2009年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31


入口へ
桂平治全仕事目次へ
前月の仕事 次月の仕事

1 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  源平盛衰記 正月初席(第三部) 【場所】新宿末広亭
【木戸銭】:一般 \3,000、学生 \2,500、小学生 \2,000
【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974
【主任】三遊亭遊三
平治メモ 紅白の後、近所のお寺へ初詣。今年はいつもの倍の人数。御守りを買うまで大変な時が掛かった。その後は明日の支度をして直ぐに就寝。朝が来た。いよいよ元日。今日から一年が始まる。二階のりっちゃんからおせちと雑煮セットを貰ったので、それを食べて出掛ける。ちょっとした正月気分。三部なのでもっと遅く出掛けてもいいのだが、暮れに拵えた福袋販売の為に早く行く。元日は余り入りが良くないが、今年は二階も開いて立ち見も出る繁盛振り。二部と三部の間に販売。元日から90近く売れた。ノルマは400袋なので4日には完売の予定。その後、三部の高座で時間は10分。「源平」のさわりで『おごる平治は久しからず』まで。福袋の販売でお客さんをつかんでいたので、楽に笑って貰えた。
時間 演目 イベント名 会場 共演者
  平林 正月初席(第三部) 【場所】池袋演芸場
【木戸銭】:大3,000円 学2,500円 シ2,300円 小1,500円
【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545
【主任】春風亭小柳枝
平治メモ 末廣亭の後は池袋。副都心線で池袋へ。池袋もよく入っている。三浦さんと高橋さんが挨拶に来てくれた。お年玉まで頂く。ありがとうございます。やはり時間は10分なので、久し振りに「平林」を演る。忘れてないものである。柳昇師匠の物真似はもうよそうかと思うが、未だにウケる。ついつい演ってしまう。終わると海老名のファンが差し入れを持って来てくれた。ご馳走様。その後、桃太郎師匠宅に米福、鯉朝、柳太郎、笑海さんと弟子のA太郎さんも集まり、新年会を催して頂く。お年玉まで頂く。重ね重ねありがとうございます。おかみさんと娘さんも一緒に楽しいひと時を過ごす。娘さんはナイツの土屋さんのファンらしい。あっという間に12時過ぎ、休日運転で最終が早いが、何とかみんな間に合ったようだ。楽しい元日だった。
2 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  子ほめ 正月初席(第二部) 【場所】お江戸上野広小路亭
【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円
【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789
【主任】三遊亭遊三
平治メモ 今日は広小路亭一軒だけ。広小路亭は持ち時間が15分あって、まとまった噺が出来る。ネタ帳を見ると「子ほめ」が出ていないので、毎年恒例の行事をやらせて貰う。そんな大したもんじゃないか。初席で初心を忘れない為に一番最初に教わった「子ほめ」を掛ける。お客さんは入りきれないくらい入っている。しかし初めて寄席に来たお客さんが多いようで、仕込みの間は我慢の時間。鸚鵡返しの後半でようやく食い付いて笑ってくれる。最近淡々と演る事の大事さが分かってきた。遅いかっ!今年も「子ほめ」が出来た事に感謝。終わってから末廣亭の福袋販売に行く。広小路の駅で扇遊兄さんと喬太郎さんに会う。扇遊兄さんと銀座まで同道する。協会は違うが、稽古もつけて貰ったし、落語会でも一緒になるし、芸もいなせで素晴らしい。尊敬する先輩。末廣亭は溢れんばかりのお客さん。福袋は100以上売れた。ありがとうございます。その後小蝠さんと四谷の鈴木さんの新年会に。呑んで食べて楽しいひと時を過ごす。気が付けば12時前、慌てて解散。今年もよろしくお願いします。
3 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  鈴ヶ森 新春特選演芸会 午前の部 【場所】横浜にぎわい座
【木戸銭】:全席指定3,000円
【問合せ・ご予約】:横浜にぎわい座 045-231-2515(Lコード:31808)
柳家さん喬
桃月庵白酒
桂花丸
松旭斎すみえ
玉川カルテット
宮田陽・昇
平治メモ 今日はにぎわい座の正月公演。有り難い事ににぎわい座の正月は初めて。乗ろうとした電車の時間に遅れてしまった。処がその電車が遅れていたので間に合った。ラッキー!! 遅れた訳は一度も言わなかった。そう言えば、西武線は大晦日終夜運転はなかった。他の電車はやっていたので悲しい。池袋から湘南ライナーで横浜、桜木町へと向かう。横浜の先の沿道には大変な人。おそらく箱根駅伝の応援だろう。にぎわい座は満員のお客さんで大入り袋を貰う。メンバーは花丸、白酒、玉カル、すみえ、さん喬各師。仲入り後の食いつきに上がる。ネタは「鈴ヶ森」。ちょっと間が違ったかな。少し反省。さん喬師匠に手拭いを頂こうと思ったが、お弟子さんが電車に手拭いを忘れたようでおかんむり。頂けず残念!さん喬師匠まで残って、花丸さんと一緒に湘南ライナーで帰ってくる。花丸さんは、歌丸師匠が二部の主任なので末廣亭に顔を出すらしい。湘南ライナーの中で、何年か前にやった音楽とのコラボレーションをやった方とお会いした。病み上がりで「死神」と「七度狐」を演った。その後、コラボレーションは大御所が演るようになり、音楽も彼女の先生がやっているそうだ。時間がなかったので、袴をはいて自転車に乗った。まるでセコな金田一耕助だ。

写真は「今年、真打ちに昇進して枝太郎を襲名する花丸さん」「楽屋のモニターのさん喬師匠。桃太郎師匠そっくり」。
4 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  木曽義仲 正月初席(第三部) 【場所】新宿末広亭
【木戸銭】:一般 \3,000、学生 \2,500、小学生 \2,000
【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974
【主任】三遊亭遊三
平治メモ 今日は末廣亭の高座だが、ちょっと早めに出掛ける。福袋販売の為だ。新宿三丁目駅に着いた時に、福袋完売の連絡が雀さんから入る。今年も早かったね。そのまま楽屋に。販売組は事務所にお金を持って行ったそうだ。太鼓を手伝ったりしている内に、事務所から歌若、遊雀、里光、朝夢さんが帰って来た。皆さん、本当にお疲れ様。手伝ってくれた二ツ目さんもお疲れ様。感謝感謝。二部がはねて、お帰りのお客さんに季刊誌を配る。すると初日に来ていた少年から「一緒に写真を撮ってくれ」と頼まれる。お父様も一緒だ。綾瀬寄席の時に客席にいらしたようだ。落語会に来てくれる女性のお客さんにも会う。皆さん、ありがとう。三部が始まって高座に上がると「待ってました」の声。さっきの少年だ。なかなか声は掛けられないもの。初日の「源平」の続き。調子良かったが、林家の真似で「お稲荷さんの鳥居は何故赤い?」の答えに「早く食わねーからだよ」と餅のカビの答えを言ってしまった。自分でウケてしまう。上手く誤魔化すが、お囃子さんは分かっていた。
時間 演目 イベント名 会場 共演者
  普段の袴 正月初席(第三部) 【場所】池袋演芸場
【木戸銭】:大3,000円 学2,500円 シ2,300円 小1,500円
【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545
【主任】春風亭小柳枝
平治メモ 末廣亭から副都心線で池袋へ。明日から仕事とあって、お客さんも少ない。でもゲラのお客さんがいて、陽気なお客さん。時間は7、8分。昨日の敵、「鈴ヶ森」とも思ったが、「普段の袴」にする。久し振りで多少噛んだが、よく笑ってくれた。お客さんに助けられた。主任の小柳枝師匠まで残り、帰宅する。明日は国立だ。

