2010年08月 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | |||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |
30 | 31 |
1 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
青菜 | 定席(代演) | 【場所】:お江戸上野広小路亭 【木戸銭】:当2,000円 前1,800円 シ1,500円 小1,000円 【問合せ・ご予約】:永谷商事(株) 03-3833-1789 |
||||
平治メモ | 今日から8月。8月はちょっとのんびり。暑いから丁度いいや。上席は後半の出番だが、今日は広小路亭の代演。お客さんの入りもまぁまぁ。仲入りなので身のある噺。「あのかかぁと一緒にならなきゃ111歳まで生きられた」と最近の事件も入れる。帰りに松坂屋の地下で食事をとり、床屋さんに6日の予約をしに行く。地下にあったそぼろ屋さんはなくなってしまった。美味かったのになぁ。明日は休みだが、やる事が沢山ある。 | |||||
2 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日は久々の休みだが、やることが沢山ある。前座がた治の頃のテープを探す。「高砂や」「幇間腹」「新聞記事」などノートに台詞を書いてないものがある。前座の頃は聴いただけで覚えたものだ。聴いてみると、口調が早くて間違いなどもある。面白いね。8月、9月に演るネタをさらう。暑中見舞いを書いたり、夜は近所の知り合いが来て、ミニパーティー。盛岡の先生が送ってくれたビールで乾杯。東京新聞に先日取材のあったカブトムシの記事が載ったそうだ。お客さんや後輩から知らせがある。明日は荒木町のやなぎ寄席だ。 | |||||
3 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
鈴ヶ森 青菜 |
第一回 やなぎ寄席 | 【場所】:ISHIYAKI 炙蔵『柳』四谷荒木町 【木戸銭】:2,000円、打上げ3,000円(希望者のみ。要予約) 【定員】:30名(未就学児はご遠慮ください) 【問合せ・ご予約】:炙蔵『柳』 03-6457-8928(電話、FAX とも13時半以降) |
春風亭昇々 | |||
平治メモ | 【鈴ヶ森】今日は荒木町のやなぎ寄席。荒木町は小料理屋さんが並ぶ粋な街。柳の木がある料理屋さんの二階のお座敷で落語会。以前、長唄の会などをやっていたので、舞台もあり毛氈もある良い会場。30人で一杯の寄せ場という雰囲気。今回が初回とあって一杯のお客さん。昇さんの「初天神」の後、僕の「鈴ヶ森」を聴いて貰う。「佐野山」や「妾馬」をさらったが、雰囲気で「鈴ヶ森」にする。解説をやってから本題へ。解説でほぐれたので、ネタに入ってからは楽だった。よく笑って貰える。 | |||||
【青菜】休憩を挟んで、二席目は「青菜」。今日も暑いのでぴったりだ。今日も111歳のネタを入れる。旬のネタで笑ってくれる。お客さんが近いので親密感があって、とてもいい感じ。二回目も楽しみだし、二ツ目さんにも紹介してあげたい。打ち上げも会場で、酒も美味いし、肴も美味い。席亭さんの鈴木さんやお客さん、お店の方に感謝感謝。ありがとうございます! | ||||||
4 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日は江古田ゆうゆうロードの蕎麦屋さんで食事をして、江古田まで歩き中野行きのバスで中野駅まで。岡歯科医院で歯のケアをして貰う。お茶やコーヒーを飲むと歯に茶渋が着くそうだ。待合室にいると、文左衛門どんが来る。予約なしで来たそうだ。文左どんらしい。歯がボロボロで、しゃべっていて噛むそうだ。噺家は歯が命。そこへ笑海さんが息子さんを連れて来る。カブトムシのむし社へ、帰りに寄るので待ち合わせをした。息子さんと豊洲の博物館へ行ってきたらしい。むし社で土と餌を買う。食べるのが早いから、すぐなくなってしまう。帰りに喫茶店でお茶を飲む。息子さんはバナナジュースで僕らはコーラフロート。コーラも久し振りだ。8月はのんびり過ごせる。暑い日差しも好きだなぁ。 | |||||
5 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日は落語講座の発表会。鳴子坂へは羽沢と言う近所のバス停から新宿西口へのバスが出ている。乗ると30分で楽。ほぼ時間通りに来るバスが今日は15分も遅れた。同じく待っていたご婦人が「このクソ暑いのに…」「失礼!暑いのに」と言い直すくらい暑い中待っていた。乗るとスイスイ走った。おかしいね。一つの教室で5人の噺を発表して貰う。それぞれお客さんを呼んでいて、長唄のおさらい会みたい。始まる時に「お客さんは笑って下さい。当人も普通以上の力が出ますから」と念押しした為か、よく笑って、やる方も落ち着いて上手に出来ていた。落語はお客さんと一緒に作るもの。終わって昼間の初級中級の方々全員に終了証授与式。皆さん、本当によく努力して、楽しんでやっていた。僕もしっかりやらなきゃと教えられる。帰りもすぐにバスが来て、中野坂上まで歩いていた小文治兄さんを追い越した。明日から浅草だ。 | |||||
