2009年4月 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
1 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:10上がり | たらちね | 上席前半 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
12:00 前座 春風亭べん橋 三遊亭遊喜 鏡味 八千代・初音 桂 右團治 柳亭 楽輔 松旭斎小天華 14:05 三遊亭遊三 −仲 入 り− 14:35 神田 紅 ナ イ ツ 15:10 桂 平治 三笑亭茶楽 檜山うめ吉 16:05 主任 春風亭柳橋 |
||
平治メモ | ![]() 写真は「広小路亭の前座さん。右が東大出の昇吉さんで、左が鯉昇兄さんとこの鯉ちゃさん」。 |
|||||
2 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:10上がり | 鼻ほしい | 上席前半 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】春風亭柳橋 | ||
平治メモ | 昨日、田舎から電話があり、おじさんが亡くなったと聞く。小さい頃、よく遊びに行き、可愛がって貰った。最近、かなり弱っていたらしい。母親の誕生日に叔父が亡くなった。それから俳優の大木実さんも亡くなった。悪役も頑固な職人も温かい父親も出来る方だった。金田龍之介さんといい大木実さんといい、歌手上がりではなく、叩き上げの職人役者がいなくなってしまった。寂しいね。それから北朝鮮は不気味な国だね。明日か明後日にミサイルを発射するらしい。僕はたまにパチンコをやるので、ミサイルのボルトぐらいは作った事になるかな?兎に角日本に生まれ、落語と知り合って良かった!今朝、松葉寄席の席亭さんが人形町のホールを取ってくれた。抽選で一番くじを引いたそうだ。10月20日の夜、60回目の独演会を開く。芸術祭に参加するかも?皆さん、予定を空けといて下さい!席亭さんありがとう!そんなこんなで広小路亭へ。今日もよく入っている。風邪で鼻声なので、ネタは「鼻ほしい」。季節も春のネタなので、ちょうどいい。半ば、もう少し笑って貰っても良かったかな。サゲ間際の処は好きだなぁ。高校野球も素晴らしい試合だった。若いって良いね! | |||||
3 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:10上がり | 青菜 | 上席前半 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】春風亭柳橋 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「亀戸天神で僕と鳥居」。 |
|||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
4 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:10上がり | 試し酒 | 上席前半 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】春風亭柳橋 | ||
平治メモ | 今日は酒の噺が出てないので、久々に「試し酒」を演る。此処のところ、酒の噺は「親子酒」や「代り目」が多く、「試し酒」は封印状態だった。ちょっとさらってみたので演った。緊張して演ったせいか、なかなか良かった。お客さんも陽気で、面白さを引き出してくれる。だから寄席は大好き!そう言えば、給付金の用紙が来ていたが、どこへ送ったらいんだろう?用紙には何も書いてなかったが。明日は新真打ちのパーティーだ。 | |||||
5 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
15:10上がり | 木曽義仲 | 上席前半 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】春風亭柳橋 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「新真打ちの遊喜、枝太郎、鯉太、鯉枝さん」。 |
|||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
6 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:00上がり | たらちね | 上席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
16:45 柳家 小蝠 17:00 江戸家まねき猫 瀧川 鯉斗 桂 歌若 松乃家扇鶴 18:00 桂 平治 桂 圓枝 東 京丸・京平 三笑亭夢丸 −仲 入 り− 19:00 桂 右團治 北見 伸 三遊亭遊吉 三笑亭夢太朗 20:00 東京ボーイズ 春風亭小柳枝 やなぎ南玉 20:45 夜の部主任 柳家 蝠丸 |
||