写真は「昇太兄さんに貰った手拭い」。
5 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  木曽義仲 平成21年 新春国立名人会 【場所】国立演芸場
【木戸銭】:大人3,500円、学生2,500円、障害者2,800円
【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター(10時〜17時)0570-07-9900
《寿獅子》松本源之助社中
桂  平治
玉川カルテット
柳家小さん
おぼん・こぼん
三遊亭円窓
−仲 入 り−
澤  孝子
雷門 助六
松乃家扇鶴
桂  歌丸
平治メモ そう言えば、昨日、末廣亭に五体不満足の乙武さんが来ていた。帰りに表で季刊誌を渡した。体が不自由でありながら、いろいろチャレンジし、努力している。素晴らしい!今、派遣社員問題が起きているが、がくゆう(と言っても楽屋の友達の事だが)と、国へ文句を言っても仕方ないと言う事になった。会社へ言わなきゃ。また会社もにっちもさっちもいかないからこんな事になったんだ。今日は国立演芸場の正月興行。今年で三度目。枠が決まっているので、声が掛かるのは本当に有り難い。一生懸命やってきたご褒美だろう。ネタは間違いない「木曽義仲」。よく笑ってくれて、新年早々感謝感激。歌丸師匠まで残るので、昼食に行き、帰ってくると色紙おじさんが楽屋口に待ち構えている。にぎわい座や末廣亭にも出没するおじさん。客席には入らない。「噺家さんですか?」と訊かれたので、「いや、役者です」と言うと、「そうですか」と引っ込んだ。前にも書いているが、如何に気がないかである。楽屋でその話をするとばかウケ。歌丸師匠まで残って手拭いを客席にまいた。気持ちいいもの。楽屋に今年猫八を継ぐ、小猫先生も登場するサプライズ。歌丸師匠に挨拶に来ていたので上がって貰った。終わって、鈴木さんご夫婦に四谷荒木町でご馳走になる。荒木町は美味しく小粋な店が沢山ある。今年もご馳走になります。また連れて行って下さい。ありがとうございます。

写真は「国立演芸場の後ろの額。去年は富士山にUFOが飛んでいた」「華やかな国立の高座」。
6 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  野ざらし 正月初席(第二部) 【場所】お江戸上野広小路亭
【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円
【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789
【主任】三笑亭夢丸
平治メモ ちょっと早めにうちを出て、西新宿の事務所へ。1月17日と1月27日の落語会の案内ハガキを印刷に行く。その後、都庁前から上野広小路へ。二度目の広小路亭。今日は「野ざらし」を演る。17日の赤鳥寄席で演るので、さらってみた。うちで時間を計っていたら、電話がきて分からなくなってしまった。15分では収まらないようだったので、途中から入る。お客さんは少な目だったが、よく笑ってくれた。今、一人気違いは難しい。ひとつ外れると、全て蹴られてしまう。『鐘がボ〜ンと鳴りゃ』の歌の一番を間違えてしまったので、二番は僕が咄嗟に作った歌。気が付かれたかな?とにかく、さらえて良かった。後一度演りたい。その後、末廣亭の楽屋に。2月の仕事の打ち合わせを事務局の高橋さんと会社方とする。喫茶店「楽屋」は打ち合わせにもってこい。皆さんに手拭いをプレゼント。喜んで貰えた。

写真は「末廣亭の楽屋風景。中央が歌丸師匠で右が助六、左が寿輔各師匠」「仲入りの太鼓を叩く歌丸師匠。珍しい光景。噺家は、みんな太鼓が叩けるのだ」「楽屋のアイドル昇々ちゃん」。
7 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  鵯越えの合戦 正月初席(第三部) 【場所】新宿末広亭
【木戸銭】:一般 \3,000、学生 \2,500、小学生 \2,000
【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974
【主任】三遊亭遊三
平治メモ 今日は七草。早いものだ。お飾りを片付ける。20年前の今日、昭和天皇が亡くなった。崩御、下血などの言葉を知った。寄席は出囃子は無し、さくら、スミ師匠は休まされた。今は亡き小渕恵三さんが平成の札を出した。小遊三師匠は「平林」の改作「平成」を演った。もう20年も前の事。今日は今年初めて昼間のんびり出来る。ちょっとのんびりし過ぎて楽屋入りがギリギリになった。電車の中で大音声で音楽を聴いてる外人がいた。しかもキザに英字新聞なんぞ読んでやがって嫌な奴。お馴染みの耳元くるみガリガリ攻撃。故柳昇師匠の「今度は負けねぇ」を思い出す。今日は「義仲」の「火牛の計」の続きを演る。粟津の合戦と鵯越えの合戦まで。お客さんは今までに比べたら少ないが陽気で助かる。
時間 演目 イベント名 会場 共演者
  納豆や 正月初席(第三部) 【場所】池袋演芸場
【木戸銭】:大3,000円 学2,500円 シ2,300円 小1,500円
【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545
【主任】春風亭小柳枝
平治メモ 副都心線で池袋へ。飯田さんと今年初めて会う。お手製のリンゴジャムとケーキを頂く。こちらも手拭いを差し上げる。ご馳走様です。さすがにお客さんは少な目。「小町」を演ろうと思ったが、「子ほめ」が出てるので諦める。そうだ、「納豆や」があったんだ。7、8分で丁度いい。柳昇師匠の声色を入れて演る。お客さんも落ち着いているので演りいい。「納豆や」は飯田さんも分からないだろうな。主任の小柳枝師匠まで残り、楽屋で桃太郎、雷蔵各師匠と死に際について話をする。結局、うちの師匠みたいに逝きたいと言う結果になる。苦言になるが、ベテラン真打ちが残っているのに、終わると直ぐ帰る輩がいる。そんなに忙しいのかね。自分の基になったものを忘れてはならない。それでは真の日本人にはなれない。帰って落語会の案内を出さなくては。
8 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  木曽義仲 正月初席(第一部)代演 【場所】新宿末広亭
【木戸銭】:一般 \3,000、学生 \2,500、小学生 \2,000
【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974
【主任】桂 米丸
平治メモ 今日は末廣亭の代演。一部の仲入り前の時間だが、12時過ぎ、早い早すぎる十万石饅頭。昨日に引き続き、楽屋入りがギリギリになる。仕方なく、西武線で池袋、埼京線で新宿へ出る。副都心線が出来たので、このコースは使わなくなった。池袋前で必ず停車するんだよね。気が短いから、急いでいる時はイライラする。要町などの住民が西武線を通さなかったのが原因らしい。線路がぐるっと回っている。何とか間に合う。早い時間からお客さんは来ている。常連のおば様とさやかちゃんもいる。「待ってました」の掛け声はさやかちゃん。前のスミ師匠が少し長いので時間調整。スミ師匠には自由に好きなだけやっていただいていい。後は、僕に任せて。「源平」のさわりだけ。お客さんは明るくていい。