6 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:15上がり | 代書屋 | 上席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂 米福 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「浅草楽屋の桃太郎師匠」。 |
|||||
7 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:15上がり | 肥がめ | 上席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂 米福 | ||
平治メモ | 今日も充実した一日。11時に岡歯科医院の予約があったので、ちょっと早起きして出掛ける。支度をしながら甲子園の開会式を視る。選手宣誓も力強くいい。口蹄疫で苦労した宮崎の農業高校の選手が始球式をやる。挨拶などで口蹄疫を乗り越えて、というものが多い。大分県代表の大分工業は宮崎県代表と当たる。やり辛いね。九州同士の対戦は困る。岡先生の処で歯の汚れを取って貰う。帰りにむし社へ行き、かぶちゃんのメスを購入する。新しい血を入れなきゃいけない。うちのかぶちゃんのメスも何匹か死んでしまった。1時過ぎに、べん橋さんが「転失気」をあげに来る。変な形でなかなか面白い。個性的でいいよ。夕方、またまた王子行きのバスに乗る。昨日早かったので今日も。処が今日はバカ混みで、浴衣を来た人が多い。道も混んでいて、昨日より時間が掛かる。浴衣の人は殆ど板橋のバス停で降りた。今日は花火大会があるらしい。浅草の楽屋入りがギリギリになる。土日祝日は招待券を入れないので、お客さんは少な目。常連さんも居るが、初めてのお客さんが多いとみえて重い重い。演るだけ演ったが、僕の限界。終わって、まねき猫さんと旦那さんと岡山県津山市の公演の打ち合わせ。津山市は横溝正史ゆかりの地。今から楽しみだ。帰りも浅草からバスで池袋まで帰って来る。今日はあまり歩かなかったので、西武線で江古田下車で歩いて帰る。毎日毎日楽しいね。通う経路も色々あって、それを選ぶのも面白い。明日はお岩様の墓参りに行こうと思う。さて、どうやって行こうかな? | |||||
8 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:15上がり | 鈴ヶ森 | 上席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂 米福 | ||
平治メモ | 早めに家を出て副都心線の雑司ヶ谷、都電に乗り換えて西ヶ原下車、お岩様の墓がある妙行寺さんへ行く。お線香を買ってお供えする。講談の先生方や歌舞伎役者の名前の入った新しい塔婆が並ぶ。勘太郎さんはお岩様を演るので名前が目立つ。中席は、国立と池袋で怪談の芝居なので無事を祈願する。お寺の方としばし歓談。料理屋さんからのうなぎの慰霊碑の話を聞く。お寺から歩いて庚申塚のバス停へ。直ぐに浅草寿町行きのバスが来て、しかも座れた。お岩様の御利益か?浅草に着いて、ちょっと早いので、アロマさんでお茶を飲む事に。そこへ名古屋の小林さんから電話があり、一緒にお茶を飲む。名古屋からわざわざと思ったら、生まれ故郷の川越へ帰って来たそうだ。これからちょいちょい寄席や落語会にも来て貰える事に。客席は昨日と同じくらいだが、陽気なお客さんでアサダ二世さんが分かる。今日は終わって帰る筈だったが、トリの米福さんが早く楽屋入りして、色々話をしていたら帰りそびれてしまった。終わって、京太・ゆめ子先生のゆめ子姉さんの親戚が始めたお好み焼き屋さんで一杯。米福さんご馳走様! | |||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
9 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:15上がり | 木曽義仲 | 上席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂 米福 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「新仲見世で帯源の旦那さん。後ろにスカイツリーが見える」。 |
|||||
10 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
