2010年05月 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
31 |
1 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
20:00上がり | 禁酒番屋 | 上席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
16:45 昔昔亭A太郎、柳家 小蝠(交互出演) ぴ ろ き 桂 米福 17:30 桂 小文治 新山 真理 柳家 蝠丸 18:20 昔昔亭桃太郎(1〜5日)、三遊亭笑遊(6〜10日) −仲 入 り− 新山ひでや・やすこ 19:05 三遊亭遊雀 桂 歌春 やなぎ南玉 20:00 夜の部主任 桂 平治 |
||
平治メモ | 今日から5月でゴールデンウイーク。ゴールデンウイークは映画業界の造語。だからNHKでは大型連休と言う。池袋演芸場の夜席主任の始まり。初日の今日はお客さんもいっぱいだった。知り合いの顔もちらほら。初日はきっちりうけたいので、「禁酒番屋」で勝負。お客さんもよく笑ってくれた。奥の女中さんにおしっこをさせる時に、楽屋で何か落としたのか大きな音がする。「奥で何やってんの?」と噺の中に取り込む。其処が一番うけたかな?終わって成田の我妻先生と雀どんと小蝠さんと一杯。去年よく行った「月の雫」はなくなっていた。「東方見聞録」へ行く。いい加減でお開き。始まったばかりだからね。 | |||||
2 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
20:00上がり | 佐野山 | 上席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | 今日も昼間はのんびり。近所の店が軒並み休みなので、家でご飯を炊く。カレーで一杯、納豆で一杯と食べ過ぎ。後からドーンとくるね。池袋はいっぱいのお客さん。「青菜」を昨日から演りたいと思っていたが、かかァ天下の噺が出ているので、「佐野山」を演る事に。始めは舌が回らず噛んでしまうが、お客さんが明るくて助けられる。お客様に感謝感謝。終わって、観に来てくれた小文治兄さんの義理のお兄さんご夫婦にご馳走になる。僕だけでなく、遊雀、米福、A太郎さんも。うなぎやでたくさんご馳走になる。ありがとうございます。 | |||||
3 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
20:00上がり | 青菜 | 上席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「大出俊扮する『やいとや又右衛門』」。 |
|||||
4 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
20:00上がり | お見立て | 上席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | 今日の昼食は控え目に食べる。電車も副都心線を使い楽屋入り。3日間連続で来て下さったお客さんも居て、出演者はネタを変える。僕は「お見立て」に。今日のお客さんはいつも以上に陽気。僕も上手く乗せられて、気持ちよく出来る。終わって、蔵前神社関係の方々と打ち上げ。楽しい時を過ごさせていただく。ご馳走様です。明日は福島へ行ってから池袋を務める。 | |||||
5 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
転失気 | チャリティー寄席 | 新白河・長泉寺 | 鏡味正二郎 | |||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「新白河駅の芭蕉の銅像。正二郎さん撮影」「チャリティー寄席会場の長泉寺さん」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
20:00上がり | 死神 | 上席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | 大宮から池袋へ。連休最終日とあってお客さんは半分くらい。連続で来てくれるお客さんは今日も来てくれている。有り難い!大家さんも近所の方々と客席に。「お血脈」とも思ったが、「死神」にする。声を張らないで、なるべく抑えて演る。疲れが幸いする事もある。サゲはオーソドックスに倒れ込む。こういう噺は滑稽噺と違って、良かったのか悪かったのか反応が分からない。終わって大塚の幸味亭さんで中日の打ち上げ。ひでややす子、南玉、遊雀、米福、小蝠、翔丸さんとしゃぶしゃぶで一杯。色んな話に会話が弾む。幸味亭のお兄さん、お姉さん、サービスして下さってありがとうございます。 | |||||