副都心線の入り口で、昨日リンゴジャムを貰った飯田さんに偶然会う。「昨日のネタは『納豆や』だよ」と教えて別れる。副都心線の改札でボンボンの太郎兄さんにも会った。うちから副都心線で末廣亭まで15分だそうだ。太郎兄さんの為に出来た電車だ。小竹向原に着くと、向こう側に西武線の清瀬行き。有り難いと思って、ドアが開いて乗り換えようとすると向こうの電車のドアが閉まった。お客さんは唖然としていた。なんて薄情な電車だろう。後3秒待てばいいのに。日本シリーズの巨人との激闘を征した西武に好意を持っていたが、ちょっと考えよう。富士見台下車して、お客さんの洋服屋さんに新年のご挨拶。暮れにマフラーをいただいたのに、今日はセーターをいただいた。重ね重ねありがとうございます。明日は一日何もない。掃除もしたいし、噺の稽古もある。その前にゆっくり寝たい。明日は雪が降るかも知れない。楽しみだ。
9 時間 演目 イベント名 会場 共演者
         
平治メモ 昨日の夜、正しくは今日の早朝、2時半まで起きて、雪になるかと楽しみにしていたが、見られなかった。朝、起きても雪でなく、雨だった。雪の予報で降らないと、何か寂しい気がする。その代わり、今日は寒い。今日は休みで良かった。掃除をして「野ざらし」と「お神酒徳利」を一通り演ってみる。「お神酒徳利」は長いね。世の中、暗いニュースばかり。タクシー強盗なる畜生ばたらきが、横行しているわずかな金の為に命までとる。カメラが撮ったものを視たが、酷いものだ。後ろは無防備だし、密室だから逃げようがない。態度の悪い運転手には注意するが、殴ったり踏み倒したりしない。景気が悪くなると、金が簡単に手に入る犯罪に走る。汗水流して稼いだものを盗むのは畜生のする事。真面目に働きましょう。
10 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  牛ほめ   方南町  
平治メモ 雨は上がったが、風が強くて寒い。洗濯は風が強いので断念。夕方、西武線、大江戸線、丸の内線を乗り継ぎ、方南町へ。毎年呼んで貰っている窯元一閑の新年会。陶芸の先生は芸大からの付き合いのある望月集さん。僕は芸大じゃないけどね。おかみさんも芸大で集さんと同じ付き合い。商店街のお寿司屋さんの二階のお座敷で一席。座布団を持って、好きな所で見て貰う。丑年なので「牛ほめ」にする。サゲまで演らないと牛は出てこないのでおしまいまで。和やかな雰囲気。終わって、懇親会。生徒さんの中には国立の常連さんや近所の彫金の先生と知り合いの方が居て、話が弾む。世の中は狭い。いつも、集さんの作品が貰えるクイズ大会があるが、今年は○×式ではなく筆記クイズ。陶芸の専門的な問題があり、今年は諦める。今まで当てずっぽうで3度も貰っている。僕も陶芸をやってみようかな。集さん、毎年ありがとうございます。娘さん2人もずいぶん大きくなって僕も嬉しい。帰りの電車で黒人の怖そうな人がお年寄りにごく自然に席を譲った光景を見て、寒さの中、心が温まる。人は見かけじゃない。そう言えば、牟田悌三さんが亡くなった。落語会のお客さんに頼まれ、世田谷のロータリークラブで、一席演った時、同じテーブルにいらして、ずいぶん似た方だなと思っていたら、ご本人だった。名刺まで頂いた。あの頃はお元気だったのに。ケンちゃんのお父さん、さようなら。
11 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  野ざらし
御神酒徳利
葉山寄席 葉山 柳家小蝠
平治メモ 【野ざらし】毎年お世話になっている葉山の矢島さんの新年会で落語をしゃべる為に逗子へ向かう。西武線の中で余りに五月蠅い音を出して音楽を聞いている若者、いや馬鹿者がいた。しかもその大音量で寝ている。さすがに「おい!うるさいよ」と注意する。周りの大人は五月蠅い人をちらちら見ているが、誰も注意しない。そんな人に「近頃の若者は」なんという資格はない。湘南ライナーで一本。改札で小蝠さんと待ち合わせ。矢島さんの車で会場に向かう。今までは葉山の公民館みたいな所が会場だったが、広くて寒いと言うので、矢島さんの近くの海人市場と言う料理屋さんのお座敷が会場。今度は狭すぎる。びっしりのお客さんの他に後ろで立ち見。小蝠さんの「時そば」の後、「野ざらし」を演る。葉山なので釣り好きの方も多く、マクラに共感して貰う。よく聴き、よく笑って貰えた。歌の歌詞も間違わず、いい稽古になった。
【御神酒徳利】休憩の後は小蝠さんの「棒鱈」。お店が通りに面しているので、途中暴走族のバイクの音がうるさい。小蝠さんも噺の中で「暴走族うるせえぞ」と入れて、爆笑をとっていた。バイクをふかして何が楽しいのかね。何も変わらないのに。暴走族の頭は統率力があり、人情に厚く、堅気になって、しっかりしていると思っていたが、後輩を見てそうでもないと知った。僕の二席目は「御神酒徳利」。お年寄りには長く難しいかなと思ったが、ちゃんとサゲまで付いて来てくれた。慣れて落語の好きな方ばかりで、大助かり。今日は「野ざらし」と「御神酒徳利」。おさらい会のいい稽古になった。終わって、新年会も参加。海の幸を出してくれるお店なので、刺身はもとより、あんこう鍋やマグロのかぶと焼きなど、美味いものばかり頂き、ご満悦。駅に着き、湘南ライナーが直ぐ出てトントンと行く。「御神酒徳利」のマクラみたい。小蝠さんと話し乍らだと、逗子から池袋は早い。矢島さん、いつもありがとうございます。
12 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  木曽義仲   渋谷・倶楽部B  
平治メモ 今日は成人式だ。池袋で白の紋付き羽織袴で歩いている新成人を見た。僕らは紋付では歩かない。和服用のコートを着る。知らない事は恐ろしい。久々に渋谷へ行った。やっぱりダメだわ。人が多すぎる。大道芸に群がっているので尚更だ。東急文化村のオーチャードホールへ行く。オーチャードホールに出た訳ではない。中のビュッフェで、文化村の会員さんの新年会で一席。前座の昇吉さんと一緒。昇吉さんは東大出身。楽屋で芸や前座の事を質問された。昇吉さんはちゃんと寄席を務めるからいい。前座で楽屋修行するから友達やいい先輩に気に入られる。仕事の半分以上は仲間からの仕事だ。今ちゃんと務めてなければ、これからが大変な事になる。芸も仕事も。お客さんはいわゆるセレブの皆さん。昇吉さんの「雑俳」の後、「木曽義仲」を演る。昇吉さんは陽気で元気があっていい。得意の「親子酒」をと思ったが、高座がちょっと低くて縦長なので「源平」に変更。堅いお客さんかと思ったが、よく笑って貰えた。終わって抽選会にも参加して、文化村オリジナルの品を頂く。ありがとうございます。帰りは渋谷は通りたくないので、井の頭線の神泉に出て吉祥寺まで行ってバスに乗る。明日は床屋さんに行きたいな。
13 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  義眼 二之席(夜の部) 【場所】浅草演芸ホール
【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円
【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545
【主任】桂 米丸
平治メモ 今日は浅草の初日。交互なので仕方ない。浅草の前に、御徒町の床屋大桃さんへ行く。職人さんの手際の良さに感心する。そう言えば、先日のプロフェッショナルの再放送かな?大田区の新幹線の先端部から小さな部品まで作る職人さんが出ていた。若い時に指を切断し、技術を磨いたプロフェッショナル。その方の話で「職人は満足したら終わりで逃げてはいけない」と言っていた。心にぐっとくる。我々にも通じる言葉。今、本当の職人さんが少なくなった。手に職を持っていれば強いのに。何も言わず、1時間で気に入った頭になる。