18:15上がり | おかふい | 上席後半(夜の部) | 【場所】:浅草演芸ホール 【木戸銭】:一般 3,000円、学生・シニア 2,500円、小学生 1,500円 【問合せ・ご予約】:浅草演芸ホール 03-3841-6545 |
【主任】桂 米福 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「本法寺さんの入り口にある噺家の名前入り塀。寿輔とは故圓右師匠。健在なのはご米丸師匠だけ」。 |
|||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
11 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | 代書屋 | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「宗悦殺し」 | ||
平治メモ | 今日から掛け持ち。甲子園で、大分代表の大分工業が宮崎の延岡学園と対戦。九州勢同士で対戦と言うのも酷な話だ。しかし必ず勝ち残る。延長戦の末、サヨナラで大分工業は敗れた。甲子園には魔物が棲むとはよく言ったものだ。その後の仙台育英の試合を見ても分かる。最後まで気を抜いてはいけない。だから高校野球は面白い!有楽町線で一本、永田町の国立演芸場へ行く。表には満員御礼の立て札。初日から景気がいい。高座に上がって、なるほど満員。初日はさぐりながら「代書屋」を演る。お客さんを引き付けてやらないと怖い噺。よく笑って貰えた。おしまいの歌丸師匠の噺も袖で聴かせて頂く。40分の長講。凄い体力だ。百歳まで生きるね。また、行方不明のネタを使わせて貰った。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | 鈴ヶ森 | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,800円 学2,300円 シ着2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 陽子 | ||
平治メモ | 国立演芸場から有楽町線で池袋へ。こちらもおしまいは怪談。故山陽先生の女流のお弟子さん陽子、紫、紅お姉さんが主任を務める。今日は陽気お姉さんのトリ。お客さんは陽気で、前の慎太郎さんがうけているので負けん気になって「鈴ヶ森」を演る。「新聞記事」を演りたかったが…ちょっと自信がなかった。よく笑ってくれる。桃太郎師匠は「カラオケ病院」を演っていたので、袖で聴かせて頂く。故柳昇師匠の代表作。ほとんど変えてなかったが、桃太郎師匠のフラで面白い。懐かしく聴いていた。陽気お姉さんまで残らず帰宅。5日は必ず残る。まだ、掛け持ちは始まったばかり。 | |||||
12 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | 肥がめ | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「宗悦殺し」 | ||
平治メモ | ちょっと早めに出かけて、お茶の水の病院へ。今日は薬だけだったので早かった。楽屋に入る前に、久々に国立の食堂でランチを食べる。それから楽屋へ。今日も大入り袋を貰う。昨日よりお客さんが重かったので、押して押して押しまくる。そうしないと逃げられてしまう。歌丸師匠の「累ヶ淵宗悦殺し」を聴く。歌丸師匠でも間違えそうになる事があるんだね。雨が降り出して止まない。国立の方に傘を借りる。これから池袋に向かう。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | 松山鏡 | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,800円 学2,300円 シ着2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 陽子 | ||
平治メモ | 台風の影響で雨風が強い中、永田町まで歩く。池袋は陽子お姉さんのトリ。前の人から聴いていて、こちらも昨日よりはおとなしい感じ。迷って「松山鏡」を選択。淡々と演っていると、お客さんは付いてきてくれ笑ってくれる。こういう気持ちも必要なんだね。楽屋で桃太郎師匠や蝠丸、笑遊兄さんとの話が面白く、ついつい長居をしてしまう。明日は3軒掛け持ちだ。 | |||||
13 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
13:00上がり | 木曽義仲 | 中席(昼の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,800円 学2,300円 シ着2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】三遊亭遊三 | ||