6 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
20:00上がり | 妾馬 | 上席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | 今日は、昼間はのんびり。近所の喫茶店へご飯を食べに行く。連休中、ママさんは角館と弘前の桜を見に行ったそうだ。夕方、池袋に出掛ける。連休明けで少ないかな?と思ったが、少なくはなかった。しかも明るく陽気なお客さん。連休明けからは少ないだろうと気を遣ってくれるホームページの管理人さんや三浦さんご夫婦、以前住んでいた大泉のお客さんは、仲間を沢山連れて来てくれた。先日は大泉の布団やさんも来てくれた。皆さんに感謝感謝感謝。「らくだ」とも思ったが、今日はさらってないので「妾馬」にさせて貰う。本当に明るくお客さん。ついつい乗せられてしまう。 今日はまっつぐうちへ帰って来る。近所の料理屋さんで食事。毎日、河岸に行っているこだわりの店。サラリーマンが呑んでいて愚痴っている。役人が自分のいいように法律を作ると言っていた。個人情報保護法は役人自分たちの為に作ったと怒っていた。確かに、それで住所も訊けなくなった。他の商売もやりにくくなったそうだ。鳩山さんのおじいさんの墓や裁判所にペンキを塗ると言う事件もあった。はっきりしないからね。日本を壊した総理の墓にも塗ればいいんだ。大泉より小さい奴だ。僕はアメリカが嫌いだから「アメ公来るな」と言っちゃうけどね。海外公演に、ウチの協会も行っているが、10年も同じ人が行っている。先乗りして観光もしているらしい。「自前で観光しているのかな?」と呑み会で話題になる。もっと若手に見聞を広めて貰う方がいい。僕はパスポートがないから行かないけどね。 |
|||||
7 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
20:00上がり | 阿武松 | 上席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | 昨日の夜から喉がいがらっぽい。大事をとって、風邪薬を飲んで早めに寝る。朝、やはり風邪っぽい。今日も昼間はのんびりだから、昼寝もして池袋へ。夕方から雨が降り出した。客席に昨日から引き続き、管理人の倉田さんがいる。演劇好きの管理人さんは佐藤慶さんと北林谷栄さんの死にショックを受けている。どちらもいい役者だった。叩き上げの職人役者だ。歌手くずれやアイドルくずれ、芸人くずれが幅を利かせる中、職人さんの役者が2人も居なくなってしまった。僕は落語だけしか出来ない噺家でいい。今日のネタは「阿武松」。相撲も始まるし、この芝居に一度演ってみたかった。今日は雨でお客さんも落ち着いて聴いてくれる。言い立ても上手くいったが、「小緑改めて小柳」を言い忘れ、取って付けたように後から入れた。進藤さんや三代さん、瀧口さんも来てくれた。終わって、島田さんの御一行の打ち上げに参加。島田さんはセカンドステージ、つまり60歳からの大学仲間を14人も連れて来てくれた。雨の金曜日に有り難い。皆さん、ちゃんと働いて、また新たに勉強している方々。だから皆さん若い!中津や福岡出身の方もいて話しがはずむ。皆さんご馳走様です。 | |||||
8 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
松山鏡 肥がめ |
座間 | 柳亭市也 桂ひな太郎 |
||||
平治メモ | 【松山鏡】起きて、喉の状態がよくない。いろいろ調整してから座間へ向かう。副都心線の急行で明治神宮前に出て、小田急線で座間へ。便利になったね。タクシーで、ハーモニーホールへ。年イチで呼んで貰っている落語会。毎月やっているのは凄い事。お客さんも沢山入っている。今回はひな太郎兄さんと一緒。市也さんの「狸札」のあと、「松山鏡」。長年やっている会でも「松山鏡」は出ていない。おいしいネタだ。ただ、今日は急に思い立って演ったので、段取りが悪く、余りよくない。リズムが悪いと言うもの。昨日の「阿武松」は瀧口さんからリズムが良かったと言われた。やっぱり稽古をしなきゃ駄目だね。 | |||||
【肥がめ】ひな太郎兄さんの「そば清」で仲入り。食いつきで「肥がめ」。本当は「佐野山」の予定だったが、ちょっと時間が掛かるし、ひな太郎兄さんが「妾馬」を演るので、邪魔になってもいけない。サラッと「肥がめ」。こちらは稽古をしなくても大丈夫。よく笑ってくれた。ネタ帳には「肥がめ」と市也さんが書いていた。偉い!落語協会では「家見舞い」と書く。その場に応じる臨機応変。この気遣いも修行の内。うちの協会は前座が増えて、すぐ下が出来て、やることをやらずに上になってしまう。だから一番下になった時に戸惑ってしまう。増えるのも考えものだ。これから池袋へ向かう。 | ||||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