平治メモ | 今日から浅草。6時上がりなので、ちょっとのんびり出来る。夕方出掛けてアロマさんでアーモンドトーストとアイスコーヒーで一服。相撲の会の大きなポスターを貰う。貼って下さる方は連絡下さい。楽屋には新しい二ツ目の鯉斗さんと双葉さんが手ぐすね引い待っていた。手拭いを貰い、お祝いを上げる。昔からの習わし。高座は「たらちね」。先日さらったので、間違わずに出来る。お客さんもよく笑ってくれた。終わって遊史郎さんの「お血脈」を聴く。よく覚えているので直す処は殆どない。地噺は初めてと言う事で、地噺の手法を教える。8日はお花祭で善光寺が御開帳しているので、今旬な噺。主任の蝠丸兄さんまで残って、8人で打ち上げ。賑やかのなんのって!兄さんご馳走様です。 | |||||
7 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:00上がり | 普段の袴 | 上席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】柳家 蝠丸 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「近所の桜を下から撮ったもの」。 |
|||||
8 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
善光寺の由来 | 上席後半 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
||||
平治メモ | 今日もハードスケジュールだった。志願して広小路亭の代演を引き受ける。その前に定期検診で病院へ行く。代演が2時半なので、時間が掛かっても大丈夫だと思ったが、今日に限ってトントンと終わり、病院を出たのが12時過ぎ、まして病院から広小路亭の湯島まで一駅。どうすんのこの時間!とりあえず、湯島まで行き昼飯を食べる。次に12日のチケットを買い、まだ時間があるので、広小路亭の隣の風月堂でアイスコーヒーを飲む。そこもそんなには居られず、楽屋に入る。何だかんだ喋っている内に、上がり時間になる。今日はお花祭でお釈迦様が生まれた日。「お血脈」を演ろうと思っていた。処が、後のぴろきさんが楽屋入りしておらず、つなぎになる。「善光寺の由来」をだらだら喋っている内にぴろきさんが入ったという知らせが入る。結局、「善光寺の由来」までで下りる。三浦さんも来ていたので、あまり演らない話も入れる。浅草では「お血脈」を演ろうと思う。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:00上がり | お血脈 | 上席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】柳家 蝠丸 | ||
平治メモ | 広小路亭から浅草へ行こうと電車に乗ったら、途中の上野止まり。ちくしょう!!浅草の楽屋でたいらの「子ほめ」を聴く。まぁまぁなので、高座で演ってもいいよと許しを出す。そのまま夜席まで居残り。高座は「お血脈」をと思ったが、教えた遊史郎さんが「善光寺」を演っていた。考えは同じだね。仕方なく、「善光寺」を軽く振って、「お血脈」まで演る。入れ事にちゃんと反応してくれる。夜のお客さんはいいわ。ただ、5分延ばしてしまったので、あとの圓枝師匠にお詫びをする。その後、小蝠さんに「普段の袴」を教え、笑松さんの「普段の袴」を聴く。「普段の袴」が流行っている。その後、中華のいい田さんで食事をして、楽屋へ戻る。主任の蝠丸兄さんにまたご馳走になる。ありがとうございます。いや〜小柳枝師匠は元気だわ! | |||||
9 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:00上がり | 鈴ヶ森 | 上席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】柳家 蝠丸 | ||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「ジャイアンツの扇子と繁兄さん」「ジャイアンツファンの若旦那は、洒落でジャイアンツの扇子を作ってしまった。遊び心があるね」。 |
|||||
10 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:00上がり | 酢豆腐 | 上席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】柳家 蝠丸 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「いつも食べている翁そばさん。カレーそばがお勧め!」。 |
|||||
11 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00〜 | 青菜 | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:一般2,000円 学生1,400円 シニア1,100円 |
瀧川鯉太 江戸家まねき猫 桂平治 おぼん・こぼん 三遊亭小遊三 仲入り 笑福亭鶴光 春風亭柳好 ボンボンブラザース 桂歌丸「井戸の茶碗」 |
||