平治メモ | 今日は3軒掛け持ち。夜の仕事があるので、池袋を先にやって国立に行く事に。1時上がりで、お客さんは既にいっぱい。しかも親子が多い。夏休みだね。そんな事もしゃべりながら「義仲」へ。子供さんもよく笑ってくれた。素直な子供さんに子供思いの親御さん。児童虐待など陰惨な事件が起こっているのが不思議だ。寄席に来てくれる親子は、そんな事のないように願いたい。そんな事がないから寄席に来てくれるんだね。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
14:45上がり | 松山鏡 | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,800円 学2,300円 シ着2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 陽子 | ||
平治メモ | 池袋を終えて、直ぐに有楽町線で永田町の国立演芸場へ。今日もいっぱいのお客さんで大入り袋を戴く。毎日出るね。色々迷ったが、「松山鏡」を演る事にする。昨日、池袋で演ったので楽に出来る。お客さんも笑ってくれるので、普通の何倍もの力が出る。お客さんに感謝。今日は国立は昼夜だが、歌丸師匠に断って僕は熊谷へ向かわせて頂く。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
木曽義仲 | 平和寄席 | 熊谷 | 桂 吉弥 ナイツ 春風亭昇也 |
|||
平治メモ | 国立演芸場からタクシーで東京駅へ。これが一番早く安い。東京駅から埼玉の熊谷駅。熊谷駅ビルのホールで、15年くらい前にうちの師匠が落語会を定期的にやっていた。改札を出ると、その時の世話人さんにバッタリ会った。不思議だね。歩いて5分くらいのホールで落語会。平和寄席と題して、非核都市熊谷で開催。メンバーは上方の吉弥さんとナイツのご両人に前座の昇也さん。とても明るいお客さんで、ネタは熊谷ゆかりの斎藤実盛が出てくる「義仲」。柳昇師匠の戦争ネタは平和寄席なので抜く。ゆかりの落語はよく笑って貰える。ナイツの塙さんはうちの近所らしい。今度、江古田で飲む約束をする。熊谷から大宮下車。あっという間!湘南ライナーで池袋へ出て帰って来る。 | |||||
14 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | 木曽義仲 | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「宗悦殺し」 | ||
平治メモ | 今日こそ「新聞記事」を演ろうと思って楽屋入りする。しかし、夏ちゃんが「つる」を演っていたので断念。「面倒くさいから3つのネタしか演らない」と豪語する方がいる。時間もたっぷりあるのに勿体無い。10日間通って来るお客さんもいると言うのに…。今日のお客さんは手ごわそうと思って「義仲」にする。しゃべってみると陽気なお客さんだった。笑わせてないだけだったのだ。消極的な高座じゃ笑ってくれない。歌丸師匠は怪談だから明るく陽気にやった方がお互いに引き立つ。役割を心得ている。国立さんの計らいで、昨日の夜の大入り袋を戴く。一日だけないと言うのは半端だからね。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | 新聞記事 | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,800円 学2,300円 シ着2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 紅 | ||
平治メモ | 国立演芸場から池袋へ。今日から紅お姉さんの主任で、早くからいっぱいのお客さん。陽気なお客さんのようで、思い切って「新聞記事」を演る。引くな恐れるな躊躇うなの気持ちで演る。まぁまぁ笑って貰えた。ただ、一番前にまるっきり落語の分からないお婆さんがいる。太鼓部屋から最後まで見ていたが、拍手もしないし、笑いもしないし、落ち着きがない。何が面白くって来てるんだろう?おしまいの紅お姉さんまで残って挨拶をする。明日はもう中日だ。 | |||||
15 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | 鈴ヶ森 | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「宗悦殺し」 | ||