20:00上がり | 木曽義仲 | 上席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | ハーモニーホールには海老名の村上さんご夫妻が来てくれた。ありがとうございます。座間を終わって池袋に。夜まで時間があるので、各駅停車の電車に乗る。居眠りや読書をしながら向かう。今日は楽をさせて貰って「源平」に。常連さんもいるので保元・平治の乱や長田親子の裏切りを演る。笑ってくれたが、「阿武松」や「妾馬」のような充実感はない。楽をしたと言う気持ちが残る。飽きてきたのかな?明日も脇をやって池袋だ。あと2日!早いもんだね。 | |||||
9 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
親子酒 | 武蔵境・松露庵 | 橘ノ圓満 | ||||
平治メモ | 昼間、バスで中野へ出て、武蔵境の古民家松露庵に。一般のお宅を武蔵野市に寄贈した風情のある民家で落語会。うちの協会と武蔵野市の協力で始まった会。定員は35人なので、7月まで完売。圓満さんと2人で1時間以上と言う事だったが、圓満さんが「豊竹屋」を50分演り、僕も「親子酒」を50分。「親子酒」は久々で、バスの中で口ずさんでみる。ちょっと間が悪かったかな?お客さんは喜んでくれたようで一安心。これから池袋へ向かう。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
20:00上がり | 火焔太鼓 | 上席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | 中野から江古田までバスで出て、西武線で池袋へ。まだ時間が早いので、池袋地下通路の喫茶店で休憩。6時過ぎに楽屋に入る。さすがにお客さんは少ない。それでも陽気なお客さん。逃げずに「火焔太鼓」を演る。「火焔太鼓」は笑ってくれないと虚しくなる噺だが、お客さんが付いて来てくれるので、どんどん押せる。終わって、「良かったなぁ」と思う。客席には何度も通ってくれる常連さんや飯田さんや小山さん、鈴木さんご夫妻など、感謝感謝。終わって鈴木さんご夫妻一行と一杯。楽しい時を過ごす。ありがとうございます! | |||||
10 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
20:00上がり | らくだ | 上席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,500円 シ・学・着物2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】桂 平治 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「トリの時は、演りたいネタを選んで消去していく」。 |
|||||
11 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:00上がり | 松山鏡 | 中席 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 【問合せ】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】三遊亭右紋 | ||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「口上前の幕内。これから幕が開く」「久々の昇さんと新真打ち可龍さん」。 |
|||||
12 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
代書屋 | 百笑寄席 | 大仁 百笑の湯 | 雷門 花助 | |||
平治メモ | ![]() 写真は「大仁駅での花助さん。夜だから暗いかな?」。 |
|||||
13 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:00上がり | 木曽義仲 | 中席 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 【問合せ】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】三遊亭右紋 | ||
平治メモ | 昼間のワイドショーを視ていたら、強行採決で大騒ぎ。タレ議員がひっくり返ったり、日本の学校へも行けなかった与太郎ががなったり。一年前に自民党がやっていた事だ。喫茶店のママさんが言っていた。「党は幾つかあった方がいいけど、みんなで協力して何故やらないんだ。批判したり、反対したり、普天間問題はひとつの党で解決出来る事じゃない」と。まったくだ。莫大なる月給や年金を貰う輩のやる事じゃない。歌若さんが「兄さんの日記は、僕が書けない事が書いてあるんで面白い」と。これからも楽しんでね。広小路亭は今日も沢山のお客さん。昨日より陽気で、よく拍手をして笑ってくれる。楽屋で前座の宮治さんも笑っていた。広小路亭から大江戸線で都庁前へ。事務所に27日の会の印刷に行く。事務所の近くのバス停で待っていると、直ぐ王子行きのバスが来る。うちの近くの羽沢まで30分。本当に便利だわ。 | |||||