平治メモ | 今日から4月中席。まず、国立を1時半上がり。土曜日と歌丸師匠とあって満員御礼。初日早々に大入り袋を貰う。お客さんはちょっとおとなしかったかな。外も中も暑い!国立なので、冷房を入れるには手続きがいるらしい。陽気の方がおかしいから仕方ない。かなりのお客さんが扇子であおいでいた。鯉太さんと食事をしたあと、歌丸師匠まで残ってご挨拶をする。その後、柳好さんと鯉太さんと食事をする。僕は末廣亭があるので、烏龍茶でつなぐ。柳好さんも鯉太さんも酒強いわ! | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
20:10上がり | 青菜 | 中席(夜の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
16:45 桂 夏丸、三笑亭夢吉(交代出演) 17:00 宮田 陽・昇 瀧川 鯉斗 桂 伸治 鏡味正二郎 18:00 三遊亭円雀 三遊亭右紋 東京ボーイズ 春雨や雷蔵 19:00 昔昔亭桃太郎 −仲 入 り− 春風亭昇乃進 19:40 ぴ ろ き 20:00 三遊亭遊雀 桂 平治 ボンボンブラザース 20:40 夜の部主任 桂 幸丸 |
||
平治メモ | 酔っ払いの2人と別れて、末廣亭に行く。今日は代演が多く、仲入りから僕の前まで代演ばかり。土曜日だから仕方ないか。国立であまり良くなかった「青菜」を演る。こちらは自分的にはよく出来た。かなり詰めたつもりが、少し延びてしまった。反省!!主任の幸丸兄さんまで残って、副都心組の歌若さんとボンボンの太郎兄さんと帰って来る。明日は上田と末廣亭だ。 | |||||
12 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
親子酒 真田小僧 |
上田・龍光院 | |||||
平治メモ | 【親子酒】朝早起きして大宮から新幹線で信州上田へ。大宮駅で新幹線に乗ろうとしている初老の夫婦がいて、亭主がお茶のペットボトルを落とした。拾って「落としましたよ」と教えたが、まるで気が付かない。仕方なく、かかぁに渡すと、これがまたバカかかぁで、受け取っても何も言わない。別にお礼を言って貰いたくて拾ったんじゃないが、「すみません」ぐらい言って貰いたかった。日本語の分からない異人でもなさそうだし、脳みそが雀より小さいんだね。朝から嫌な思いをする。上田駅から30分くらいの龍光院と言う曹洞宗のお寺で一席。シャンテ国際ボランティアの依頼。営業ネタの「親子酒」を演る。前によく笑ってくれるおばちゃま達がいて、よく笑ってくれる。その後ろにはずっと寝ているおじさんが居て人それぞれだ。 | |||||
![]() ![]() 写真は「龍光院の山門と鐘突き堂」「龍光院の山門」。 |
||||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
20:10上がり | たらちね | 中席(夜の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 幸丸 | ||
平治メモ | 終わって直ぐタクシーを呼んで貰い、上田駅に向かう。結局、お寺にいたのは1時間50分くらい。上田は桜が満開で、東京では散った桜を見る事が出来た。新幹線内では名物『峠の釜飯』を堪能。美味いね!ただグリーンピースと杏子は残す。久し振りに新幹線で東京駅へ出た。大体、大宮で降りるからね。東京駅から新宿駅へ。時間がありすぎるので、喫茶店「楽屋」でゆっくりアイスコーヒーを飲みながらママさんと談笑。昼の主任の圓師匠にご挨拶して、夜席の高座に。「真田小僧」とも思ったが、「たらちね」にする。いい感じで演っていたが、後半のいい処で、お客さんがひとり席を探してうろうろしている。しまいには一番前を通って向こう側の席に。お客さんにも少し気を遣って欲しいな。名前の言い立てで拍手も貰ったし、全体的には良かったかな?今日も一日よく働いたね。 | |||||
13 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00〜 | 肥がめ | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:一般2,000円 学生1,400円 シニア1,100円 |
瀧川鯉太 江戸家まねき猫 桂平治 おぼん・こぼん 三遊亭小遊三 仲入り 笑福亭鶴光 春風亭柳好 ボンボンブラザース 桂歌丸「厩火事」 |
||
平治メモ | 今日も国立と末廣亭と掛け持ち。国立は今日も満員御礼。大入り袋を貰う。冷房があっても効かず、客席も高座も暑い。「肥がめ」はちょっと汚い噺なので上品なお客さんにはどうかなと思ったが、よく笑ってくれた。終わって鯉太ちゃんと国立の食堂で食事。食事も暑い。陽気が異常なんだけどね。主任の歌丸師匠まで残ってご挨拶。小遊三師匠は白内障が治ったが、ぎっくり腰になってしまったそうだ。楽屋に圓楽を襲名する楽太郎師匠が楽屋見舞いに来て、歌丸師匠の前の高座返しをやるサービス。お客さんは驚いたろうね。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
20:10上がり | 鼻欲しい | 中席(夜の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 幸丸 | ||