その後、バスで浅草に。アロマさんへ行きたかったので、平井駅行きに乗る。アロマさんは今年初めて。新年の挨拶をして、ホットミルクを飲む。温まるなぁ。それから楽屋に。二之席まで正月興行で時間は10分。日曜日にたばこと塩の博物館から「オランダに因んだ噺を演ってくれ」との注目を受けたので、「義眼」をさらってみた。時間もちょうどいい。全体的におとなしいお客さんだが、前の遊雀さんはばかうけしていたので、決して悪いお客さんではない。ただ僕はしっくりこない。言い間違いもあって、お客さんを離してしまった。若いとバレ噺はキツいのかな。マンガチックにした筈だけど。明日も演ってみよう。私は逃げない。

二丁目の店へ新年の挨拶に行くつもりで楽屋でつなぐ。いい頃合いをみて楽屋を後にすると、飯田さんから電話が入って「寿輔師匠と呑んでいるので来ない?」とのお誘い。別に急がないので伺ってご馳走になる。ありがとうございます。その後で二丁目へ行き、知り合いも居たし、時間も遅かったので、結局朝まで。久し振りに朝帰り。まだ夜が空けてなくて良かった。
14 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  義眼 二之席(夜の部) 【場所】浅草演芸ホール
【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円
【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545
【主任】桂 米丸
平治メモ 今日はちょっとのんびり。楽屋入りする前に、アロマさんに寄る。時間があるとついつい寄ってしまう。ホットコーヒーを飲んで楽屋に。昼の主任の歌丸師匠に間に合う。腰の他に股関節を痛めたらしく、おつらそうだった。今日も「義眼」。うちで台詞のノートを見直して、再確認する。そのためか昨日よりはいい気がする。花助さんから「風呂敷」の稽古を頼まれるが、少し待って貰う事に。「位牌屋」、「うどんや」、「壺算」など、さらわなくてはならない噺が目白押し。一つずつ片付けるより他にない。昨日、楽屋で床屋さんが変わって、川波さんから大桃さんになったと話した。すると大神楽の健二郎先生が大桃さんの親方と同級生だと言う。健二郎先生は今輔師匠の息子さん。川波さんも一つ下だ。黒門小学校で一緒だったそうだ。世の中狭いね。
15 時間 演目 イベント名 会場 共演者
         
平治メモ  
16 時間 演目 イベント名 会場 共演者
         
平治メモ 昨日はゆっくりできた。今日は浅草のアロマさんで朝日新聞の取材とFMの収録がある。4時に待ち合わせで、朝日新聞東部の方と松葉寄席の宣伝をさせて貰う。浅草の松葉町は師匠の師匠小文治師匠の住んでいた場所。2月19日に伸治兄さんとお世話になる。是非お越しを。その後、FM西東京北脇さんの番組の収録をする。北脇さんは相撲好きで、力士の応援歌を作って歌っている方。収録中に小里ん師匠もいらしてワイワイガヤガヤ。アロマのマスターと松葉寄席旧席亭さんと現席亭さんとまたまた松葉寄席の宣伝をさせて貰う。相撲の話もする。僕は三杉里の大ファンだったという話をすると、来月北脇さんは三杉里さんに会うそうだ。思い出すなぁ、土俵際の逆転技。その後永井荷風が通った店として有名なアリゾナキッチンで打ち上げ。そこでも相撲の話に花が咲く。画家のメソポ田宮文明さんもいらして、楽しい時を過ごす。席亭さんにご馳走になってしまった。ありがとうございます。北脇さんもメソポ田宮文明さんも初めてお会いしたが、話が合って嬉しい。帰りにちょっと寒気がして、喉が痛い。明日はおさらい会なので、悪化しなければいいが。

写真は「アロマさんにて、北脇さんとメソポ田宮文明さん」「アロマのマスター」。
17 時間 演目 イベント名 会場 共演者
14:00〜 野ざらし
御神酒徳利
第三回 赤鳥寄席 桂平治おさらい会 目白庭園「赤鳥庵」
【木戸銭】:500円(未就学児童はご遠慮下さい)
【問合せ】:目白庭園 03-5996-4810
春雨や雷太「金明竹」
平治メモ 【野ざらし】起きて喉の調子を調べたが、やはりあまりよくない。唄が入る「野ざらし」を演るので不安だ。会の前になると、体調をこわす。こう見えてもプレッシャーに弱いのかな。お客さんは前回より少ないものの、満員のお客さん。「野ざらし」は何年か振りにさらい直したネタ。お客さんの反応もよく、のせられる。後半少し声が掠れたかな。勢いで乗り切る。汗びっしょり。終わって「野ざらし」の説明と教わった故若馬師匠の思い出話をする。呆れたガム宮殿の師匠だ。
【御神酒徳利】休憩を挟んで「御神酒徳利」。出来はよくない。言い間違いもあったし、無駄な言葉がずいぶん入った。ずいぶん稽古をしたつもりだが、この程度だ。嫌になっちゃうね。笑いはあったが、あんなもんじゃ駄目だ。今日もポニーキャニオンの収録があったが、「御神酒徳利」は録り直して貰うつもりだ。稽古しても駄目だが、稽古するより仕方ないんだよね。終わってお客さんと打ち上げ。最後は四ッ谷の鈴木さんにご馳走になる。皆さん、ご馳走様です。
18 時間 演目 イベント名 会場 共演者
14:00〜 義眼
木曽義仲
たばこにちなむ落語会 【場所】渋谷・たばこと塩の博物館
【木戸銭】:100円(入館料)
【問合せ】:たばこと塩の博物館 03-3476-2041
新藤茂(講演)
桂 宮治
平治メモ 【義眼】またまた苦手な渋谷に。たばこと塩の博物館へ。まぁ、若い者が多い街だわ。掻き分け掻き分け何とか到着。たばこにちなむ落語会は二度目だ。初回は喜多八兄さんと一緒だった。今回は前座の宮治さんと2人。その前に浮世絵の専門家新藤先生のお話が1時間ある。新藤先生は初回からの出演で追っかけのお客さんもいる。歌助さんの大学の先輩だそうだ。知らなかった。その後、宮治さんの「初天神」、続いて「義眼」。四階ではオランダ展をやっているので、オランダに因んだ噺を、と言うので「義眼」にする。自分ではキッチリ演ったつもりだが、ウケはそうでもなかった。暫くは演らないネタだね。
【木曽義仲】 「義眼」の後、続けて「木曽義仲」。二席目は何処でも演りいい。たばこにちなむ落語会なので、途中で扇子と手拭いの使い方講座を入れる。勿論たばこの吸い方も演る。喜んで貰えたようだ。時間の関係で「義仲」まで。新藤先生はサゲまで行ったら、いつ終わるのだろうと心配したそうだ。終わって浮世絵と落語に関する質問を受ける。ちゃんと的を射た質問をしてくれるお客さんで答え易い。僕も新藤先生ものって時間オーバー。初回同様どじょう屋さんでの打ち上げを誘われたが、後があるのでお断りする。勿体無い勿体無い。
時間 演目 イベント名 会場 共演者
  肥がめ   東村山公民館  
平治メモ たばこと塩の博物館を出た時は5時ちょっと前で、これから6時開演の東村山公民館に行かなくてはいけない。しかも西武新宿線で人身事故があって遅れがでていると言う情報。完全に遅刻だと思って事務局長に連絡を入れる。高田馬場で乗り換えて東村山へ。池袋線の秋津ぐらいの所かな。東村山音頭の志村けんさんの出た所。東村山駅に着いたのが6時丁度。歩いて1分の所なので前座に間に合う。主任が歌丸師匠で、小柳枝、ボンボン各師と言う事で、500席が1日で完売。満員のお客さん。始め、ちょっとおとなしかったので、マクラでほぐしてネタへ。後半クサく演ったのでお客さんは大喜び。ちょっとクサすぎたかな?最後まで残って、事務局長や事務員さんと居酒屋で一杯。四方山の話をしている内に1時半過ぎ。保谷まで車で送って貰う。ありがとうございます。東村山市は若手の落語会を応援してくれているそうで有り難い。よろしくお願いします。