14 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:00上がり | 親子酒 | 中席 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 【問合せ】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】三遊亭右紋 | ||
平治メモ | 今日もいつもの道順で広小路亭へ。ネタは「親子酒」。「鈴ヶ森」をさらったが、「だくだく」が出ていたので断念。始めからおしまいまで笑ってくれるお客さん。「親子酒」は始めは笑っても段々静かになる事があるので気をつける。終わって、御徒町の床屋さんへ。広小路亭は近いので便利。いつもより短めに刈って貰う。西武デパートで、カバンを購入。長い間使い馴れたカバンのファスナーが壊れてしまった。今まで貰った商品券で買える。何だかんだ言って西武を愛してるんだね。 | |||||
15 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:00上がり | 鈴ヶ森 | 中席 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 【問合せ】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】三遊亭右紋 | ||
平治メモ | 池袋で大泉の知り合いに会う。僕は発見率が高い。和服だからね。まねき猫さんから海外の船の仕事の依頼があったが、外国は苦手なので断る。日本が一番いいよ。落語があるから。広小路亭は土曜日なので一杯のお客さん。力で押さないと笑ってくれないお客さんだから、ガンガン演る。久し振りに「鈴ヶ森」をサゲまで演った。実家から送って来たメロンを大家さんにお裾分け。四国の美味しい水を戴く。間も無く、桜台に越して来て一年になる。いい処へ越して来たものだ。 | |||||
16 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:00〜 | 肥がめ | 男のきもの大全落語会 | 【場所】:東京芸術劇場小ホール2 【木戸銭】:当日2,000円 前売1,500円 【内容】:「普段も着物」という落語家は実は少数派。そんな彼らと男の着物へのこだわりと魅力を説く 【問合せ・ご予約】:落語芸術協会 03-5909-3080 桂 歌助 E-mail: utasuke@da2.so-net.ne.jp |
瀧川 鯉朝 春風亭小柳枝 檜山うめ吉 桂 歌助 |
||
平治メモ | 昨日は本格的に家の掃除をする。隅々までやると気持ちいい。気持ちよく起きて、昼食をとってから池袋芸術劇場へ。今日は歌助さんプロデュースの落語会。よく和服で通っている噺家を集めて落語会とトークショー。お客さんも満員で、企画の為か和服の男性が多い。やっぱり和服はいいわ。鯉朝、平治、歌助さんと小柳枝師匠、色物でうめ吉さん。初めは普通の落語会。前座は風子さん。トークショーの時間があまりなく、鯉朝さんと5分ずつ短めに演る。僕は「肥がめ」を短いバージョンで。お客さんはよく笑ってくれた。歌助さんは着物を題材にした新作落語。なかなか面白い!仲入りを挟んでトークショー。歌助さんが司会で、和服の良さを発表。皆さん喋り好きで、少し時間が伸びてしまう。差配の歌助さんはまとめるのが大変だ。僕も喋り過ぎたけど…。終わって、希望者のお客さんと打ち上げ。家へ帰って来ると、大家さんが赤飯を持って来てくれた。1年前に越して来た時にも赤飯を戴いた。明日で桜台に越して来て、ちょうど1年。やっぱり越して来て良かった。 | |||||
17 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日はちょっとだけ早起きして御茶ノ水の病院へ。病院で鷺宮のお客さんに会う。発見率が高いんだね。今日は久し振りのMRIをやる。慣れとは怖ろしいもんで、うるさい中でぐっすり寝てしまう。結果は良好。再発もなく隠れ脳梗塞もなかった。病院から浅草に出て、帯源さんとあかねやさんに挨拶だけして、骨董屋の瑞成堂さんへ。先日の「ナニコレ珍百景」を視たと報告。それから、トラヤさんでパナマを買う。色は持っていない紺色。これからの季節にはパナマが一番。それから、浅草の楽屋に行って、マジックのマキ先生の弟子の翼さんの「転失気」を聴かせて貰う。マジックの修行をして楽屋で働いているが、落語を覚えれば落語会で使って貰えると言う桃太郎師匠の進言で、僕が教える事になった。なかなかよく覚えている。上下や目線が間違っていたので直す。高座をよく観ている為か悪くはない。これで寄席の高座へも上がれるし、落語会の仕事も行ける。絶対にマイナスではない。新真打ちの口上を観て、おしまいまで残り、手締めの発声を頼まれる。明日、明後日と休みだが、稽古を頼まれている。 | |||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