平治メモ | 国立の後、西新宿の事務所に行って池袋と相撲の会の案内ハガキを印刷。ちょっと足りなくなったから。その後、喫茶店「楽屋」へ行き、コーヒーを飲んでつないでいると松葉寄席席亭さんが入って来る。不思議だね。アロマさんじゃなく新宿で再会。ドーナツをご馳走になる。そこへボンボンの繁兄さんと正二郎さんの師弟が来て、繁兄さんにご馳走になる。ありがとうございます。高座は「鼻欲しい」。前の遊雀さんが陽気にしてくれるので楽だね。いい雰囲気で出来る。ちょっと中だるみしたかな?主任の幸丸兄さんまで残ってご馳走になる。今日はよくご馳走になる日だった。僕は勢いがついて、隣町まで呑みにいく。誕生日の割り前を払わなくてはならなかったから。明日は雨らしい。 | |||||
14 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
20:10上がり | のっぺらぼう | 中席(夜の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 幸丸 | ||
平治メモ | 今日は夜の末廣亭だけ。だから昼間はのんびり。稽古や宛名書きをする。やはり、つなぎは大変だわ。練馬で乗り換え、副都心線に乗るつもりがうっかりそのまま池袋まで行ってしまう。昨日の酒が残っているのかな?副都心線の入り口で足を組んでるバカがいる。傘で蹴飛ばす。天気予報で雨が強くなると言っていたので、お客さんは少な目。でも今日のお客さんみたいな方が本当のお客さん。よく笑ってくれる。「のっぺらぼう」は昨日国立で柳好さんが演っていたので、ちょっとさらってみた。天気予報も考えもの。台風の時には「史上最大の台風が」なんて言うから、早く帰宅して飲み屋も寄席もお客さんは上がったりだ。その割に大したことない事が多い。外れても無期懲役なんてないからね。幸丸兄さんまで残って、昨日のお礼を言う。兄さんが「昨日お客さんからご祝儀を貰ったが、中に使用済みの小田急線の切符に『人生各駅停車』と書いてあった」と、見せてくれた。どういう気持ちなのかな?幸丸兄さんのネタは野口英世のお母様の噺。だから極力、地噺は演らないようにする。これが気遣いというかマナーというか住み分け。楽天は調子がいいね。野村監督や岩隈、マー君もいい。ただ、中村某は嫌いだ。日本を追放になり、落合監督に拾って貰ったのに、一年で楽天へ。義理も人情もない!戦国時代なら首をはねられている。明日は静岡だ。 | |||||
15 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
静岡 | ||||||
平治メモ | ![]() 昼夜の2回公演。謎かけととんち相撲、泥棒ネタ、山号寺号をやる。5日もいれば、役割分担やキャラ作りが出来るのだが、今日は探りながらやる。それでもお客さんは有り難い!ちゃんと拍手もくれて、笑ってくれる。やはり、2回目の方が形になっていたかな。楽屋も一日居ても、飽きないくらい気の置けないメンバー。噺家がまとまっての仕事は珍しく本当に楽しかった。帰りの新幹線も一矢さんも一緒でいろんな話をしながら帰って来た。別れるのが寂しいくらいだった。 写真は「気の置けないメンバーで、大喜利のネタを考えている最中」。 |
|||||
16 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:15上がり | 肥がめ | 中席(昼の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】橘ノ 円 | ||
平治メモ | 今日は昼席に入れ替わりを頼まれる。1時15分上がり。陽子お姉さんの処なので、「本当は此処に歳を誤魔化してる陽子お姉さんが出てくるんですが」にお客さんは爆笑。自分のペースに持ち込むことが出来る。前でベテランの師匠が、漫談でもない政治への愚痴をこぼすので、ちょっとお客さんが陰気になってしまう。常連さんの中には、いつも同じネタなので席を外す方もいる。「肥がめ」はクサく演ったので、何とか笑って貰って一安心。後へ繋ぐ役目を果たす。その後、御徒町の床屋さんへ行く。耳に掛かると気になって気になって仕方ない。今回は角を短く刈ってくれる。美容師には出来ない職人技。こういうお職人を大切にしたいもの。 | |||||
17 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:00〜 | 木曽義仲 松山鏡 |
中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:一般2,000円 学生1,400円 シニア1,100円 |
瀧川鯉太 江戸家まねき猫 桂平治 Wモアモア 三遊亭小遊三 仲入り 笑福亭鶴光 三遊亭遊雀 ボンボンブラザース 桂歌丸「藁人形」 |
||
平治メモ | 【木曽義仲】昨日の夜はちょっとゴタゴタがあったけど、すっきりした。今日は三軒。国立の2時45分上がり。電車がギリギリになり、準急が発車しそうだったので、慌てて駆け込んだ。すると階段で下駄の歯を欠いてしまった。きれいに一本だけになる。片方だけ一本歯は歩き辛い。上り階段は楽だと発見する。やはりギリギリになった。お客さんは一杯で、またまた大入り袋を貰う。一番前に常連の三浦さんが居て、他にも「待ってました」と声が掛かる。今日は鶴光師匠が休みなので、地噺を演る。またかと思われたかな?少しずつ違うくすぐりを入れたので、退屈はしなかったかな?終わって歌丸師匠まで残る。昼夜だから当たり前か。欠けた下駄の話に皆さん大喜び。 | |||||