平治メモ | 今日はもう中日。いつもの1時7分の有楽町線で永田町へ。今日も満席。歌丸師匠へ差し入れのアイスクリームを戴く。棒についたアイスは久し振り。袖に馬桜師匠が勉強に来ている。「鈴ヶ森」の中に楽屋ネタを織り込んでやる。楽屋も大喜び。今日はサゲまで演る。モアモアのしん兄さんが車で新宿三丁目まで送ってくれる。空いているのであっという間。ありがとうございます。今日も暑いね〜。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | 高砂や | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,800円 学2,300円 シ着2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 紅 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「髪を短く切った昇さんと、後ろに横になった桃太郎師匠。池袋の楽屋とロビー」。 |
|||||
16 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | あくび指南 | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「宗悦殺し」 | ||
平治メモ | 朝早くから暑い。出かける時は温室に入ったみたい。梅干しを毎日食べて夏バテ防止。この暑さにもかかわらず、客席は満員。またまた大入り袋を貰う。ネタは「あくび指南」を思い切って演る。「あくび指南」は怖い噺。一つ間違うと取り返しがつかない。マクラでほぐして本題へ。口蹄疫や助六師匠の操り踊りを入れたり、飽きさせないように演る。あくびの先生の指導で拍手を貰う。おさらい会へのいい稽古になった。思い切って演って良かった。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | 幇間腹 | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,800円 学2,300円 シ着2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 紫 | ||
平治メモ | 歌丸師匠まで残って池袋へ。今日はモアモアさんは休み。外はやっぱり暑い。池袋は紫お姉さんが主任。お客さんは明るいので、こちらも思い切って「幇間腹」を演る。間違いがいくつかあったが、お客さんがカバーしてくれる。こちらもおさらい会で演るので良かった。他の出演者もさらったネタや新しいネタに挑戦していい雰囲気。お互いに刺激しあっている。桃太郎師匠セレクトに感謝。昨日ご馳走になったので、おしまいの紫お姉さんまで残ってご挨拶。明日は稽古がある。 | |||||
17 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | おかふい | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「宗悦殺し」 | ||
平治メモ | いつもより早く出かけて国立へ。花助さんの「藁人形」を聴かせて貰う。いわゆるアゲである。目の動かし方をアドバイス。終わって、花助さんと夏丸さんと食堂で食事。食べてすぐの高座で、ちょっと集中力が散漫。おまけに昨日は便秘で気張りすぎて、お腹が筋肉痛。だらしないね。「おかふい」をさらって演ったが、あまりいい出来ではない。楽屋に、上方の吉弥さんが勉強に来ている。先日、熊谷で一緒に仕事をしたばかり。昨日、今日と東京で仕事があり、間で勉強に来たそうだ。偉いね!僕は間で寝てるかな。今日も暑いわ。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | おかふい | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,800円 学2,300円 シ着2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 紫 | ||
平治メモ | 国立からモアモアのしん兄さんが、新宿三丁目まで車で送ってくれた。度々すみません!三丁目から副都心線で池袋へ。三丁目で昇太兄さんと雀どんに会った。末廣亭のハワイアンを観に行くらしい。池袋はリベンジのつもりで「おかふい」。国立で演ったので、楽にトントン出来る。三浦さんが二度目の来場である。よく笑って貰えた。終わって浅草へ。毎月恒例になった府中のお寺のご住職さんと徹ちゃんとの食事会。今回は浅草演芸ホール近くの京料理のお店。6席しかないお店で、親方が目の前で料理をこしらえてくれる。素晴らしい料理はまるで芸術品。鱧のしゃぶしゃぶや河豚もあり大満足。いつもご馳走様です。新宿二丁目に寄って、呑みながら笑いが絶えない。うちまで送って貰い、何から何までお世話になる。本当にありがとうございます。明日も暑そうだが、今日の料理でスタミナがついて乗り切れそうだ。 | |||||
18 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | 善光寺の由来 | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「宗悦殺し」 | ||