18 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 昨日が引っ越して来て、まるまる1年。1年しか経ってないのに、ご近所の落語会を3軒もやった。落語好きの方が多くて有り難い。月末にも頼まれている。また、大家さんも落語が好きで、池袋にも2度も来てくれた。2年契約だったが、ずっと住んで構わないと言っていただけた。何処へ行くんでも便利な土地で、駅から近いのが何より。夏の選挙にどの党も有名人ばかり擁立している。勝つ為とは言いながら、ちょっとやりすぎだ。受ける方も与太郎だ。今までの商売を捨ててまで出たいのかな? 自分の仕事に誇りも何もない。スポーツ選手は、第二の人生だけど、政治家が務まるとは思えない。今一番気になるのが口蹄疫の問題だ。宮崎県の酪農家は大変だ。大事に育てた牛や豚を殺処分せざるを得ない気持ちを察する。これ以上広がらない事を願うだけ。毎年、お世話になっている都城の方は大丈夫かな? 昼過ぎに、柳太郎さんが「らくだ」をあげに来る。長い噺なので、気が付いた処で、此処はこうなどと教える。後は自分で作り上げるだけ。終わって、近所の喫茶店で食事をしながら四方山話。明日は辰じんさんが来る。 | |||||
19 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() 写真は「土が替わり嬉しそうなカブちゃん」。 |
|||||
20 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
12:00〜 | 木曽義仲 | しのばず寄席 | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:2,000円 シルバー1,500円 【問合せ】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
【主任】三遊亭鳳楽 | ||
平治メモ | 昨日の夜から雨になった。2日間、出かけないと足が重い。落語も同じで、幾日か喋らないと声が出ない。広小路亭のしのばす寄席。雨にも関わらず、いっぱいのお客さんで、散歩ラリーのお客さんが入れば超満員。僕の時は、まだ到着しておらず20席空いている。ポカンと穴が開いた感じ。「お見立て」をさらったが、出番が早いのと、団体のお客さんの都合で、陽気で何処でも切れる「源平」に。明るく陽気なお客さん。「あんた方にそんな事言ってもしょうがない」がウケるんだから、寄席にも来ているお客さんだ。楽屋で、好楽師匠と色んな話をする。師匠はおしゃべり好きで面白い。帰りに、池袋のビックカメラに寄り、ラジカセと録音機械を買う。機械たってシンプルな噺家が稽古用に持っているもの。これが一番いい。ラジカセも20年くらい使ったかな。テープの音が出なくなった。長い間ありがとう! | |||||
21 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:55上がり | 代書屋 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭笑遊 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「二階の楽屋でくつろぐ京太先生。二階にも火鉢がある」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:45〜 | 木曽義仲 | 芸協の逆襲 〜鯉枝を育む会〜 |
【場所】:人形町日本橋社会教育会館8階ホール 【木戸銭】:全席指定2,700円 【問合せ・ご予約】:ミックス寄席 03-5721-5335 E-mail: yoyaku@mixyose.jp |
春風亭鯉枝 昔昔亭桃太郎 瀧川鯉昇 |
||
平治メモ | ![]() 写真は「僕の着物をたたむ昇さん」。 |
|||||
22 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
松山鏡 | 東大泉 | マジック・ジェミー | ||||