【松山鏡】昼夜の間に楽屋一同、歌丸師匠にご飯をご馳走になる。ありがとうございます。楽屋には尾林さんや飯田さん、松澤さんが差し入れを持って来てくれる。女性ばかりなのに何故もてないんだろ?夜席はいつもは少ないのだが、今日は大入り袋が出る。さすが歌丸師匠の人気。明日の朝日名人会で「松山鏡」を演るので、お客さんには悪いが、さらわせて貰う。ちょこちょこくすぐりを入れたので、よく笑ってくれた。いいおさらいが出来た。 | ||||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
20:10上がり | 鈴ヶ森 | 中席(夜の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 幸丸 | ||
平治メモ | 国立の後は末廣亭に出る。休まないよ!国立さんのご厚意でタクシーで末廣亭まで送っていただく。ありがとうございます。例のクレーン車横転事故現場を通る。大変な渋滞だったようだ。末廣亭では「鈴ヶ森」を演る。ちょっと重いお客さんだったが、逃げずに一所懸命演る。そうすれば何とかなるもの。良かった良かった。2日、入れ替わりや休みがあったので、主任の幸丸兄さんまで残る。明日の朝日名人会があるので、まっつぐ家へ帰る。下駄の様子次第では車で帰ろうかとも思ったが、何とか家に辿り着いた。めでたしめでたし!! | |||||
18 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:00〜 | 松山鏡 | 第88回 朝日名人会 | 【場所】:有楽町・朝日ホール 【木戸銭】:全席4,300円 【問合せ】:朝日ホール・チケットセンター 03-3267-9990 |
桂 文珍「はてなの茶碗」 入船亭扇遊「妾馬」 柳家喬太郎「お菊の皿」 立川志の吉「持参金」 |
||
平治メモ | 今日は一年振りの朝日名人会。一年に一度声が掛かるのが有り難い。昨年も四月だった。出掛ける時間が遅くなって、2時過ぎに楽屋入り。昨日といい今日といい、ギリギリになる。師匠に似てきた。気を付けなければ。会場は出演者が文珍師匠、喬太郎さんとあって満員御礼の盛況振り。京須さんの顔付けで毎回満員御礼だそうだ。志の吉さんの「持参金」の後、僕の「松山鏡」。以前よりも緊張しなくなった。気を付けなければいけないね。自信と慢心は紙一重。マクラから笑って貰えたので、余裕が持てる。「持参金」の『おなべ』も噺に入れて遊ぶ。よく笑って貰えた。扇遊師匠の「妾馬」も参考になった。にぎわい座の鯉昇兄さんとの二人会は「妾馬」に決まっているのだ。楽屋で人気者の喬太郎さんとうちの師匠のラッキーお爺さんの話をする。さっそく、「皿屋敷」のマクラで使っていた。素晴らしい!師匠も浮かばれてくれるだろう。文珍師匠は「はてなの茶碗」。東京でいう「茶金」。喬太郎さんの高座を吸収して噺に入るあたり、さすがである。何とも言えないオーラが漂う。終わって、楽屋に呉服屋「英」さんの女将さんが、文珍師匠に和服のプレゼント。文部大臣賞のお祝いだそうだ。英の女将さんは家の近所に住んでいて、ちょいちょい会うことがある。その話を文珍師匠にすると「平治さんはいつも着物を着てるから」と僕のことを覚えてくれていた。やっぱり嬉しいね。この会は緊張もするが、勉強になる会である。また声を掛けて下さい。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
20:10上がり | 木曽義仲 | 中席(夜の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 幸丸 | ||
平治メモ | 朝日名人会の後は末廣亭。ちょっと時間がありすぎるので、喫茶店「楽屋」でのんびりアイスコーヒーを飲む。何か落ち着くんだなぁ。楽屋には深夜寄席の二ツ目さんも居て、大変な賑わいだった。ネタは「木曽義仲」。ちょっと楽をさせて貰う。お客さんも付いて来てくれるが、少し伸ばしてしまって後のボンボンさんに時間を調整して貰った。すみません!幸丸兄さんまで残り、楽屋に居た桃之助さんと隣の東方見聞録で一杯。深夜寄席のお客さんの列が楽屋口の手前まで並んでいた。すごいね!!僕らの頃は60人入れば良かった方だ。今の二ツ目さんがうらやましい! | |||||
19 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:00〜 | 鈴ヶ森 | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:一般2,000円 学生1,400円 シニア1,100円 |
桂花丸 江戸家まねき猫 桂平治 Wモアモア 三遊亭小遊三 仲入り 笑福亭鶴光 三遊亭遊雀 ボンボンブラザース 桂歌丸「竹の水仙」 |
||
平治メモ | 今日は3軒の掛け持ち。先ず国立演芸場。先日のタクシーと草履のお礼を申し上げてから、高座は「鈴ヶ森」。今日も大入り袋を戴く。恐らく毎日出ていると思う。凄い!「酢豆腐」とも思ったが「鈴ヶ森」にする。油断すると離れてしまうので、一所懸命演る。前のまねき猫ちゃんのニワトリも取り入れる。前の人のネタに使うのが一番。それにはちゃんと高座を観てなくてはいけない。その猫ちゃんからクレラップの脂取り紙を貰う。猫ちゃん、ありがとう!! | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