平治メモ | 行きがけに西武へ寄って、魚久の粕漬けを買う。加島屋の詰め合わせを買おうとしたら店舗がなくなっていた。国立へ行き、写真家の横井さんに会う。師匠文治の写真を戴く。家の写真が古くなり、朝日名人会の写真展で相談すると戴ける事になった。白黒のいい写真で、額入りにして貰った。そのお礼の粕漬けだ。ありがとうございます!今日は楽屋に訪問者が沢山来る。好楽師匠や兼好さん、歌若さん、可龍さん、事務局の田澤さん、鯉斗、ひろ木さんと賑やか。今日は楽をさせて貰い、「善光寺の由来」を演る。よく笑ってくれる。おしまいまで残り、しん兄さんに可龍さんと車で新宿三丁目まで送って貰う。毎日、ありがとうございます。可龍さんは息子さんの迎えがあり、京王永山まで帰って行った。僕は池袋に。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | たらちね | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,800円 学2,300円 シ着2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 紅 | ||
平治メモ | ![]() 写真は「師匠の写真と大入り袋」。 |
|||||
19 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | 酢豆腐 | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「宗悦殺し」 | ||
平治メモ | 今朝、近所の方が来て、これから国立へ行くとの事。予約が取れて、11時半までにチケットを取りに行かないとキャンセルになるらしい。今日の暑さは多少楽だ。お客さんも大入り。今日は「酢豆腐」を演る。始めは食い付きが悪かったが、途中から笑って貰える。早く豆腐を出した方が勝ちだね。国立演芸場もあと一日。気を張って行こう! | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | 善光寺の由来 | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,800円 学2,300円 シ着2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 紅 | ||
平治メモ | 今日も国立からしん兄さんが、車で新宿三丁目まで送ってくれた。曲芸の正二郎さんも一緒だ。いつもすみません。正二郎さんも国立と池袋と掛け持ちなので、副都心線で池袋へ。今日もいっぱいのお客さん。明るいお客さんで、「善光寺の由来」によく笑って貰える。桃太郎師匠のトイレの話が面白い。今日は7時に楽屋を出て中野へ。五差路の三杉里親方のマッサージを受けに行く。夏の疲れが出たのか、ちょっと腰が痛いので揉みほぐして貰う。相撲の話や圓歌師匠の「中沢家の人々」の話などで盛り上がる。気持ちも身体もリフレッシュ。以前は二階だったが、8月8日から一階に移り、分かりいいし、入りいい。現役の頃の化粧まわしが飾ってあって綺麗だ。皆さんも是非、お試しあれ!帰りはバスで練馬まで、西武線で一駅で新桜台に帰って来る。さぁ、明日一日で掛け持ちの中席も終わる。 | |||||
20 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:45上がり | 新聞記事 | 中席 | 【場所】:国立演芸場 【木戸銭】:大2,000円(前売1,800円) 学1,400円 シ1,100円 障害者1,100円 【問合せ・ご予約】:国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
【主任】桂 歌丸「宗悦殺し」 | ||
平治メモ | 12時に床屋さんの予約があったので、御徒町のおおももさんへ。いつもやって貰っている親方は、23日から手術の為に入院する。大した手術ではないらしいが、お大事にして欲しい。それから国立へ。今日で国立もおしまい。初日から楽日まで毎日大入り袋が出た。「幇間腹」を演りたかったが、「酢豆腐」が出ていたので「新聞記事」を演る。「入った家が天ぷら屋」でもう少し笑って欲しかったが、後半はよく笑って貰えた。この芝居は色んなネタを演らせて貰った。いい勉強になった。ありがとうございます。 | |||||
時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 | ||
17:30上がり | 代書屋 | 中席(夜の部) | 【場所】:池袋演芸場 【木戸銭】:大2,800円 学2,300円 シ着2,000円 小1,500円 【問合せ・ご予約】:池袋演芸場 03-3971-4545 |
【主任】神田 紫 | ||