平治メモ | 今日は寄席は休み。1時半に大泉学園駅でジェミーさんと待ち合わせ。都営の1日乗車券を買ったそうで、電車・バスを乗り継いで来たらしく1時間前に着いたそうだ。2時から東大泉町会の集まりで落語とマジック。今年で3回目だと思っていたら4回目だった。演ろうと思った「肥がめ」は去年演ったそうだ。寄席によく来てくれるお客さんが、ちゃんと覚えていてくれた。婦人部の方は忙しいのか来てくれない。何にしようかと迷ったが「松山鏡」に。たまに、大きな声を出さないと、居眠りをしてしまう方がいる。刺激を与えないとね。要所要所笑ってくれた。ジェミーさんはよく笑っていた。やはり、こう言う会では色物さんに後から上がって貰う方が親切。世話人さんからご祝儀を戴く。ありがとうございます。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
死神 | 成城学園 | |||||
平治メモ | ![]() 写真は「能舞台は、マンションの中にある」。 |
|||||
23 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
初天神 | ||||||
平治メモ | ![]() 写真は「仕事を終えた翼君」。 |
|||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
14:55上がり | 鈴ヶ森 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭笑遊 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「末廣亭楽屋から撮った笑遊兄さん」。 |
|||||
24 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
木曽義仲 | 駒込 | |||||
平治メモ | 雨は今日も降っている。午前中に、巣鴨からタクシーで染井霊園の勝林寺さんへ。染井村はその昔、植木屋さんが多く、桜の染井吉野を作り出した土地。去年もお世話になった勝林寺さん。駒込のせんべい屋鈴木さんからの紹介でお世話になった。その鈴木さんは60歳で店をたたみ、今は宇和島でお坊さんの修行をしている。最後のせんべい屋写真展に、行けなかったのが残念。おせがきの集まりで一席。檀家さんがちょこちょこ入って来るので、「源平」は持って来いだ。皆さんに喜んで貰えた。大住職、若住職さんに、大変良くして頂いた。ありがとうございます。これから末廣亭だ。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
14:55上がり | 芋俵 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭笑遊 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「末廣亭の楽屋風景。右が主任の笑遊兄さん、左が笑三師匠で米丸師匠と同い年85歳。鏡の向こうにボンボンの繁兄さん。」。 |
|||||
25 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:55上がり | 蟇の油 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭笑遊 | ||
平治メモ | 今朝は早起きして末廣亭で前座会。今日は前座さん全員が集まる。大変な人数。役員の楽輔兄さんは休みで、僕一人で教える。人数が多いので、お囃子さんにエンドレスで弾いて貰い、上から順に叩いて貰う。悪い処はその場で直す。勉強しているものもいれば、そうでないものもいる。ちょっと喝を入れる。終わって、鯉橋さんと隣の「じゅうじゅう焼き」で食事。その後、喫茶店「楽屋」でコーヒーを飲んでいたら、笑遊、右京兄さんや鯉橋さん、繁兄さんが来る。ご馳走になってしまって申し訳ない。楽屋に帰り、ネタは「蟇の油」。明日演るので、演っておきたかった。感覚が掴めただけでいい。拍手も貰って、笑って貰えた。笑遊兄さんまで残り、また喫茶店「楽屋」に戻る。中日で、昼席の方が楽屋に集結し、大変なにぎわい。差し入れに来てくれた飯田さんも入っている。僕は瀧口さんと第2弾のCD発売の打ち合わせ。今回も2席ずつ3枚。話が弾み、7時過ぎまで語り合う。それから、東方見聞録で11時過ぎまで、落語や楽屋の噂話で盛り上がる。2軒とも瀧口さんにご馳走になる。重ね重ねありがとうございます。因みに、喫茶店「楽屋」の芸人の払いは、全て末廣亭の社長が払ってくれる。太っ腹!ありがとうございます! | |||||
26 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:55上がり | 肥がめ | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭笑遊 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「末廣亭の楽屋から笑遊兄さんを撮る」。 |
|||||