善光寺の由来 | 中席(代演) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
||||
平治メモ | 高座の後、枝太郎さんと食堂で食事をして、歌丸師匠の「竹の水仙」を聴く。サゲは「弘法大師」とは違っていた。その後、池袋演芸場に。永田町駅でち太郎に会って話をし乍ら池袋まで。楽屋で僕とち太郎が話しているのを見て、枝太郎さんが「前付き合っていた恋人同士が話をしているみたいだ」って。上手い事を言うね。池袋もよく入っている。「お血脈」を演ろうと思ったが、時間配分を間違えて、「善光寺の由来」まで。一番後ろのお客さんが外へ出るのに、手すりの間から出ようとして椅子を倒す。その形が可笑しく笑いそうになる。戻ってくる時も同じように手すりの間から入って来るし。お客さんは陽気でよく笑ってくれた。今日は紅お姉さんの誕生日、お客さんから花を貰っていた。おめでとうございます。幾つになるんだろう?想像に任せます! | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
20:10上がり | 真田小僧 | 中席(夜の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 幸丸 | ||
平治メモ | 池袋から副都心線で末廣亭に。日曜日の夜でお客さんは少ないが、とても明るいお客さん。昨日が長かったので今日は時間に気を付ける。よく笑ってくれるので調子に乗って台詞を飛ばしてしまった。普段は6銭巻き上げるのに、3銭しか貰わなかった。何とか悟られずにサゲまで。時間はぴったりだった。終わって幸丸兄さんにご馳走になる。毎度、ご馳走様です。すっかりいい気持ちで東久留米まで寝過ごしてしまう。久々の寝過ごし。上り電車はなく、タクシーで帰ってくる。気を付けなきゃ。反省!! | |||||
20 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
お血脈 肥がめ |
能見台 | 春風亭百栄 | ||||
平治メモ | 【お血脈】昼前に家を出て、京浜急行の能見台へ。横浜まで湘南ライナーで行き、京浜急行で上大岡、各駅で能見台駅の筈だった。処が電話が掛かってきて、それに気を取られて金沢文庫まで行ってしまった。昨日といい今日といい、何やってんだろ?一駅戻って来て、1時に待ち合わせ。長浜ホールでの落語会。2回目で前回は弥助さんと一緒で、今回は百栄さんと一緒。今日は前回よりお客さんが入っている。百栄さんの「片棒」の後、「お血脈」を演る。善光寺は7年に1度の御開帳で、時期と言えば時期。お客さんは前回も明るかったが、今日も明るい。時間は余り関係ないので、サゲまで演る。 | |||||
![]() 写真は「うなぎや隅田川に入る矢島さん」。 |
||||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
20:10上がり | 転失気 | 中席(夜の部) | 【場所】:新宿末広亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200、小学生 \1,800、友の会 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末広亭 03-3351-2974 |
【主任】桂 幸丸 | ||
平治メモ | 湘南ライナーは楽だわ!居眠りをしながら、のんびり新宿へ到着。楽屋に着くと仲入りで、客席がガヤガヤ賑やか。「ずいぶんお客さんが居るみたいだね」と訊くと、島根の中学生の団体が入っていると言う。仲入り後は悪戦苦闘。頼りのぴろきさんも小笑い。ぴろきさんが駄目だと何を演っても駄目でしょう!遊雀どんは大人を的に「熊の皮」。いつものウケではない。僕は中学生を的に「転失気」。騒いでいる訳ではないが大人しい生徒さん。おまけに前のお客が何か言う。高座でも「今日は最悪です」と愚痴をこぼす。楽屋は笑っていたみたい。僕が終わったあとで生徒さんは帰った。喋るお客は最後までいて、幸丸兄さんは怒っていた。この芝居は初めてのヒザ前。うちの師匠や柳昇師匠が務めていた処。しかも、前がぴろきさん、遊雀どんとウケる人の後で、勉強にもなった。終わって、事務局長の田澤さんと雀どんと一杯。気持ちよく帰られた。ご馳走様です。 | |||||
21 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:30上がり | 鈴ヶ森 | 下席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
16:45 瀧川 鯉橋 17:00 新山 真理 春風亭柳之助 三遊亭右京 宮田 陽・昇 18:00 神田 紅 桂 伸乃介 松旭斎小天華 橘ノ 圓 −仲 入 り− 19:00 桂 文月 マグナム小林 桂 平治 三遊亭栄馬 20:00 江戸家まねき猫 三遊亭遊三 ボンボンブラザース 20:45 夜の部主任 桂 伸治 |
||
平治メモ | ![]() | |||||
22 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:30上がり | 初天神 | 下席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂 伸治 | ||
