人の命が奪われていいものではない」。「犯人はそれをやってんだ」と思わず突っ込む。一人暮らしの寂しさで、テレビに向かって喋ってしまう。死刑になってから押し入れに入れて貰うと良い。ドラえもんが何とかしてくれるだろう。 そんな訳で新宿へ向かう。扇橋師匠に稽古をつけて貰う為だ。その前に伊勢丹で買い物。お礼の品物を買う。扇橋師匠には随分稽古をつけていただき、その折にはお茶を持って参じた。処が、扇治さんや扇辰つぁんに聞くとお茶は殆ど飲まず、コーヒーが多いと言う。それからは、扇橋師匠行き着けの喫茶店に行き、今お気に入りだというコーヒー豆を買って伺うようにした。昨日、扇治さんに電話して訊くと、意外と甘いものは食べないそうで、酒の肴の様な物が好きだと言う。そこで、加島屋の詰め合わせを買う。加島屋は有名な新潟の肴物。これが気遣いというもの。此処の字はうちの師匠とも親交があった江川蒼竹先生の書である。新潟でご馳走になった事もある。 楽屋へ伺うと、落語協会の芝居である。でも市馬兄さんやはん治兄さんなど親しい方ばかり。二階の仏間で「麻のれん」の稽古。夏の噺でなるべく早く覚えた方が良いと、昼席の後、取材のあった師匠自ら都合をつけて下さった。ネタに入る前に、この噺は柳朝師匠から教わったもので、楽屋のネタ帳をを見た小さん師匠に「誰から教わった?」と訊かれ、「柳朝兄さんです」と答えると、「あいつには俺が教えたんだ」と言われたという話や、文楽師匠が絶句した思い出話をしていたら、そこだけノイズが入って良く聞こえなかった、放送で文楽師匠は聴かれたくなかったんだなぁなんという話を伺った。ネタも地味乍ら面白いので、会で演ろうと思う。師匠ありがとうございます。噺家は生涯食える財産を加島屋の詰め合わせ一つで教えてくれる。人情味のある世界だ。思い遣りがあり、気遣いのある世界だ。見てるか、死神博士! |
|||||
23 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 | 学校公演 | 大宮開成高校 | ||||
平治メモ | ![]() 写真は「陽気も良くなり、うちのカブちゃんも動きが活発になる。かぶと虫でも、盗まれたり、殺されると相手は許せない」。 |
|||||
24 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
木曽義仲 | 下席前半(夜の部)代演 | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂 幸丸 | |||
平治メモ | おまつりのホール係の集まりがあり、花伝舎に向かう。練馬で小文治兄さんに会い、一緒に行く。有料のホール落語会のメンバーを組む。幾通りかの顔が出来るが、もう少し練る必要がある。夕方、浅草に向かう。志願して代演。とても陽気なお客さんだったが、一番前でグッスリ寝ているおじさんと釜飯を食べているおばさんがいる。気になっていたが、「ほら貝」の処でボ〜ッと一際大声を上げるがまだ寝ている。ちょっといじると釜飯おばさんが「死んでるよ」等と喋り掛けてくる。「お母さんも釜飯を食べてたね」と言うと、「あら、よく見てるわね」と釜飯の器を振り回した。お客さんも楽屋もバカウケ。それでようやく寝てるおじさんも起きた。処が、僕の降り時間になったので、「『源平盛衰記』の内、『木曽義仲と居眠り』というお笑い」と言って降りてくる。笑い声を背中に聴き乍ら。明日は稽古が二軒。 | |||||
25 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
小言念仏 | 下席前半(夜の部)代演 | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】瀧川鯉昇 | |||
平治メモ | ![]() ![]() 浅草は下席とあって立ち見のお客さん。陰陽のマクラでほぐし、本題へ。よく付いて来てくれる。前にゲラのおばさんがいたので、良い雰囲気。終わって、好二郎さんに「愛宕山」の稽古。池袋で演るつもりなので、自分の稽古にもなる。終わった後、膝がガクガクしている。運動してないからね。その後、遊史郎さんに「酢豆腐」の稽古。普段演らない「糠味噌」の処も演る。これも池袋で出来そうだ。二席とも、小文治兄さんから教わり、元をただせば、右朝、志ん朝師匠と遡る。何たる偶然。一頻り楽屋を笑わせ、めうがやさんで肌襦袢を買う。こちらの肌襦袢が一番、肌に合う。お祭り支度の家族も沢山いた。もう夏祭りの季節だ。めうがやさんの近くから日暮里駅行きのバスが出ているので、それで山の手線へ。舎人ライナーというのも出来ていて、どんなだろうと乗りたくなる。西武線でお囃しの尚美、千秋姉さんに会う。和服は目立つのかな。二人とも旦那は、小文治、円馬師と噺家。 写真は「浅草の名物花やしきだが、僕は入った事がない」「浅草の名画座。珍しくなったやくざ映画をやっている。新宿はなくなってしまった」。 |