27 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:55上がり | 木曽義仲 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭笑遊 | ||
平治メモ | 今日は、2時まで家に居られるので、ちょっとさらえる。副都心線の急行で15分。近いね〜。お客さんは今日もいっぱい。前にずらりと常連さんが並んでいる。時間が延びていて、短めにと思ったが、ちょっとだけ延ばしてしまう。よく笑い拍手を貰った。楽屋に真打ちからの差し入れのお蕎麦が出ている。今少なくなった。笑遊兄さんの心遣いに感謝。美味しく頂戴する。さぁ、これからが大変だ。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
14:55上がり | 芋俵 蟇の油 死神 |
第一回 桂平治独演会「練る!!」 | 【場所】:道楽亭 Ryu's Bar 【木戸銭】:2,000円、打上げ3,000円(希望者のみ) 【定員】:50名(満席になり次第締め切らせていただきます) 【問合せ・ご予約】:道楽亭 佐藤 03-6457-8366 E-mail: dourakutei@kph.biglobe.ne.jp |
春雨や雷太 | ||
平治メモ | 【芋俵】笑遊兄さんまで残り、雷太さんと喫茶店「楽屋」でつなぐ。京太先生も日本橋亭のつなぎだったのでご馳走になる。最近、ご馳走になってばかり。メールで、「ご」を押すと「ご馳走に」が一番先に出てくる。話し過ぎて、道楽亭の落語会がギリギリになる。場所は末廣亭の隣町の二丁目。たまに呑みに行く場所。普段は呑み屋さんだが、落語会をよくやっている。三鷹にあった文鳥舎さんの流れの店。喜多八兄さんに連れて行って貰ったが、今はもうなくなってしまった。お客さんはいっぱいで、目の前にお客さんがいる。お客さんの方が恥ずかしそう。前座の雷太さんの「悋気の独楽」の後、僕の「芋俵」。マクラは軽めにネタへ。新しいくすぐりを入れて演る。近い分、笑いも直に来る。 | |||||
【蟇の油】「芋俵」の解説と逸話をしゃべって、2席目の「蟇の油」に。酔っ払いの処を臭く演る。しばらく演らなかったネタだが、また面白くなってきた。終わって、川崎の柳好師匠の逸話を披露。柳好師匠の「蟇の油」、面白かったなぁ。 | ||||||
【死神】休憩を挟んで、3席目の「死神」。なるべく調子を落として演る。僕は、昔乍らの倒れるサゲが好きなので、倒れ方に気を遣う。終わって、「死神」のサゲや伸治兄さんが口演後、事故にあった話などをする。「芋俵」、「蟇の油」、「死神」と毛色の違う噺を3席。さすがに疲れるが、充実感はある。次回は7月14日。終わって、お店で打ち上げ。料理も美味い。それから行きつけのお店で二次会。せっかくの二丁目だもん。常連さんにご馳走になる。ありがとうございます。 | ||||||
28 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
鈴ヶ森 | 早朝寄席 | 【場所】:新宿末廣亭 | ||||
平治メモ | 今朝は早起きして末廣亭に。9時前後は電車も込んでいる。妙齢のご婦人が、リュックを背負っている若い子に小言を言っていた。素晴らしい。隣に居た年寄りはリュックを背負っていたが、聞こえないふりをしていた。末廣亭での早朝寄席。末廣亭では初めてかな?高輪の男子校の2年生がいっぱい。男子校では「牛ほめ」を演るのだが、雷太さんが「子ほめ」を演ったので断念。「転失気」は、男の子ばかりではちょっと。という訳で「鈴ヶ森」を演ってみる。バカバカしいので、よく笑って貰えた。「鈴ヶ森」は使えるね。一般のお客さんと笑い処が違う。終わって11時すぎなので、3時までつなぎになる。長いね〜。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
14:55上がり | 善光寺の由来 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭笑遊 | ||
平治メモ | 早朝寄席の後、喫茶店「楽屋」でつなぐ。隣の「じゅうじゅう焼き」へ行ったが、まだやってなかった。力そばを食べて落ち着く。うとうと寝てしまう。いい時間になったので楽屋に。米丸師匠は休みで、お客さんが重いと言うので、「お血脈」にする。夜、三越落語会もあるので丁度いい。お客さんはよく笑って拍手をくれた。いい感じであとにつなぐ。漫談が多いと嫌みを言う方もいたが、お客さんの状況や役目を考えて演っている。まして地噺は漫談じゃない。この後は床屋さんに行ってから、三越落語会だ。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:00〜 | 善光寺の由来 | 第555回三越落語会 | 【場所】:日本橋・三越劇場 【木戸銭】:一般3,500円 学生2,500円 【問合せ・ご予約】:日本橋・三越劇場 0120-03-9354 (10:00〜19:00) |