写真は「高座の支度をするボンボンの繁先生」。
19 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  代書屋 二之席(夜の部) 【場所】浅草演芸ホール
【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円
【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545
【主任】桂 米丸
平治メモ 今日もフルに動き回り、楽しく思い出に残る一日になった。午前中にお茶の水の病院で定期検診。担当の先生が月曜日だけしかいないので、休み明けでいつも混んでいる。脳外科なので脳血栓などの患者さんが多く中には若い方もいる。でも懸命に生きている。努力をしている。検診まで1時間半。その間に「代書屋」をさらってみる。今日、演ろうかな?検診の後、血液を採血する。血が吹き出す力は凄い。僕は平気なので針が刺さる処からずっと見ていられる。

病院の後は新桜台駅で笑海さんと待ち合わせ。一緒に引っ越し予定のうちを見に行く。先ず笑海さんの知り合いの不動産屋さんに挨拶。一緒に近くのうちを見る。新築までの仮住まいの方が住んでいるので周りからだけ。平屋一軒屋で四部屋。駅から2分もかからないかな。西武池袋線にも近いし、家賃もバカ安!商店街も充実していて最後の条件。4月くらいになるかな。その後、笑海さんと蕎麦屋さんで食事。有り難い後輩である。歩いて6分ぐらいで江古田駅に到着。近いわ!それから、浅草へ。

山手線の中でバカオヤジが大きな声で携帯電話でしゃべっている。「この電車を貸し切ってんじゃねえんだよ」と注意する。イライラするより言った方がいい。浅草まで行き、帯源さんと隣のあかねやさんに新年のご挨拶。帯源の若旦那は留守で女将さんにご挨拶。その後アロマさんに行くと、遊三師匠がいらして、其処へ小天華お姉さんが、その後から「散歩の達人」の高野さんと相変わらず賑やかなお店。ホットミルクを遊三師匠にご馳走になる。その後、楽屋に。

今日は米助師匠の処まで残された。人気者の代わりは大変だけど、それを逆手にとって病院でさらった「代書屋」を演る。権太楼師匠直伝の「代書屋」で殆ど物真似。お客さんは爆笑。僕の間になった時が怖い。主任の米丸師匠まで残って、高級居酒屋でご馳走になる。昔話も面白かったが、師匠はまだ新しい噺を作っておられると言う。本当に感服する。常に挑戦している師匠は高座も面白く、若くて張りがある。米丸師匠がお帰りになった後、米福、今輔、遊喜さんと仕上げのラーメンを食べて解散。今日も酔っ払ってしまったが、いいお酒だった。


写真は「引っ越し先近くの銭湯」「高座中に、撮影した米丸師匠の普段着。お洒落だね」「米丸師匠のワイシャツには、名前と[てんとう虫]の刺繍がある。お洒落だね」。
20 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  小町 二之席(夜の部) 【場所】浅草演芸ホール
【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円
【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545
【主任】桂 米丸
平治メモ 前座にも身分制度がある。見習いから始まって一番上が立て前座。立て前座は殆ど動かないが、ネタ帳をつけ、時間調整から進行の責任の全てを負う。今の立てはいい加減だ。休むし、太鼓も下手だ。昨日、「代書屋」を演ったが、ネタ帳には「手紙無筆」と書いてある。あれだけ大きな声でクサく演ったのだから「手紙無筆」と間違えようがない。そそっかしいと言うより気がないのだ。下の者が真似をするのが怖い。「くれぐれも見習わないように」と釘を刺しておく。

今日は大寒で、文字通り寒い。昨日が暖かすぎたのだ。めうがやさんで肌襦袢を買い、見習いの物も買う。楽屋に呉服屋さんに来て貰い、見習いの着物の寸法を計って貰う。着物を作ってやるのも師匠の仕事。見習いがちょっとたるんでいたので、ビシッと小言を言う。これも師匠の仕事。前が延びていたので6分ぐらいしか時間がない。「女給の文」とも思ったが、楽日なので筋もので締めたかった。でもお客さんは漫談向きかな?僕の間も悪かった。あまりいい出来ではない。ネタ帳には「道灌」と書いてるんじゃないかな?遊馬さんはインフルエンザで、急に抜きになった。気を付けなければ。お大事に。

終わって、とん馬兄さんに「親子酒」の稽古を頼まれので、3階でお稽古。帰りにコンビニで買い物をして光熱費も一緒に払おうとすると「別々にお願いします」だって。面倒くせぇ〜。僕は、引き落としは嫌いなのでコンビニで払っている。誰がこんなことを決めるのかね。大事な法律はなかなか決まらないくせに。世の中は変になったが、安倍、福田、麻生さんは、小泉の後片付けをしているだけだ。規制緩和、郵政民営化、後期高齢者保険など何一ついいものはなかったね。作った者は蚊帳の外だ。明日は、雨のようだ。
21 時間 演目 イベント名 会場 共演者
         
平治メモ 下席は仕事が立て込んだので休席。今日は池袋演芸場の二階の喫茶店で、仕事の打ち合わせ。その後、階下に降りると、進藤さんと河村さんが呼び込みをやっていた。「源平」の通りだ。ホームランの勘太郎さんと会う。俳優の六平さんに似ている。その後、草履の三桐さんへ行き、履き物を買う。今履いている草履の鼻緒が緩んでいたので、きつくして貰う。馴染みのお店はやはり便利で親切だ。明日は歌舞伎を観て、船橋に行く。菊之丞様の仕事。