平治メモ | 今日の夜は野球観戦の為に昼席と入れ替わって貰う。昼席は凄い人。立ち見も立ち見、大立ち見。1時上がりで少しざわついている。やはり夜とは違う雰囲気。「真田小僧」にしようかなと思ったが、時間がたっぷりあったので「初天神」に。初めは落ち着かなかったが、途中からぐんぐん付いてきてくれる。諦めちゃ駄目。気持ちよく演れた。終わって、夢花さんに「蛙茶番」を稽古した後、夏丸さんも加わって洋食屋で食事。途中、漫才の宮田昇さんに会う。両親が来ているそうで、浅草を案内したあと高座も観せるとのこと。親孝行だね!偉い!アロマさんでお茶を飲んで、楽屋に帰ってから昇々ちゃんをからかう。 | |||||
![]() 写真は「試合合間のチアガールの踊り」。 |
||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
23 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
19:30上がり | 代書屋 | 下席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂 伸治 | ||
平治メモ | 今日は普通の出番。それでも今日はいろんな知り合いが聴きに来てくれた。弘前から友達が来てくれた。小松さんは芸大の頃からの付き合い。て、僕は芸大じゃないけど。スキーも一緒に行ったなぁ。それから大分の新井さんも来てくれた。あと新宿二丁目の皆さん。こちらも長い付き合いのお店のマスターとお客さん。重なる日は重なるもんだね。ネタは「代書屋」。前に「転失気」が出ていたので、それをネタに取り入れる。また草なぎ剛のネタも入れたので、お客さんはバカうけ。拍手まで貰う。この芝居は入れ替わりが多くて、残れる日が少ないので、おしまいの伸治兄さんまで残る。終わって二丁目のお客さんと早稲田の知り合いの居酒屋で一杯。みんなお酒がつよいわ!付き合えなかった新井さん、小松さん、ごめんなさい! | |||||
24 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
早上がり | 真田小僧 | 下席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭円遊 | ||
平治メモ | 今日は夜、鯉朝さんの会があるので昼席に入れ替わり。今日までしか招待券が使えないので大変なお客さん。末廣亭で台詞を抜いてしまったのでリベンジ。今日はバッチリ!間を持って演りすぎたので、ちょっと伸ばしてしまう。夜まで時間がありすぎ、里光さんと翁そばで食事をして、アロマさんでミルクティーを飲む。すると漫才協会の集まりがあったらしく、お歴々がいらして、球児先生にご馳走になる。ありがとうございます。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30〜 | お血脈 | 鯉朝の花まつり | 【場所】:三越前・お江戸日本橋亭 【木戸銭】:前売1,500円 当日2,000円 【問合せ】:社団法人 落語芸術協会 03-5909-3080 |
春風亭鯉枝 桂 平治 昔昔亭桃太郎 −仲 入 り− 瀧川 鯉朝 鏡味 八千代・初音「大神楽」 瀧川 鯉朝 |
||
平治メモ | 浅草でつないで、いい時間になったので三越前の日本橋亭に行く。鯉朝さんの会。鯉朝さんとは同じ年。気もよく合う。鯉枝さんの新作落語の後、「お血脈」を演る。鯉枝さんの噺をネタに使う。前の人の落語を聴いておかなくてはいけない。お客さんも陽気で「善光寺の由来」の後、「お血脈」まで演る。地噺は世相を読まなければいけない。桃太郎師匠とも芸談が出来て、瀧口さんも来て、CDのおまけの色紙を頼まれる。鯉朝さんは「動物園」と「ねずみ」。動物園は、圓楽、談志両師匠が出てくるマニア向けの噺。是非、聴いて貰いたい。打ち上げも楽しく、鈴木さんご夫妻も参加してくれ、その後四ッ谷の荒木町でご馳走になった。流しの新ちゃんもいて、和服の男性も3人もいて粋な町だ。いつもありがとうございます。 | |||||
25 | 土 | 時間 | イベント名 | 会場 | 共演者 | |
早上がり | 肥がめ | 下席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 2,500円、学生・シニア 2,000円、小学生 1,100円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】三遊亭円遊 | ||
平治メモ | 昨日の夜から大変な雨。下駄を履き、傘をさして浅草へ。今日も夜仕事があるので、昼席に入れ替わり。この5日間でまともに出たのは2日だけ。ごめんなさい!今日はゴールデンウィークに入ったので、招待券は使えない。一般のお客さんだけだが、雨の中、下がいっぱいのお客さん。お馴染みの「肥がめ」を演る。「新聞紙」がバカうけ。その余韻を残し、「水を持って来てやれ」で切る。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:30〜 | らくだ | 下町中ノ郷寄席 猫から虎へ |
【場所】:本所吾妻橋・中ノ郷信用組合 【木戸銭】:1,200円 【問合せ】:田中 03-3622-2984 |