|||||
26 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:00〜 | 質屋庫 | 第19回浦安元町落語 若手噺家競演会 |
【場所】:浦安市堀江フラワー通り 堀江3丁目自治会集会場 【木戸銭】:1,500円 【問合せ・ご予約】:どんぐりころころ 047-352-0778(4/12〜) |
桂歌助 桂ち太郎 |
||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「『道灌』という落語に出てくる山吹の花。成程、綺麗な山吹色」「楽屋になっている浜田医院。ひと昔前の建物で、中々の趣き」。 |
|||||
27 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
16:00〜 | 親子酒 | 本庄寄席 | 【場所】:本庄 市民文化会館 【木戸銭】:当日3,000円 前売2,500円 【問合せ・ご予約】:岡本 0495-24-4437 |
三遊亭小遊三 柳家小菊 三遊亭全楽 |
||
平治メモ | 朝から呆れる事件がある。湘南ライナーで埼玉の本庄へ。埼玉は広い。昔まむしプロダクションにいた岡本さんからの仕事。その為に、鏡味正二郎さんの婚礼に出席できなかった。改めてお祝いをしなくちゃ。橘也、遊喜、全楽、平治、小菊、小遊三と言う番組。会場は立ち見の盛況振り。営業ネタの「親子酒」。本当によく笑ってもらった。トリの小遊三師匠は正二郎さんの婚礼に出て来たそうだ。お疲れ様です。楽屋で笑点を観ている小遊三師匠というのも不思議な気がした。打ち上げは岡本さんのお店で。東京からの世話人さんも沢山いた。中に左談次師匠のおかみさんや寄席文字の右橘先生のおかみさんが居たのには驚いた。岡本さんと長い付き合いがあるそうだ。帰りは全楽さんと色々話をする。つまり情報交換。明日は根津神社で句会だ。 | |||||
28 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() ![]() ![]() 今朝はちょっと早起きして根津神社へ。俳句の会。今まで何度か誘われたが、都合が悪くて久々の句会。二時間ほど散策して句を拵える。これを吟行と言う。根津神社はつつじの名所で、それは見事だ。屋台も沢山あって、一日居ても飽きない。五句拵えて無記名で提出。その中から自分以外の句を五句選んで発表する。その中に自分の句が無いとがっかりする。反対に選んで貰うと嬉しく、また作ろうと言う気になる。今日は始めの内は選んで貰えずにドキドキしていたが、後半随分選んで貰った。やはり嬉しいもの。谷根千と言われる谷中、根津、千駄木は町並みも良く、色んなお店も充実しているので、歩くにはもってこい。うちの町内も見習わなくても良いから、せめて見て貰いたい。粋が分からなくても良い。無粋が分かれば良い。 うちに帰ってニュースを視ると、水戸で黒鳥を何羽も殺す事件があった。人に馴れているので逃げる事もなく殺され、親鳥なので卵も放置されていたという。何と哀しく、腹の立つ事件だろう。弱いものにしか当たれない。哀れな人間のした事だ。日本も野蛮な国になったもんだ。俳句をやって、草木や虫等を愛する気持ちが欲しい。 写真は「根津権現のつつじ」「本殿の手前の随臣門」「将軍家宣が献上した御輿」。 |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
29 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ||||||
30 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「久しぶりに師匠の似顔絵紙切りを載せます。二楽さんの作品です」。 |