写真は「三桐さんの草鞋。後から、ぞろぞろっと出てくるかな?」。
22 時間 演目 イベント名 会場 共演者
18:00〜 源平盛衰記
普段の袴
第212回 念々寄席 【場所】船橋市馬込沢・大門寺
【木戸銭】:300円
【問合せ】:大門寺 047-439-6547
古今亭菊之丞
リーベ・フラウ (女声アンサンブル)
平治メモ 【源平盛衰記】今日は冷たい雨。その中を国立劇場へ出掛ける。雨の日はのめりの下駄だが、今日は二本歯の下駄で行く。のめりの下駄に慣れているので、ちょっと歩き難く、筋肉を使う。歌舞伎を鑑賞。雨の平日にも関わらずよく入っている。「象引き」は團十郎さんの復活の舞台。やはり存在感がある。とても面白かった。「十返りの松」は舞踊だけなので睡魔に襲われる。橋之助さんの子供達は可愛い。最後の芝居は福助さんの早変わりが素晴らしい。やはり芝居はいいわ。その後、電車を乗り継いで船橋へ。バスに乗って会場の大念寺さんへ。菊之丞さんに頼まれた仕事。志ん朝師匠はみんなから『ちょう様』と呼ばれた。僕は菊之丞さんを『じょう様』と呼んでいる。それだけの雰囲気と色気がある。毎月やっている落語会。お客さんは満員で活気がある。落語会によく来てくれる保坂さん夫妻は船橋在住なので、今日も来てくれた。差し入れまですいません。「木曽義仲」までではなく、サゲまで演る。馴れているお客さんなので最高の反応。

写真は「国立劇場の天井。大きな凧が飾ってある」。
【普段の袴】休憩の後もう一席ずつ。「源平」が長かったので二席目は極短めに。「肥がめ」と思ったが、じょう様が「茶の湯」を演ると言うので、我慢して食べる噺は避ける。「普段の袴」も熱いのを我慢するのでちょっとついたかな。それでもよく笑ってくれた。噺に自信を失った噺家は此処へ来るといい。じょう様は「長命」と「茶の湯」。真っ向勝負してるなぁ。楽屋や帰りにいろんな話をする。いや〜楽しかったなぁ。引っ越し先の事を考えると保谷までは遠いわ。
23 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  壺算 中席(夜の部) 【場所】新宿末広亭
【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200
【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974
【主任】三笑亭茶楽
平治メモ 今日は昼間はのんびり。さなぎの会のハガキを書く。3月の独演会のネタや出演者も決めなくては。音曲の柳家紫文さんだけは決まっている。事務所からM1のDVDを出すので、了承を取る電話がある。ナイツさんの紹介で、寄席の風景に僕が出ているからだ。肖像権や著作権がうるさいんだね。小竹向原で乗り換える時に、向こう側の急行渋谷行きが着いた途端、ドアが閉まった。畜生!

志願して代演。「壺算」をかけたかった。寄席は早い者勝ちで、前に出ていたらアウト。いい塩梅に出ていなかった。お客さんが陽気だろうが、陰気だろうが演るつもり。ちょっとおとなしめのお客さんだが、きっちり演る。サゲ間際もたつく。大体の感覚が分かる。だから寄席は好き。桃太郎師匠から「『下に取る』より『引き取る』の方が分かりいいんじゃないか」とアドレス。もう「下に取る」が分からないかな?皆さん、どうですか?見習いの着物を呉服屋さんが届けてくれる。早いね。そろそろ名前を考えなければ。帰りも小竹向原に電車が着いた途端に、西武線のドアが閉まる。ふざけんなこの野郎!少しぐらい待てよ!誰が時刻を決めてるんだろ?