柳家ほたる 三遊亭小笑 |
||
平治メモ | 浅草の昼の終わりまで残り、前座の小笑さんと楽屋を出て、アロマさんで腹ごしらえ。小天華お姉さんがいらして、色々話をする。お姉さんは先月、中の郷寄席に出たそうだ。タクシーで本所吾妻橋の会場へ。駅の近くにさん喬師匠の親元の洋食屋がある。生憎、土曜日は休みだった。小笑さんの「牛ほめ」の後、ほたるさんの「皿屋敷」。ほたるさんは権太楼師匠のお弟子さんで、前座の頃からよく知っている。明るくて楽しい高座。仲入りを挟んで「らくだ」を演らせて貰う。来月の池袋で演ろうとさらっていたので、出がけに稽古をしただけだったが、すらすら台詞が出る。また雨の中を来て下さったお客さんだからとても陽気なお客さん。サゲまで演り、1時間ちょっと。これで稽古も出来た。ありがとうございます。打ち上げは焼鳥屋さんで一杯。色々な話に花が咲く。話題は草なぎ剛ネタ。ちょっと報道が過激過ぎではないかとの批判の声も。裸になって騒いで捕まったら、噺家は何人捕まったか分からない。一説には千葉の森田知事の献金の話を薄める為に仕組まれたとも。小沢さんの時もそうだが、必ず裏で糸を引くものがいる。自民党でなければいけない魑魅魍魎の奴らだ。小沢さんは新真打の枝太郎さんの後援会長だ。枝太郎さんが一番割を喰ったかも知れない。 | |||||
26 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日は早起きして小文治兄さんの芸術祭受賞のパーティーの為、東京会館に向かう。お客さんのお土産の袋詰めや受付の打ち合わせをする。お客さんの中には師匠の息子さんや岩手の皆さん、めうがやさん、三浦さんなど、顔馴染みの方も沢山いらしたのでご挨拶をする。小遊三師匠や青森知事さんの挨拶の後乾杯。大友浩さんや昇太兄さんの祝辞の後、僕と円満さんの物真似で、文治、柳昇の会話を披露する。他にも北見伸先生のイリュージョンがあったり和やかな会。歌春師匠の挨拶で三本締めでお開き。兄さん、おめでとうございます。 | |||||
27 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
お血脈 妾馬 |
荻窪 | |||||
平治メモ | 【お血脈】昨日は朝早かった為かバカに眠かった。今日は多少のんびり出来た。疲れてるのかな?夕方、久々に西武バスで三鷹まで。柳昇師匠の家の前や柳昇師匠が眠るお寺の前を通り駅へ到着。もっと掛かると思ったけど、30分くらいで着く。三鷹から荻窪まで電車。荻窪から環八沿いの末廣寿司さんへ。鯉昇兄さんの仕切りで年5回のペースでやっている会。僕は3度目かな?常連さんも多く、二ツ目時代の出囃子『どうぞ叶えて』がかかったら、「出囃子が違う」と指摘した方もいる。今年は善光寺の御開帳なので、この噺で稼がなければ。時間はたっぷりあるので、余裕を持って演らして貰う。 | |||||
【妾馬】家で5月の主任用にさらったので、折角だから演らせて貰う。ちょっと喉の調子が良くない。母親手製の金柑のエキスを飲まなきゃ。出来はあまり良くなかったが、さらえた事に感謝。終わってみれば、一人で1時間45分。よくやるよ。親方に「ご飯が炊けてないので、長めにお願いします」と言われたことだし、ちょうど良かったかな。終わって、常連さんと一緒に寿司を食べる。円満さんの母上がいたり、フランス文学の先生や西武の方も居たようだ。「お血脈」で西武ネタをやったので驚いた(でも、本当の事だからね)。明日は久し振りのお休み。でもやる事は沢山ありすぎる。 | ||||||
28 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「僕が育てたカブちゃんの幼虫」。 |
|||||
29 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
肥がめ | 鎌ヶ谷大仏 | |||||
平治メモ | 今日は千葉の鎌ヶ谷に行く。以前、鶴光師匠に連れて行って貰った。ニッポン放送の番組で、師匠の相方だった田中みわこさんの地元なのだ。今回は鶴光師匠は仕事の為お休み。以前来たにも関わらず、野田線を使ってしまい、新鎌ヶ谷駅と間違えてしまう。慌てて新京成線で鎌ヶ谷大仏駅へ。何とか開演時間に到着する。他の出演者である小笑さんや和光さん、笑遊兄さんと北見伸さんは既に来ていた。ちなみに笑遊兄さんは近隣の滝不動在住。伸さんのお手伝いに来ていたのが、マジックジェミーさんと瞳ナナさんとポロンちゃん。処で、嵐の番組でナイツさんがジェミーさんのブログを紹介したら、1日に10000人の人が見にきたそうだ。マスメディアは凄いね!仲入り後、「肥がめ」を演る。時間がたっぷりあったので、寄席で演る時より前から演る。マクラで掴み損ねて苦労した。後半、何とかなったが。笑遊兄さんが「前半もう少し押さえた方がいいよ」とアドバイスしてくれた。前半は思ったように笑いが来ないので、少し焦って、ついつい声が大きくなってしまった。兄さん、ありがとうございます。終わって、伸さんが車で新小岩まで送ってくれた。またまたありがとうございます。御徒町で降り、床屋さんへ寄って帰る。5月の主任の準備はOKよ。 | |||||
30 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「師匠はこんな都会の墓地に眠っている」。 |