三遊亭金馬 桂歌丸 柳家喬太郎 古今亭菊之丞 |
||
平治メモ | ![]() 写真は「三越落語会の絵葉書」。 |
|||||
29 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:55上がり | 初天神 | 下席(昼の部) | 【場所】:新宿末廣亭 【木戸銭】:一般 \2,700、シニア \2,500、学生 \2,200 【問合せ・ご予約】:新宿末廣亭 03-3351-2974 |
【主任】三遊亭笑遊 | ||
平治メモ | 今朝、落語協会の事務所から電話があり、随分前に日航名人会で撮った「源平」を再び使いたいとの事。出来も悪く、形も今とまるっきり違うので断ったけど、是非にと言うので承知した。昔と今を聴き比べて貰いたい。福島さんが罷免になった。鳩山さんも出来ない事を言ったから仕方ない。「ひと月15,000,000円貰っていたらやる気もなくなるよ」と高座で喋ってる噺家もいる。合コンの人数合わせの党が、選挙の為に一本気を見せようとする女心の赤坂見附にも呆れる。夏の選挙はどうしようかな?そんなこんなで末廣亭に。土曜日でお客さんも満席。子供の噺を演ろうと思って上がったが、「初天神」にするか「真田小僧」にするか、マクラの間に迷う。結局、仕草のある「初天神」にする。「初天神」で正解。よく笑って貰えた。笑遊兄さんまで残ってご挨拶。明日は休みで、今日が楽日。笑遊兄さんは落語に燃えている。僕も勉強になる。ありがとうございます。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
18:30〜 | 肥がめ 鈴ヶ森 |
第162回 長崎寄席 改築柿落とし |
【場所】:東長崎・ひびきホール 【木戸銭】:当日 \3,000、予約 \2,700 【問合せ・ご予約】:柴田 080-6519-5507 |
入船亭扇治 | ||
平治メモ | 【肥がめ】末廣亭で時間をつぶし東長崎の長崎寄席に。こちらは前座の頃からお世話になっている落語会。今日は扇治さんとの二人会。池袋でもやっているが、今日は長崎寄席で。前座のいっぽんさんの「桃太郎」の後、僕の「肥がめ」。2本目なので探り乍ら演る。雰囲気を作っていかなくてはならない。いつもよりは笑いが少ない感じ。まだまだお客さんの雰囲気が出来てないから仕方ない。なるべく陽気に演って、後の扇治さんにつなぐ。 | |||||
【鈴ヶ森】扇治さんは8年振りの長崎寄席なので、トリに廻って貰おうと思ったが、昼間、子供さんの運動会があり疲れているので楽な処を演る。従って、僕が一番しまいに上がる。「お見立て」を演りたかったが、時間が延びていたので後半はサラッと演る。扇治さんは「新聞記事」で、僕は「鈴ヶ森」。仲入り前とは違い雰囲気も最高。何を言っても笑ってくれる。これが寄席の流れだ。役目を果たすのが大事と言う事。終わって、扇治さんと紙切りの花さん、いっぽんさんと世話人さんといつもの中華やさんで打ち上げ。帰りは浦和の石田さんが家まで送ってくれた。結局、雨は降らなかった。予報士が外しても罪にならないからね。 | ||||||
30 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
お見立て 肥がめ |
林家正雀の会 | |||||
平治メモ | 【お見立て】お昼過ぎにバスで高円寺へ。高円寺から中央線で東小金井に。1時過ぎに待ち合わせだが、ちょっと早いので駅前のモスバーガーでつなぐ。そこへ正雀師匠が入って来る。正雀師匠の仕事だからね。また、そこへ船橋の保坂さん夫妻が入って来る。駅前でつなぐのはモスバーガーしかないようだ。正雀師匠がやっている地域寄席。2人で2席ずつ演らせて貰う。正雀師匠の「転宅」の後、僕の「お見立て」を聴いて貰う。お客さんはお年寄りが多かったが、よく笑って貰えた。にぎわい座で演るので、今日出来て良かった。お客さんにも感謝。 | |||||
![]() 写真は「林家の形見の袴を畳む正雀師匠」。 |
||||||
31 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日は休み。ちょっとだけ早く起きる。時間がもったいないからね。うちの掃除もして、気持ちもさっぱりする。ワイドショーを視たら、日本はサッカーで勝ったと思った。負けてんじゃない。しかも自爆で。放送では勝ったように言っている。いけないね。真実を伝える人が出てない。そういう人は使って貰えないかな?鳩山さんも正念場だ。どこかの党は同情を得ようと泣けば何とかなる。いいよね!昼過ぎに副都心線の急行で渋谷、半蔵門線で青山一丁目に。師匠のお墓参り。水が汚れていたので入れ替えて線香を供える。健康を願う。お墓参りに行くと、今月もおしまいだなぁと思う。明日はにぎわい座だ。 |