うちに帰ってテレビをつけると、勘三郎さんのドキュメンタリー番組をやっている。釘づけになる。昨日、歌舞伎を観てるだけに苦労が分かる。僕ももっと努力しなくては。寄席や落語会へ毎日のように来てくれた桑原さんが亡くなったそうだ。去年の深川資料館の仕事の打ち上げに参加してくれて、途中まで大江戸線で帰って来たのに。今までありがとうございます。でも桑原さん、そちらの方の寄席は名人揃いで楽しいですよ。
24 時間 演目 イベント名 会場 共演者
13:30〜 壺算
親子酒
第22回 新橋蛇乃目寄席 【場所】虎ノ門・蛇乃目寿司西新橋店
【木戸銭】:5,000円(寿司・飲物付)
【問合せ】:高橋 03-3543-2235
東京ボーイズ
三遊亭遊馬
柳亭ち太郎
桂 宮治
平治メモ 【壺算】今日は新橋の蛇乃目寿司さんでの落語会。紙切りの今丸師匠と落語好きの高橋さんプロデュースの落語会。初回は小文治兄さんが車に乗せてくれたので兄さん任せだったが、今回は自力で会場へ向かう。ちょっと分かり難い場所なので、地図を見ながら入念にチェック。一緒の遊馬さんと交差点で会う。遊馬さんは30分迷っていたそうだ。高橋さんが迎えに来てくれて無事に会場に到着。前座が2人上がり、遊馬さんは「大工調べ」。どっかで演るので稽古をしてる感じがプンプンする。後で訊いたら、大当たり。僕もさらわせて貰う。昨日も演った「壺算」。マクラで貯金をつくり、その貯金でネタに。よく笑ってくれて、いい勉強になった。
【親子酒】休憩の後、東京ボーイズ先生方、その後もう一席。番外編の通り、「壺算」と「うどんや」と思ったが、27日に来てくれるお客さんの顔が何人か見えたので、急遽変更して「親子酒」を。今日は何だか自然に出来た。途中で小さな子供さんが泣き出したので、それもネタに入れる。こちらも喜んで貰える。僕も楽しませて貰った。終わって、打ち上げがあり、ちらし寿司で一杯。お客さん達と楽しく語らう。皆さん、ありがとうございます。帰りは床屋さんを予約してあったので、御徒町へ向かう。谷中のお客さんが広小路まで送ってくださった。ありがとうございます。本当は昨日行きたかったが、予約でいっぱい。この時間しかとれなかった。打ち上げのお酒で、散髪中はぐっすり寝てしまう。さぞ、やり辛かったろう。明日は大分で歌奴さんの披露目だが、大分は雪が降っているそうだ。大丈夫かな?
25 時間 演目 イベント名 会場 共演者
14:00〜 親子酒 大分合同名人寄席特別公演
真打昇進!四代目三遊亭歌奴襲名披露
【場所】大分文化会館 大ホール
【木戸銭】:一般2,800円、高校生以下1,800円
【問合せ】:大分合同新聞社 097-538-9647
三遊亭歌奴
三遊亭円歌
柳亭市馬
三遊亭小円歌
平治メモ 今日は早起きして羽田空港へ。大分合同新聞主催の落語会があり、歌彦改めて、四代歌奴真打ち昇進襲名披露興行。師匠の圓歌師匠をはじめ、小圓歌お姉さん、大分出身の市馬兄さんと僕。それに前座の歌五さん。雪も積もらず、いい天気で何より。会場は大きいが、満員のお客さん。1400人は入っている。凄い数だ。故郷は有り難い。歌五さんの「子ほめ」の後、僕の「親子酒」。大勢のお客さんなので大間で演る。飲み食いの噺はお得だね。市馬兄さんも「時そば」だった。僕もクサいが、兄さんもクサかった。圓歌師匠はご存じ「中沢家の人々」。会場は大爆発の連続。いや〜凄い!パワーは落ちてないし、お元気だ。仲入り後は口上から始まる。僕は司会。落語ではないので、やはり緊張するわ。圓歌師匠の音頭で三本締め。小圓歌お姉さんの色っぽい高座の後は新歌奴さんの人情噺「子別れ」。骨太の芸で魅了する。大盛況の内に終演。素晴らしい会で良かった良かった。打ち上げは大分名物のふぐ屋さんで。ふぐ刺、唐揚げ、ふぐ鍋、仕上げの雑炊に舌鼓。やっぱりふぐは美味いわ!その後、歌奴さんと新聞社の方と二次会。いろんな話に花が咲く。本当にありがとうございます。歌奴さん、おめでとう!
写真は「大分空港名物巨大寿司。荷物が出てくる所から出てくる」。
26 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  うどんや   亀の井別荘  
平治メモ 昨日の楽屋に両親が挨拶に来た。もちろん圓歌師匠や小圓歌お姉さんにも挨拶をする。あまりに父と僕の顔が似ているので、圓歌師匠や小圓歌お姉さんもばかうけ。口上の時も高座で「平治のおとっつぁんがそっくりで」と話してくれた。しばらく「親父を呼べ」だとか、「高座に上げた方がいい」とか、バカなお気に入り。ありがとうございます。朝、10時半にロビー集合。市馬兄さんは仕事の為、ホテルで別れて帰京する。他のメンバーは一路湯布院へ。亀の井別荘の尾崎さんが迎えに来てくれた。いつもありがとうございます。湯布院には所々雪が残っていた。一昨日降った雪だ。亀の井別荘はご存じの通り、離れ家造りの素晴らしい温泉宿。着いて尾崎さんの案内で蓄音機のある建物や喫茶店のある天井桟敷、お土産の鍵屋さんを見学。この時期は餅つきをやっていて、圓歌、歌奴師弟が餅つきを体験した。その後つきたての餅を食べた。草餅、黄粉餅、豆餅、辛み餅はばかうま。それから町を散策する。景色と風情に圓歌師匠のおかみさんもお友達も大満足。湯布院に行くと言うので、おかみさんとおかみさんのお友達も同行してきたのだ。それから、部屋に入って暫し休息。歌奴、歌五さんと同じ部屋。相部屋だが広く、僕は一人部屋にしてくれた。十八番の部屋は志ん朝師匠や今の勘三郎さんが泊まった部屋だ。恐れ多い部屋。7時から落語会。歌五さんの後、「うどんや」を演らせて貰う。明日演るのでさらわせて貰う。よく聴き、笑って貰った。感覚を掴む事が出来たかな?明日が楽しみ。打ち上げは猪鍋で一杯。醤油仕立てだが、臭みがなく野菜も美味い。その他の料理も凝ったものばかりで美味い!美味すぎる。圓歌師匠もご機嫌で気が付けば12時過ぎ、部屋へ帰って三人で少し飲み、楽屋話や芸の話をする。2時にお開き。気持ちよく、床に就く。
写真は「蓄音機の前の四代目歌奴さん」「蓄音機の音を聴きながら、談笑する圓歌師匠夫妻とお友達と小圓歌お姉さん」「金鱗湖を眺める圓歌師匠」。
写真は「クールポコになった四代目歌奴さん」「クールポコになった圓歌師匠。ちょっとぼやけちゃったかな?」「志ん朝師匠も泊まった十八番の部屋。風情があるでしょう」。
27 時間 演目 イベント名 会場 共演者
17:30〜 壷算
うどんや
桂平治独演会番外編
〜商売は難しい
【場所】三越前・お江戸日本橋亭
【木戸銭】:当日2,000円 前売1,500円
【問合せ】:落語芸術協会 03-5909-3080
桂  花丸
桂  米福
昔昔亭桃太郎
−仲 入 り−
桂  平治「壷算」
鏡味八千代・初音
桂  平治「うどんや」
平治メモ 【壷算】今朝は7時半に起床して、誰も居ない大浴場の温泉に浸かって朝の寝覚めを楽しむ。その後、朝食をしっかりとって、圓歌師匠にご挨拶をして、亀の井別荘を後にする。歌奴さんをはじめ、皆さんありがとうございます。小圓歌お姉さんと僕を、尾崎さんが空港まで送ってくれた。尾崎さん、いつもありがとうございます。飛行機は順調で、隣の小圓歌お姉さんの寝顔も綺麗。やはり唄のお姉さんは明るくなくちゃ。お客さんを陰気にさせてはいけない。お姉さんと別れ、電車も順調。区間快速で浜松町、京浜東北線の快速で田端、向こう側に山手線の電車がいる。有り難いと乗り換えて池袋にと思ったが、駒込でストップ。池袋で人身事故があったらしい。今あったばかりでは、40分は動かないだろう。仕方なくタクシーで池袋へ。余計な金と時間が掛かってしまった。死ぬときは人に迷惑を掛けないようにしましょう。うちへ帰って独演会番外編の支度をする。チケットやチラシ、衣装を持って、再びうちを出て、日本橋亭へ。お客さんはいつもの番外編より少し少なかったかな?僕の二席は仲入り後。

仲入り前に事件は起こった。桃太郎師匠がネタ下ろしの「長短」を演り始めた。途中の饅頭を食べ終わる時分に客席のお客さんの具合が悪くなる。師匠は噺を中断して仲入りにする。救急車も呼ばれ、客席は騒然とする。倒れた方は僕のお客さんのようだった。チラッと見ただけだが。明日、確認の連絡をしてみよう。そんなこんなで、仲入り後の「壺算」。やはり救急車の件に触れなくてはお客さんも承知しないので、笑いを交えて、噺を進める。ハプニングの後はお客さんも硬くなっているので解さなくてはならない。普段の雰囲気になってきたのでネタに入る。今日もポニーキャニオンの収録があったのだが、瀧口さんの意見として「瓶を引き取る」より、「下に取る」方がいいのでは、と言うので「下に取る」で演る。何度かさらったので、余裕がある。後半は拍手まで。現実の世界を忘れさせるのが落語だと分かる。ご協力ありがとうございます。
【うどんや】初音八千代さんの大神楽の後、二席目の「うどんや」。お客さんは驚くほど落ち着いていた。湯布院で演った「うどんや」はうどんやも酔っ払いも元気がよすぎたので今日は少しトーンを下げて演る。それから間を十分とって演る。自分でもゆったり出来た。今日はいろんな事があったが、これがライブの良さ。お客さんもなまもの、噺家もなまもの。何があるか分からないのが人生。占いのように先が分かっていたら、世の中は味ない味ない。鬼平にこんな一節があったっけな。打ち上げも大人数でワイワイガヤガヤ。いろんな話題が出る。楽しい打ち上げが一番。その後、四ッ谷の鈴木さんと卵かけごはんの美味い店に連れて行って貰う。いつもご馳走様です。
28 時間 演目 イベント名 会場 共演者
13:00〜 親子酒 第629回三越名人会「春の寿」 【場所】三越劇場
【木戸銭】:6,800円(全席指定) 2009年1月3日()午前10時〜前売開始
【問合せ】:三越劇場 0120-03-9354(10:00〜19:00)
神田福丸他 「端唄『初春』『梅にも春』『さのさ』他」
悠玄亭玉八  「幇間芸」
桂  平治  「親子酒」
大和久満社中他「大神楽『雪の降る街を』」
−幕 間−
清元延寿太夫他「清元『梅の春』」
藤間 蘭景他 「舞踊『長唄 梅の栄』」
平治メモ 今日は三越名人会へ。昨日と同じ道のりを行く。三越落語会には出た事はあるが、名人会は初めて。落語は僕だけで、演芸は幇間の玉八師匠と2人だけ。後は端唄、清元、長唄と邦楽ばかり。お客さんも女性が多く、上品な方が多い。寄席のお客さんとはかなり違う。演芸作家の神津友好先生に頼まれた。おとなしい芸が多いので、間で陽気に演って欲しいとの依頼。西武のマクラや噺家列伝で貯金をつくってネタへ。なるほど笑いが寄席とは少し違う。それでも喜んで貰えたようで何とか面目を施す。終わって、神津先生もいらして、ご挨拶をする。その直後、三越落語会のプロデュースをしている大有企画の中村社長から電話がある。「今、三越名人会を終わったところです」と話すと「あっ、そうだったね」と落胆気味。次回の三越落語会の依頼だったが、今日出たので続けてはと言うので断念したようだ。こちらも残念!師匠の会やうちに出入りしていたお嬢さんと何年ぶりかの再会。師匠が今日の会に出ているそうだ。帰って昨日の会のお礼の電話やハガキを書く。それから昨日、具合が悪くなったと思われるお客さんに電話する。やはり、ご当人だったそうだ。検査したが、異常はなく家で療養しているそうだ。何はともあれ一安心。僕の落語の数少ない理解者ですので、お身体を大事にして頂きたい。どうぞ、お大事に。
29 時間 演目 イベント名 会場 共演者
         