平治メモ | 国立からしん兄さんに車で送って貰う。今日は夏丸さんも一緒。兄さん、この芝居はありがとうございます。新宿三丁目から池袋へ。こちらも今日が楽日。お客さんはちょっと少ないが、陽気なお客さん。「代書屋」を演る。ちょっと間が違ったね。反省!池袋も色んなネタを演らせて貰った。有り難い!おしまいの紫お姉さんまで残ってご挨拶。この10日間は暑かったが、実のある10日間だった。明日はおさらい会だ。 | |||||
21 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
14:00〜 | 新聞記事 幇間腹 あくび指南 |
第七回 赤鳥寄席 桂平治おさらい会 | 【場所】:目白庭園「赤鳥庵」 【木戸銭】:500円(未就学児童はご遠慮下さい) 【問合せ】:目白庭園 03-5996-4810 |
桂 翔丸 | ||
平治メモ | 【新聞記事】今日は、目白庭園でのおさらい会。しばらく演ってない噺をさらう会。相変わらず一杯のお客さん。目白庭園で100人近く入るのは、この会だけらしい。先ず、「新聞記事」を聴いて貰う。前座の頃、師匠から教わったが、その頃の前座はみんな演っていた。処が、最近は殆どネタ帳で見ない。僕も何年振りだろう。寄席でも演ったので、余裕がある。お客さんも明るいので、よく笑って貰えた。ちなみに前座は桂翔丸さんで「英会話」を演って、よく笑って貰えていた。家も目白庭園には昇さんの次に近い。 | |||||
【幇間腹】続けて「幇間腹」を演る。昨日、出来なかったので不安だったが、本当によく笑って貰えた。寄席でも出来るね。自分で演っていても楽しい。それが一番! | ||||||
【あくび指南】休憩を挟んで、おしまいは「あくび指南」。この噺は粋な噺で、ドカ〜ンとウケる噺ではない。実にバカバカしく落語らしい噺。教える処は多少余裕を持って、教わる方は明るく。サゲ間際、台詞が前後してもたついた。勿体無い。兎に角、この会は値段も安くお客さんにも優しく、何より自分の為になる会。終わって打ち上げで一杯。明日もあるので、丁度いい頃合いでお開き。皆さん、ありがとうございます! | ||||||
22 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日は休み。昨日の落語会が終わり一段落。会が終わった後は、一日落語の事は考えない。自分へのご褒美。ゆっくり起きて、ワイドショーを視る。民主党も党首選争いが見苦しい。菅さんにもうちょっとやらせてもいいじゃない。鳩山も与太郎だし、小沢も国民が望んでないんだから。その取り巻きも与太郎だよ。阪神もしょうがないね。巨人に3タテを食らった。僕は3日続けて、うけない事はない。そうならないように考える。高校野球は、素晴らしく感動した後だから、尚更ゆるくみえる。夕方、師匠のお墓参りに青山一丁目に出かける。お寺の門が閉まっていたので、線香をお供え出来なかった。健康第一をお願いする。暑いので、水を掛けてあげたかった。すみません。それから、新宿文化センターへ行く。いつもお世話になっている紋松先生の踊りの会。出囃子などで聞き慣れた踊りもたくさんある。声を掛けようとしたが、新舞踊なので掛けそびれる。終わって、四ッ谷荒木町のやなぎで打ち上げ。やなぎ寄席の会場のあるお店。店の方も若く礼儀正しく、清々しい。夢花さんも来てくれた。ありがとう!楽しいひと時を過ごす。先生お疲れ様です。明日は前座会だ。 | |||||
23 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「骨董屋さんの猫ちゃんと新仲見世から見えるスカイツリー」。 |
|||||
24 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
牛ほめ 源平盛衰記 |
津山 | |||||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「一本道の出雲街道と会場前で昇さんと」。 |
|||||
【源平盛衰記】小学生公演が終わり、近くの喫茶店が楽屋で夜まで休憩。この喫茶店がいい造りで落ち着く。フレンチトーストや焼きサンドが美味く、久々にミルクセーキを飲んだ。夜は一般公演。100人以上のお客さんが来て下さった上に、また陽気なお客さん。昇さんの「初天神」から始まり、猫ちゃんのものまねもばかうけ、おしまいは僕の「源平盛衰記」を聴いて貰う。ついついのせられ約1時間。お客さんにもよく笑って貰えた。違う方に乗っ取られないように一所懸命に演る。昼も夜も大成功と世話人さんに喜んで貰った。終わって、打ち上げも楽しく美味しいものばかり。串揚げはもとより、ホルモン焼きうどんや蕎麦みたいな素麺、塩梅干しはお土産に貰って来る。楽しく、美味しい一日だった。 | ||||||
25 | 水 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ホテルに帰って、零時を回ると誕生日メールが沢山届く。あっ!そうだと気が付く。40歳過ぎると誕生日も忘れるね。これからも自由奔放に生きていくだけ。猫ちゃんからプレゼントを貰う。カードが入っていて、猫ちゃんと昇さんからメッセージが入っていた。ありがとうございます!朝、食事をとり空港へ。チケットは43歳になっていた。飛行機がちょっと遅れる。昇さんは浅草へ、猫ちゃんは日本橋亭へ行く。僕は鶯谷で降りて、夢丸師匠のお宅に。ちょっと体調を崩されていたが、9月から寄席や仕事に復帰と言う事で一安心。僕の入院の時にはお見舞いに来て頂いた。お孫さんが来ている時に伺ったが、色々話し、色んな物をいただく。ありがとうございます。お大事になさって下さい。明日は市楽さんの稽古がある。 | |||||
26 | 木 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 1時に市楽さんが稽古に来る。市楽さんは師匠の市馬兄さんの家の近所なので、家まで歩いて来る。「お血脈」を稽古。師匠文治から教わったものと僕の新しいくすぐりと二通り演る。地噺は自分で創らなきゃだめとアドバイス。終わって、食事を一緒にとる。楽屋話は尽きる事がない。夕方、パチンコに行く。出ないね!パチンコはやるもんじゃない。テポドンの部品にならない事を祈る。明日から田舎へ帰る。 | |||||
27 | 金 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「田舎で見た象みたいなナス」。 |
|||||
28 | 土 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 田舎でゆっくり起きて、のんびり過ごす。夕方、落語会の世話人さんと安心院の古荘先生と同級生の市議会議員さんと中津の料理屋さんで食事会。古荘先生は落語や噺家の事をよく知っている。美味しい料理と話に舌鼓。その後、もう一軒。近くのバーで二次会。ママさんが故・内海好江師匠に似ていて大盛り上がり。先生、ご馳走様です。 | |||||
29 | 日 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 昼前に、湯布院の高原さんが奥様と迎えに来てくれて、安心院の東椎屋の滝の料理屋滝見苑に。以前、歌奴さんと連れて行って貰った事がある。地鶏が美味く、今日も地鶏と鴨鍋をいただく。地鶏は美味いが、暑い時の鴨鍋も美味しく、スープがバカうま!ご馳走様です。それから院内町の岳切渓谷へ。師匠文治と二ツ目昇進の時に、一緒に行って以来。日照り続きで、冷たい水もちょっとぬるい。途中で足をとられて転んでしまう。浴衣を端折って歩く僕、そうでなくても目立っているのに転んで、みんな笑っている。高原さんの奥様も大爆笑。それにしても一枚岩が永遠と続く景観は素晴らしい。いい運動になり、久々に食べたかき氷が美味かった。高原さん、ありがとうございます!夕方、世話人さんと南院内の高台に。宇佐のマチュピチュと言われる景観を観る。成程、似てない事もない。それから逸見邸に。逸見先生は中学の時の先生で、30年振りだが、76歳にも拘らずお元気。庭が有名で、ご主人と手入れをしているとの事。まるで植木の珊瑚礁。元サッカー選手の中田英寿さんも来たそうで、写真を見せて貰った。それから、余温泉に浸かる。「あまり温泉」と読む。こちらも久し振りで、今回は浸かろうと思ってた。岳切渓谷を歩いて、温泉に浸かり、本当にのんびりできた。夜は甥と花火をして、夏の終わりを惜しむ。明日は東京に帰らねばならない。 | |||||
![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() |
||||||
30 | 月 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
平治メモ | 今日は空が真っ暗になり、凄い通り雨が来る。田舎はひと月も雨が降ってないそうで、久々の潤いになりそうだ。その最中、おじさんが空港まで送ってくれる。途中で、一緒に行った甥がうんこがしたくなり、高速なのでトイレはなし、外も大雨。仕方なく車の中でやっている。呆れた甥だ。空港で別れ一路東京へ。飛行機はちょっと遅れ、池袋行きのリムジンバスも時間帯が早かった為に混んでいた。東京は暑いね。明日は稽古とはなし塚の落語会だ。 | |||||
31 | 火 | 時間 | 演目 | イベント名 | 会場 | 共演者 |
お見立て | 第二回 はなし塚記念落語会 | 【場所】:浅草本法寺本堂 台東区寿2-9-7 【木戸銭】:2,000円 【問合せ】:はなし塚記念落語会事務局 050-3497-5500 |
三笑亭夢吉 古今亭菊六 |
|||
平治メモ | ![]() ![]() 写真は「本法寺さんのお座敷にある師匠文治筆の扇塚の掛け軸と昇也さん。ハートが入っている」。 |