平治メモ 今日はお休み。旅の疲れや会の緊張をとる、いい休日。久々に掃除をする。掃除機をかけ、雑巾がけまで。手順よく40分で終了。やはり気持ちいい。「位牌屋」を15分で演らなくてはならない仕事があり、時計を前に置いて、時間を計る。そういう時に限って、電話が鳴る。2度も演り直す。15分ではちょっと忙しいかな?テレビで国会中継をやっていた。田中真紀子さんはしゃべりが気持ちいいや。それにしてもヤジはなんとかならないのかな。人の話を聞けない輩に、国民の声が聞こえる訳がない。小柳枝師匠は学校公演のお礼の言葉で「しゃべり上手は聞き上手」と話している。ヤジを飛ばしたり、居眠りをした輩が、みんなが選んだ者だ。恥を知れ!

以前、大泉の郵便局長を長くやった方が、お上から勲章を頂き、そのパーティーに出席したことがある。お客さんの大学教授が挨拶をしているのに、一番前の田舎都議が名刺を渡したり、お酌をしたりで、まるっきり聞かない。教授は話を途中で止めて帰ってしまった。僕も後の挨拶で「こんな人の話を聞かないパーティーは初めてだ」とチクリ。その議員も今度の選挙では、自民離れで落ちるでしょう。明日は雨らしい。
30 時間 演目 イベント名 会場 共演者
         
平治メモ 今日は冷たい雨。その中を11時に池袋演芸場の二階の喫茶店で、仕事の打ち合わせをする。その後、副都心線で新宿三丁目へ出る。師匠のお墓参りと思ったが、その前に末廣亭の楽屋に寄る。平日の雨の昼間なのに、下は既に一杯。下に気の合わない奴が居たので二階の楽屋で談笑。今日は袴の芸人さんが多い。正二郎、今輔、マグナム小林、やなぎ南玉各師。南玉さんに、亡き女楽師匠の形見の印籠を見せて貰う。中には、生前使っていた画鋲がそのまま入っていた。中心をとる時に独楽の周りに刺していた。画鋲くらいの重みでも回りが違うらしい。懐かしいなぁ。

その後、師匠のお墓参りに。命日は明日だが、仕事で行けないので今日お参りする。雨の墓参りも乙なもの。明日のお詫びと健康を願い、ある決意とお願いをする。明日は、花や線香が絶えないだろう。2月から全日空で放送されるCDが届いた。「鈴ヶ森」なので、機会があれば聴いて頂きたい。3月21日の独演会のメンバーも決まった。春雨や雷太、三笑亭朝夢、柳家紫文各師。後はネタだ。「雛鍔」と「愛宕山」にしようかな?
31 時間 演目 イベント名 会場 共演者
  転失気
時そば
新春センター寄席 落合  
平治メモ 【転失気】今日で1月もおしまいで師匠の命日。早いね!もう5年。今日は仕事の為、昨日お墓参りに行った。昼過ぎに出掛けて、丁度雨も止んだ。落合の多目的ホールに向かう。落合はよく知っている。西武線の椎名町で降りて歩いていく。立派なホールがあって、高座も高く後ろのお客さんまで見える。一人で1時間30分。一席目は「転失気」。マクラで探り乍ら演ったが、ちょっと食い付きが悪く、間違いない「転失気」にする。もう少し笑って貰っても良かったかな。
【時そば】休憩をとって、二席目は「時そば」に。暫く演ってなくても出来る。今日はあまり押さずに、ちょっと引いてみる。よく笑ってくれた。「太ったそばだね。若麒麟みたいだよ」のギャグに爆笑。後半の落語は一席目よりお客さんも慣れて笑ってくれる。終わって、世話人さんたちとちょっとだけお話。皆さん、落語の事をよく知っている。落合は「らくだ」に出てくる火葬場がある。それもちゃんと知っていた。
時間 演目 イベント名 会場 共演者
  肥がめ 新春寄席 八代目春風亭柳橋襲名披露興行 【場所】:八千代市市民会館大ホール
【木戸銭】:全席指定3,200円、フレンド会員2,700円、65歳以上3,000円
【問合せ】八千代市文化・スポーツ振興財団 047-483-5111
春風亭昇太
春風亭小柳枝
笑福亭鶴光
一龍斎貞水
春風亭柳橋
平治メモ 落合のセンターを出て、西武新宿線の下落合駅へ。高田馬場に出るには目白へ行くより、これが一番早い。高田馬場から東西線で八千代中央駅へ。よく東葉勝田台行きという電車をよく見るが、行くのは初めて。快速で1時間。お尻が痛くなる。東葉高速鉄道は料金がバカ高。駅からタクシーで市民会館へ。八代目柳橋兄さんの襲名披露公演。メンバーは昇太、鶴光、小柳枝、貞水、柳橋 各師匠と豪華絢爛。トップバッターは僕の「肥がめ」。最初なので、ほぐすために久々に郵便屋のマクラを振り、ネタもちょっとクサく演る。とても温かく明るいお客さんでよく笑ってくれた。新聞紙は鉄板。仲入り後の口上に司会で並ぶ。小柳枝師匠に前掛けを頂く。和服で食事をするとよく食べこぼし、そのまま仕舞うと黴が生えてしまう。小柳枝師匠も和服が多いので気を遣って頂く。使わせて頂きます。ありがとうございます。最後まで残ろうと思ったが、プロダクションの方がタクシーを呼んでくれたので、鶴光師匠と貞水先生とお先に失礼する。帰りに貞水先生から昔の話を伺う。とても為になった。さすが人間国宝。明日から2月だ。

写真は「楽屋で昇太兄さんと。寒中見舞いを書いている兄さん」「鶴光師匠と八代目柳橋兄さん。柳橋兄さんのパーティーには、あの若麒麟も来ていた」。